4月のBELLEの各教室をご紹介するページです。今期最終月となりますです。お早目にお申し込みください。
★4月25日までの全教室を中止することとなりました(4月2日)。
日時 コース・クラス 今月のテーマ
<4月>
4日(土)10:30~13:30 和のおもてなし~筍づくし~ ⇒中止となりました
10日(金)10:30~12:30 ママの楽しいキッチン♪ 作り置きもできて便利です
11日(土)10:00~12:30 男の手料理 ふんわり、とろり作ります
17日(金)10:30~13:00 セミナー&クッキング 食の安全 だしの素~手軽さの裏側
18日(土)10:30~13:00 基礎から学べるおうちごはん きれいに仕上げましょう
19日(日)10:00~12:00 キッズ・お菓子 「猫の舌」という名のクッキーでかご作り
23日(木)10:30~13:00 季節を感じる和のごはん 旬の筍を楽しみましょう
25日(土)10:30~13:00 もっと学べるおうちごはん ごちそうしたい中華
↑ ここまで全て中止となりました
26日(日)10:00~12:00 キッズクッキングA 準備をちゃんとして一気に仕上げます⇒2020年5月~2020年10月の教室1回目
◇4月10日(金) 10時半~12時半 「ママの楽しいキッチン♪」
受講料:2,400円 講師: 小沼真里
メニュー:五目ちらし寿司・筍の土佐煮・玉子豆腐と筍のお吸い物
▶ お申込みはこちらから!
今月のテーマは「作り置きもできて便利」です。
子どもたちも大好きなちらし寿司。具材をひとつずつ煮て丁寧につくるとちょっと大変。そこで、時間のある時に、具材をまとめて煮て、冷凍庫に保存しておきませんか。すし飯をつくって、煮ておいた具材を混ぜ込むだけなら、気軽にちらし寿司が楽しめますね。
お教室では人参、干し椎茸、れんこん、ごぼう、高野豆腐を使いますが、具材はほかにもかんぴょう、れんこん…いろいろ考えられますね。
すし飯の作り方のポイントもしっかり覚えましょう。薄焼き卵をきれいに焼いて細切りにし、きぬさやなど青味もお忘れなく。
筍の土佐煮は、鰹節のうまみと醤油味ベースのちょっぴり濃い目の煮物です。旬の筍を茹でてつくる土佐煮はやはり格別です。この季節に一度は作ってみていただきたいです。
お吸い物は、おいしいおだしをとってつくりましょう。ゆでたたけのこの穂先のやわらかい部分がお吸い物にはピッタリです。木の芽をのせれば、まさに春の香りです。
お子さんたちにもぜひ、だしの香り、旬の香りを感じてもらいましょう。(今月は若干名空きがあります。急いでお申込みください)。
受講料:4,300円 講師: 小黒雅子
メニュー:ホタテ入り天津飯・大根とセロリの醤油漬け・レタスとトマトのスープ
本コースは前半に基本的な和洋中のメニューをしっかり学び、後半は少しステップアップしてお楽しみメニューに挑戦していただいています。今期最終回は中華の献立で締めましょう。
天津飯は、かに玉をご飯にのせ、とろみのあるたれをかけた日本独特の中華料理です。お教室では、ホタテの水煮缶を使ってつくります。
まず、材料をすべて準備して、なめらかなあんをつくっておきます。卵は半熟で火を止め、ふんわりとろっとごはんにのせます。温かいあんをかけて出来上がりです。
醤油漬けは、太めに切った大根とセロリに塩をしておき、水気をしっかり絞るのがポイントです。つけ汁の材料を火にかけたら、ごま油を入れ、熱いうちに野菜を漬けるのもポイントです。八角の風味がきいた中華の漬物です。
スープはおなじみの冷凍のとりがらスープを使って、これからおいしくなってくるレタスとトマトを使いましょう。最後に溶き卵を加えてふんわり仕上げます
ご家族も大喜びの三品。ぜひ腕を振るってください。
◇4月17日(金) 10時半~13時 「セミナー&クッキング 食の安全」
受講料: 4,300円
セミナー講師: 近藤惠津子 クッキング講師: 竹林雪
今月のテーマ:だしの素~手軽さの裏側
メニュー:含め煮筍の素揚げ・豚しゃぶ椀
▶ お申込みはこちらから!
