★5月のすべてのクラスは中止といたします。どんなクラスが予定されていたか、参考までにご覧いただければ幸いです(4月23日)。
いよいよ2020年5月からのお教室が始まります。
5月のBELLEの各教室をご紹介するページです。お早目にお申し込みください。
特設ページもぜひご覧ください
日時 コース・クラス 今月のテーマ
8日(金)10:30~12:30 ママの楽しいキッチン♪
にこにこ笑顔が楽しみなお弁当メニュー
9日(土)10:30~13:00 男の手料理
基本の和食。だしをとってふんわり親子丼を
15日(金)10:30~13:00 1Dayレッスン セミナー&クッキング(金曜日開催)
芽に毒がないじゃがいもがゲノム編集で開発?
16日(土)10:30~13:00 基礎から学べるおうちごはん
和食の基本、煮干しだしをとり、ごまをすりましょう
17日(日)10:00~12:00 キッズクッキングB
下準備ちゃんとして一気に仕上げます
23日(土)10:30~13:00 1Dayレッスン おうちごはん (土曜日開催)
野菜たっぷりの中華、「素」は使わずわが家の味に
24日(日)10:00~12:00 キッズクッキングA
一番だし、二番だしを使います
28日(木)10:30~13:00 1Dayレッスン おうちごはん(木曜日開催)
オランダ煮は江戸時代に日本に広がった調理法
30日(土)10:30~13:00 1Dayレッスン和菓子
和菓子店でも人気の2種。初めての方歓迎!
30日(土)14:30~16:00 ワンコインレッスン
ハンバーグをジューシーにおいしくつくります
◇5月8日(金) 10時半~12時半 「ママの楽しいキッチン♪」
受講料:2,400円 講師: 小沼真里
メニュー:アスパラつくね・にんじんの高野そぼろ・ミニトマトとひじきの炒め物
▶ お申込みはこちらから!
小学校3年生までのお子さんをお持ちのママ、パパ限定のコースです。8月をのぞく毎月、お忙しい皆さんの日々の生活にピッタリなテーマでメニューを展開しています。事前にお申込みいただけば館内での託児を利用いただけます(有料)。格安の受講料は、生活クラブ東京の子育て支援方針によるものです。
今期初回のテーマはお弁当です。冷めてもおいしくご飯に合うおかずのレパートリーを増やして、ぜひお弁当に生かしてください。もちろん、普段のおかずにもご利用いただけます。
アスパラつくねは、つくねをアスパラに巻き付けて焼くアイディアメニュー。甘辛だれをからめて仕上げます。
にんじんの高野そぼろは、せん切りのにんじん、すりおろした高野豆腐とだし、調味料を合わせて炒り煮したもの。高野豆腐とは気づかないのではないでしょうか。意外性のある、ご飯がすすむ小さなおかずです。
いつもとちょっと違った味わいのミニトマトとひじきの炒め物は、にんにくで香りを出します。ミニトマトの酸味がアクセントになった一品です。
受講料:4,300円 講師: 小沼真里
メニュー:親子丼・キャベツの梅浅漬け・あさりの味噌汁
本コースは前半に基本的な和洋中のメニューをしっかり学び、後半は少しステップアップしてお楽しみメニューに挑戦していただく、男性限定のクラスです。お料理はほとんどしたことがないという方でも、楽しく通っていただけます。
初回は基本の和食です。まずは、やわらいかい鶏肉とふんわり卵が魅力の「親子丼」。鶏肉はそぎ切りにして下味をつけ、玉ねぎは薄切りに、卵はほぐすように溶き、だしと調味料を合わせておきます。材料を入れるタイミング、何といっても卵の加え方をしっかり身につけて、ふんわり卵の親子丼をお楽しみください。
副菜は手軽にできる浅漬け。こういったレシピを覚えておくといいですね。
あさりの味噌汁はだしをとる必要がないので、こちらも活用してください。
習ったことを忘れないうちにご自宅でぜひつくってみてください。おいしい親子丼にご家族もびっくりされることでしょう。
◇5月15日(金) 10時半~13時 「1DAYレッスン セミナー&クッキング (金曜日開催)」
受講料: 4,300円
セミナー講師: 近藤惠津子 クッキング講師: 竹林雪
今月のテーマ:芽に毒がないじゃがいもがゲノム編集で開発?
