8月のBELLEの各教室をご紹介するページです。お早目にお申し込みください。
特設ページもぜひご覧ください。↓
日時 コース・クラス 今月のテーマ
2日(日)10:00~11:15 キッズクッキングB
12:45~14:00 野菜を切って、すって。ミキサーも登場
8日(土)10:30~13:00 男の手料理
バジル炒めごはんとサラダでタイ気分
22日(土)10:30~13:00 基礎から学べるおうちごはん
玉ねぎをしっかり炒めルウを使わずにおいしく
23日(日)10:00~11:15 キッズクッキングA
12:45~14:00 暑い日にはお手製蒸し鶏で冷やし中華
27日(木)10:30~13:00 1DAYレッスン おうちごはん(木曜日開催)
魯山人が好んだ天茶、郷土料理の呉汁を味わう
28日(金)10:30~13:00 1DAYレッスン セミナー&クッキング
基準内なら大丈夫なの?輸入牛肉のホルモン剤
29日(土)10:30~13:00 1DAYレッスン おうちごはん(土曜日開催)
鰺を三枚におろし、衣をつけ揚げます。Let's try!
30日(日)10:00~12:00 親子クッキング
役割分担して、楽しくお料理
◇8月2日(日) 10時~11時15分/13時30分~15時 「キッズクッキングB」
受講料:3,900円 講師: 松元恵
メニュー:ドライカレー・ラッシー
▶ お申込みはこちらから!
子どもたちもドライカレーづくりに挑戦です。生姜、ニンニク、にんじんはすりおろし、玉ねぎは粗みじんに切り、パプリカ、なすは小さく角切り、トマトはざく切り…まずは野菜を切ったり、すりおろしたり…下準備がちょっぴり大変です。がんばりましょう。あとは炒めて、煮込めばできあがりです。
ラッシーは、ヨーグルト、牛乳と水をミキサーで混ぜ、はちみつをミキサーであわせるだけ。簡単にできて、みんなが大好きで、カレーにピッタリの飲み物です。
夏休みにおうちの方につくってあげてくださいね。(本クラスは満員です)
受講料:4,300円 講師: 小沼真里
メニュー:ガパオライス・トマトとパクチーのサラダ・桃のヨーグルトデザート
7月に開講したばかりの今期ですが、のこり3ヶ月は基本を確認しつつ、ちょっと自慢したくなるお楽しみメニューが登場します。お料理はほとんどしたことがないという方でも、楽しく通っていただいています。
今月はエスニック料理、タイの香りをお楽しみください。
ガパオライスのガパオは、ハーブの名前。ガパオライスはバジル炒めご飯です。材料を炒め、牡蠣味調味料、ナンプラーで味つけし、ご飯にかけます。バジルの緑と赤ピーマンの色合いが美しく食欲をそそります。目玉焼きものせ、よく混ぜて豪快に召し上がってください。
トマトとパクチーのサラダの決めてはドレッシング。ナンプラーとマーマレードが味のアクセントです。
桃を使ったデザートは、簡単にできてお勧め。桃に砂糖をかけ、グリルでうっすら焼き色をつけると、桃のおいしさが引き立ちます。ヨーグルトをかけて召し上がっていただきます。
◇8月22日(土) 10時半~13時 「基礎から学べるおうちごはん」
受講料: 4,300円 講師: 山田郁子
メニュー:チキンカレー・カボチャのサラダ・トマトのヨーグルトスムージー
▶ お申込みはこちらから!
お料理を基礎からしっかり学んでいただくコース。今回は暑い季節にはとくに食べたくなるカレーです。
チキンカレーはまず鶏肉にしっかりした味をつけます。そして玉ねぎのみじん切りをがんばり、クミンシードがシュワシュワしてきたら、根気よく炒めます。おいしいカレーのためのポイントです。ルウを使わない家庭のおいしいカレー、ぜひ定番にしてください。
かぼちゃのサラダは、かぼちゃを蒸し煮します。水分をとばし熱いうちにつぶしましょう。マヨネーズとレモン汁の酸味がホクホクかぼちゃによく合います。
スムージーは凍らせた果物や野菜でつくるシャーベット状の飲み物。今回はカットして凍らせておいたトマトとヨーグルトを合わせてつくります。トマトは完熟したものを使いましょう。さっぱりしておいしいので、暑い季節に繰り返しつくってくださいね。
◆8月23日(日) 10時~11時15分/12時45分~14時 「キッズクッキングA」
受講料:3,900円 講師: 竹林雪
メニュー:蒸し鶏・冷やし中華
▶ お申込みはこちらから!
夏休みももう終わりというお友だち、あと1週間というお友だち…夏休み中にお料理しましたか?まだまだ暑い日が続きそうなので、ぜひお休みの日のランチに冷やし中華をつくりましょう。蒸し鶏をつくり、タレももちろん手作りです。おうちの冷やし中華がよりおいしくなります。
蒸し鶏は、普通の鍋に少量の水を入れてつくります。やけどに注意しましょう。
蒸し鶏だけでいただくときのおいしいたれもご紹介します。
冷やし中華には、冷めた蒸し鶏を手でさいてトッピングの一つにします。きゅうりはせん切り、トマトは薄切り…包丁を上手に使えるかな? 薄焼き卵を焼いて、こちらも冷めたら細く切ります。冷やし中華のたれもつくりますよ。よく混ぜておいてください。麺を茹でたら、冷水で洗います。盛り付けも上手にきれいにしましょうね。(本クラスは満員です)
◇8月27日(木) 10時半~13時 「1DAYレッスン おうちごはん(木曜日開催)」
受講料: 4,300円 講師: 石川美香
メニュー:天茶・博多漬け・なすの呉汁
▶ お申込みはこちらから!