和食に欠かすことのできない「だし」。昆布とかつおぶしでとる一番だし、二番だしを基本に、昆布のだし、煮干しだし…とお料理によって使い分け、その風味を楽しむのが和食の魅力の一つです。そのだし、ご家庭でとる人が少なくなっているようです。だしの素、顆粒だしを使う方の方が多いかもしれません。ただ、一度表示をきちんと読んで、確認した方がよさそうです。原材料表示の最初に書かれているものは一番使用量の多いもの。さて、何が使われているのでしょうか?からくりを知ると、自分でだしをとろう!と思うのでは…
お料理は、2品ともだしをたっぷり使います。
含め煮筍の素揚げは、たっぷりのだしと調味料でまずたけのこをじっくり煮、そのたけのこを素揚げするお料理。バターの風味を利かせるのが特徴です。
豚しゃぶ椀は、霜降りにした豚肉に、わかめやもずくを加え調味しただしをたっぷり注いだ一品。こちらはクレソンをあしらうのが特徴。
どちらも洋の食材を和食に取り入れ、味わい深いお料理にしています。
◆4月18日(土) 10時半~13時 「基礎から学べるおうちごはん」
受講料: 4,300円 講師: 石川美香
メニュー:オムライス・コールスロー・パンプキンスープ
▶ お申込みはこちらから!
お料理を基礎からしっかり学んでいただくコース。
今期最終回は、休日のブランチにはぜひ作っていただきたい、だれもが大好きな3品です。
オムライスは、お料理初心者の皆さんが作ってみたいメニューなのではないでしょうか? 最初にチキンライスをつくります。具材を揃えて切り、炒めます。ご飯はつぶさないように炒め合わせましょう。トマトケチャップとウスターソースで味をつけておきます。卵はよく溶いて、牛乳と塩を加え、1人ずつ焼きます。半熟状態で火を止め、チキンライスを入れて包み、皿に出します。ふんわりしたオムレツにするために、手早い作業が必要ですね。
コールスローは細かく切った生のキャベツを使ったサラダで、ローマ時代から食べられていたそうです。キャベツは芯も使いましょう。材料は塩をして、ドレッシングで和える前に、しっかり水気をしぼります。ドレッシングの作り方は何度も登場しましたね。油を最後に乳化させるのがポイントです。軽く重しをして味をなじませてからいただきます。
スープはかぼちゃを使ったポタージュスープ。まず薄切りにした玉ねぎをバターでしっかり炒めましょう。玉ねぎの甘みを十分引き出してからかぼちゃを加え、スープで軟らかく煮ます。ミキサーにかけたら鍋に戻し、牛乳を加えて調味します。ほかのお野菜でもできますので、この作り方をしっかり覚えてください。
受講料:2,600円 講師: 上原智代
メニュー:ラングドシャーのフルーツバスケット
▶ お申込みはこちらから!