メニュー:しじみじゃが・アスパラのお浸し
▶ お申込みはこちらから!
毎回、今が旬の食の問題を取り上げたセミナーと、今が旬の食材を使った短時間でできるおいしい料理を楽しんでいただくクラスです。まとめてのお申し込みもできます。
昨年10月、ゲノム編集による食品について、安全性審査なし、表示なしでの販売が可能になりました。これは私たちの食の安全を脅かす大変なことなのですが、なんだか難しそう…ですね。まずは、ゲノム編集食品ってなに?を知り、何が問題なのかを知り、世界と日本でどんな作物が開発されているのかを学ぶことから始めましょう。
お料理は、肉じゃがならぬしじみじゃが…興味をそそられますね? しじみのゆで汁も使ったアイディア料理をお楽しみに。
お浸しはちゃんとだしをとってつくりましょう。
◆5月16日(土) 10時半~13時 「基礎から学べるおうちごはん」
受講料: 4,300円 講師: 山田郁子
メニュー:生姜焼き・いんげんのごま和え・玉ねぎとわかめの味噌汁
▶ お申込みはこちらから!
4期2年間(24回)のお教室で、お料理の基礎をしっかり身につけ、基本的な和洋中のお料理をおいしく作れるようになっていただくコースです。もちろん、毎回丁寧にお教えしますので、いつからでも始めていただけます。食材の扱い方、道具の使い方、そしておいしく作る方法…一つひとつ身につけていきましょう。
初回は、一人暮らしを始められる方たちにも、まず作っていただきたいお夕飯のメニューです。生姜焼きでは、漬け汁に漬けた肉が、焦げすぎないように上手に焼きましょう。
野菜の副菜は、ごま和えです。和え衣を覚えて、いろいろな季節の野菜で作ってみてください。いんげんはゆですぎず、水気をしっかり切ることがおいしさの決め手です。
味噌汁も和食の食卓には欠かせません。煮干しでだしをしっかりとりましょう。この一手間が、お料理のレベルをぐ~んと上げてくれます。だしを取る生活をぜひ楽しんでください。
受講料:3,900円 講師: 竹林雪
メニュー:麻婆なす・豆腐の中華スープ
▶ お申込みはこちらから!
年長さんから小学生までが4人グループに分かれてお料理します。インストラクターが1グループに1人ついて、丁寧に指導します。
今期最初は中華のメニューです。材料を切ったり、調味料を混ぜたり、下ごしらえを全部きちんとしてから、一気に仕上げて温かいうちにいただけるようがんばりましょう。
麻婆なすは、なすを薄切りにして水にさらします。香味野菜のみじん切りもがんばりますよ。調味料を合わせ、水溶き片栗粉もちゃんと準備しておきましょう。炒める順番を確認して、材料を並べておくといいですね。やけどに気をつけて、炒め合わせていきます。きっとご飯がすすみますよ。
スープに入れるお豆腐は棒状に切ります。スティックかまぼこも豆腐に合わせてさいておきましょう。仕上げに加える溶き卵。卵をしっかり溶いておくこと、入れるときに少しずつ上手に流し入れることがポイントです。(本クラスは満員です)
◆5月23日(土) 10時半~13時 「1DAYレッスン おうちごはん(土曜日開催)」
受講料: 4,300円 講師: 石川美香
メニュー:回鍋肉・トマトのサラダ・肉団子と青菜のスープ
▶ お申込みはこちらから!
おうちでつくれたらうれしいメニューを調理の基礎を確認しながらつくるクラスです。料理のレパートリーを増やしたい方、ステップアップしたい方に、メニューを選んでご参加いただくことができます。もちろん、まとめてのお申し込みもOKです。
今月は中華のメニューです。回鍋肉の「回鍋」とは一度調理したものを再び鍋に戻して調理するという意味で、茹でた豚肉を使います。春キャベツのおいしい季節、たっぷりいただきたいですね。中華料理の基本は、調味料も含めた材料をしっかり準備しておき、一気に火を入れて仕上げることです。
トマトの中華サラダでは、何といってもトマトを薄くきれいに切って並べるのがポイントです。ポイントを教わって上手に切れるようがんばってください。中華のドレッシングは覚えておくと便利です。季節ごとにいろいろな野菜を使って楽しむことができます。
団子と青菜のスープでは、肉あんをしっかり練ります。スープは冷凍の鶏がらスープを使います。添加物のない安心しておいしくいただけるスープです。
受講料:3,900円 講師: 松元恵
メニュー:親子丼・きぬさやのすまし汁
▶ お申込みはこちらから!