毎月木曜日開催の1DAYレッスンおうちごはんは、和食のクラスです。だしをとり、食材を丁寧に調理して、季節感たっぷりの和食をご家庭でお楽しみください。
今月は、夏の疲れがそろそろ心配な季節に、さっぱりおいしくいただけるメニューをご紹介します。
天茶はかの北大路魯山人が好んだことで有名です。天ぷらをのせたご飯にお茶をかけて、さっぱり、さらさらいただきます。かき揚げのポイントをしっかりお教えします。
博多漬けは、切り口が博多帯のような模様の漬物。キャベツと大葉を交互に重ねて、塩漬けします。こちらもさっぱりといただけます。
呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理で、やわらかくした大豆をすりつぶし、味噌汁に加えたもの。ご家庭ではなすだけでなく、いろいろなお野菜でお試しください。栄養価がとても高く、疲れた身体を元気にしてくれる一品です。
◆8月28日(金) 10時半~13時 「1DAYレッスン セミナー&クッキング (金曜日開催)」
受講料:4,300円
セミナー講師: 近藤惠津子 クッキング講師: 竹林雪
今月のテーマ:基準内なら大丈夫なの?輸入牛肉のホルモン剤
メニュー:牛肉と蓮根のピリ辛煮・砂肝ときゅうりの和え物
▶ お申込みはこちらから!
アメリカやオーストラリアでは、牛の成長を促す肥育ホルモン剤が使われていることをご存知ですか? 輸入禁止を決めたEUと、生産国であるアメリカやカナダの間では貿易論争が長く続いています。日本では、肥育ホルモン剤は承認されていないため、使用できません。でも、輸入牛肉については禁止していないのです。残留基準以下であれば輸入OK。
何が問題なのでしょうか? 世界の畜産のあり方も含めて、考えてみましょう。
お料理は、国産の安心な肉を使った2品です。2品とも、ピリッとした辛味が魅力で、ご飯にも合い、疲れた身体を元気にしてくれること間違いなしです。
牛肉とれんこんのピリ辛煮は、れんこんだけでなくニラや赤ピーマンも入って緑黄色野菜もいただけます。春雨が加わるのでボリューム感も出ます。まさにご飯がすすむメニューです。
砂肝は脂肪がなくコリコリした食感が楽しい食材。安心していただけるものを使いたいですね。きゅうり、長ねぎとともに、柚子胡椒をきかせた合わせ調味料で和え、香草をのせて、さっぱり召し上がっていただきます。
◇8月29日(土)10時半~13時「1DAYレッスン おうちごはん(土曜日開催)」
受講料: 4,300円 講師: 石川美香
メニュー:鰺フライ・ひじきの煮物・かきたま汁
毎月第4土曜日開催の1DAYレッスンおうちごはんは、調理の基本を確認しつつ、聞いたことがある、食べたことがある、これがつくれたら嬉しい…といったメニューをお教えするクラスです。
今月は、お魚をおろすことと、揚げ物とに挑戦です。とにかく揚げ立ての熱々を食べる喜びを感じてください。
鯵はインストラクターの指導の下、一人1尾三枚おろしにチャレンジします。おうちで作るときには、お魚やさんにおろしてもらってももちろんOK。でも一度ややってみたいですよね。はまってしまう方があるかもしれません。
フライのポイントはパン粉のつけかたにもあります。粉を丁寧にまぶし、卵液をくぐらせて、まんべんなくパン粉をつけましょう。揚げ油の温度の確認、揚げ上がりのサインなどもポイントです。サクッとして中はジューシー…たまりません。
ひじきの煮物は常備菜の定番ですね。ひじきの戻し方や煮物のポイントを覚えましょう。煮物は置いておくと味がしみ込んでおいしくなります。お家では早めにつくっておくのがよいですね。
かき玉汁は、おいしいだしを取ること、卵をきれいに回し入れることが大切です。いろいろなお料理と組み合わせて大活躍するお吸い物です。
受講料:1組5,000円 講師: 小沼真里
メニュー:スパゲティナポリタン・ひんやりトマトスープ
▶ お申込みはこちらから!
幼稚園年中さんから小学生までのお子さんと、パパかママの2人1組でお料理を楽しんでいただく、人気のレッスンです。
今回は、ご存知、トマトケチャップで味付けした日本発祥のスパゲティナポリタンをつくります。
まずは切りものから。ウインナーソーセージ、玉ねぎ、ピーマン、マッシュルームをそれぞれ薄切りにします。ケチャップとウスターソースは合わせておき、たっぷりのお湯を沸かします。ここまで下準備できれば、あとは、スパゲティを茹で、具材を炒め…仕上げです。
スープは、完熟トマトを湯むきして切り、玉ねぎと共にスープで煮込んでから、ミキサーでなめらかにして冷やしていただきます。トマトの旬にぜひお試しいただきたいメニューです。