半年に1回の子どものためのお菓子クラス。みんな楽しみに待ってくれています。材料の計り方、混ぜ方のポイントをしっかり覚えてくださいね。
今回は、ラングドシャーという薄いクッキーを2人1組で焼き、熱いうちにカップを使ってかわいいバスケットの形をつくります。
お教室で試食する1つには、生クリームとフルーツを盛り付けていただきます。かわいくて食べるのがもったいないくらいです。
お持ちかえり用は、パーツに分けて持ち帰り、おうちでバスケットに飾り付けをしてください。さくさくっとしたラングドシャーに、甘い生クリームとフルーツの甘酸っぱさが加わって、とってもおいしく、かわいいお菓子ができあがります。
◆4月23日(木) 10時半~13時 「季節を感じる和のごはん」
受講料: 4,300円 講師: 石川美香
メニュー:筍と新蓮根の梅肉酢・筍のとりめし・若竹汁
やっぱり、春は筍ですね。生の筍をおうちで上手に茹でて、何度か味わいたいですね。BELLEも今月は筍三昧です。本家本元の和ごはんのクラスでは、茹でたたけのこを上手に使い分けてそれぞれのお料理に仕上げていきます。
最初は、たけのこの穂先の柔らかい部分を薄切りにし、新蓮根、長芋と共に盛り付け、裏ごした梅干しにだしと調味料を加えてた梅酢あんをかけます。野菜の食感と梅酢あんのさわやかな味をお楽しみください。
ご飯は鶏肉とたけのこをだしと調味料で先に煮て、具と汁を分けておきます。汁はご飯を炊くときに酒、水と合わせて使います。お教室では土鍋で炊きます。うっすらおこげもできて、よりおいしくいただけますね。
若竹汁もたけのこの季節の定番のお吸い物。だしをしっかりとってその風味も一緒に味わいましょう。たけのこは薄切りに、旬のわかめは先に椀に盛り色鮮やかに。
◇4月25日(土) 10時半~13時 「もっと学べるおうちごはん」
受講料: 4,300円 講師: 小黒雅子
メニュー:又焼・三色野菜の豆板醤和え・中華茶碗蒸し
▶ お申込みはこちらから!
今期最終回は、中華のメニューです。ちょっとしたお客様にもお出しできるメニューです。
一品目は叉焼。家庭で気軽にでき、使い道も豊富。お時間のある時にまとめて作っておくといいですね。お味の決め手は何と言っても五香紛。八角、クローブなどを合わせた中国のミックスハーブです。本格的な味わいには欠かせません。豚肉は調味液に漬けこんでおき、オーブンで焼きます。仕上げに表面にはちみつを塗って焼き上げるのがポイントです。
次は3色の野菜を豆板醤を使ったピリ辛のたれで和える一品。たれをつくっておき、切った野菜を漬けるだけですが、野菜を揃えてきれいに切ってくださいね。
中華茶わん蒸しは、大きな器で蒸し上げた茶わん蒸しに、とろみのついた肉あんをかけるもの。ボリューム感もあり、つるっと滑らかな茶わん蒸しに甘辛味の肉あんがマッチして、お客様にもご満足いただけるはず。
お教室で習った三品を一度に作るのは大変かもしれませんが、まず一つずつトライし、次に段取りを考えてこの組み合わせでつくってみていただけると、お料理にますます自信がつくはずです。
↑
2019年11月に開講した今期のお教室はこれで終了です。
引き続き、2020年5月開講のお教室(2020年5月~10月)をよろしくお願いいたします。
キッズクッキングAコースのみ、4月に開講します。お申込みの受付開始は3月30日です。↓
受講料:3,900円 講師: 竹林雪
メニュー:麻婆なす・豆腐の中華スープ
▶ お申込みはこちらから!
一つ学年の上がったキッズのみんなと、また半年間、楽しくお料理しましょうね。キッズAコースのみ、4月に開講します。
今期最初は中華のメニューです。材料を切ったり、調味料を混ぜたり、下ごしらえを全部きちんとしてから、一気に仕上げて温かいうちにいただけるようがんばりましょう。
麻婆なすは、なすを薄切りにして水にさらします。香味野菜のみじん切りもがんばりますよ。調味料を合わせ、水溶き片栗粉もちゃんと準備しておきましょう。炒める順番を確認して、材料を並べておくといいですね。やけどに気をつけて、炒め合わせていきます。きっとご飯がすすみますよ。
スープに入れるお豆腐は棒状に切ります。スティックかまぼこも豆腐に合わせてさいておきましょう。仕上げに加える溶き卵。卵をしっかり溶いておくこと。入れるときに少しずつ上手に流し入れることがポイントです。
キッズクッキングAコースを皮切りにスタートする2020年度前半の教室(2020年5月~2020年10月)については、以下の「特設ページ)をご覧ください。