年長さんから小学生までが4人グループに分かれてお料理します。インストラクターが1グループに1人ついて、丁寧に指導します。4月開講の本クラスは残念ながら1回目が中止。5月のお教室ではみんなが大好きな親子丼をつくります。
まず、お米をといで、昆布とかつおぶしでだしをとります。料理の第一歩はここからです。
次にしっかり包丁を持って、玉ねぎと鶏肉を切ります。鶏肉は火が通りやすいように、そぎ切りに。これはちょっとむずかしいですね。卵は軽くほぐしておきます。お料理上手の秘訣は、こういった下ごしらえをきちんとしておくことです。ふんわり仕上げるコツはお教室でしっかり学んでください。
すまし汁はおいしいだしが決め手。具材を入れたらあまりぐつぐつ煮立たせないように。だしの風味がとんでしまいます。
ぜひおうちでつくって、ご家族を喜ばせてくださいね。(本クラスは満員です)
◆5月28日(木) 10時半~13時 「1DAYレッスンおうちごはん(木曜日開催)」
受講料: 4,300円 講師: 石川美香
メニュー:豚丼・こんにゃくのオランダ煮・豆苗と厚揚げの味噌汁
和食のレパートリーを増やしていただくためのクラスです。だしをしっかりとり、旬の食材を使った和食の魅力をご家庭でぜひ楽しんでください。月1回6回の多彩なメニューからお好きなレッスンをお選びいただきます。もちろんまとめてのお申し込みも大歓迎です。
今期初回は、肩ひじ張らない和食のメニュー、みんなが大好きなどんぶりものです。
豚丼は肉を程よく焼き、たれを上手にからめるのがポイントです。ご飯にせん切りしたキャベツをのせ、一緒に召し上がっていただきます。
オランダ煮は、江戸時代の料理書にも登場する料理で、食材を油で揚げたり炒めたりした後、甘辛い調味料で煮たものです。味がとてもよくしみ込みます。こんにゃくには包丁目を入れておきましょう。
味噌汁は、くれぐれも煮立てないように。
◇5月30日(土) 10時半~13時 「1Dayレッスン和菓子」
受講料:3,250円 講師: 上原智代
メニュー:黄味しぐれ・みなづき
▶ お申込みはこちらから!
和菓子は買って食べるもの…と思っていませんか? でも、好きな和菓子を自分でつくれたらうれしいですね。手作り和菓子の扉を開けてみませんか。半年に1回のチャンスです。
今期つくるのは、和菓子屋さんでも人気の2品、黄身しぐれとみなづきです。
黄身しぐれの名は、表面の亀裂が時雨る時の空の様子に似ていることが由来と言われます。白あんに黄身を混ぜた生地でこしあんを包んで蒸します。とてもかわいらしいお菓子ですね。
みなづきは、三角形のういろうに小豆をのせたもので、旧暦の6月1日に氷を食べて夏バテを予防するという平安時代の宮中行事に由来するお菓子です。氷のかけらに似せた三角形のういろうに、邪気払いや悪魔祓いの意味で小豆をのせます。その後、「夏越の祓え」「水無月の払い」という行事が一年のちょうど半分の6月30日に行われ、そこでみなづきを食べるようになりました。
季節を感じ、由来を知っていただく和菓子はまた、格別です。
◆5月30日(土) 14時半~16時 「ワンコインレッスン」
受講料:500円 講師: 竹林雪
メニュー:ハンバーグ
▶ お申込みはこちらから!
今期スタートする体験レッスン。BELLE基礎コースで人気のハンバーグをおいしくつくるコツをお教えします。
玉ねぎのみじん切り、肉のこね方、そして焼き方…ポイントをしっかり身につけましょう。
安心して通っていただくために、まずはBELLEの雰囲気を知っていただくための体験レッスン。BELLE初めての方に1回だけご参加いただけるレッスンです。