12月のBELLEの各教室をご紹介するページです。お早目にお申し込みください。
特設ページもぜひご覧ください。↓
\ レッスンのお申し込み・ご確認はこちらをクリック! /
日時 コース・クラス 今月のテーマ
1日(日)10:00~12:00 親子クッキング クリスマスは親子でお料理
6日(金)10:30~12:30 ママの楽しいキッチン♪ お子さんと一緒に
7日(土)10:00~12:30 男の手料理 洋の基本~クリスマスに
10日(火)10:30~13:30 おもてなしおせち 洋風アレンジのおせちです
14日(土)10:30~13:00 基礎から学べるおうちごはん ジューシーハンバーグを
15日(日)10:00~12:00 キッズクッキングB だしをしっかりとります
19日(木)10:30~13:00 季節を感じる和のごはん わが家のおせちに加えて
20日(金)10:30~13:00 セミナー&クッキング 食の安全 身体にいい油とは?
21日(土)10:30~13:00 もっと学べるおうちごはん コロッケづくりに挑戦
22日(日)10:00~12:00 キッズクッキングA 家族におしゃれなお料理を
◇12月1日(日) 10時~12時 「親子クッキング」
受講料:5,000円(2人一組) 講師: 小黒雅子
メニュー:ホワイトシチュー・クリスマスパフェ
▶ お申込みはこちらから!
年長さんから小学生までのお子さんと、ママかパパが二人一組で参加、2組の親子がグループとなり、お料理する楽しいクラス。今回もたくさんお申込みいただきました。
ホワイトシチューは、鶏肉とお野菜を切って炒め、小麦粉を振り入れてしっかり炒めてからスープを入れます。切りものは親子で分担しましょう。小麦粉を焦がさないように炒めるのは大人のお仕事です。
シチューを煮込んでいる間に、クリスマスパフェをつくります。カステラといちご、キウイを切り、生クリームを泡立てて準備完了。カップにまずカステラを敷き詰め、あとは自由に生クリームと果物を飾りましょう。おうちではお皿の上にツリーを作るようにカステラを積み上げて飾ってもいいですね。(本クラスは満員です)
◆12月6日(金) 10時半~12時半 「ママの楽しいキッチン♪」
受講料:2,400円 講師: 小沼真里
メニュー:簡単ポンデケージョ・ポトフ・キウイドレッシングのサラダ
▶ お申込みはこちらから!
今月のテーマは「お子さんと一緒にお料理」です。
ポンデケージョは、もともとブラジル発祥のタピオカ粉で作った生地にチーズをたっぷり包んで焼いたパンですが、お教室では茹でてつぶしたじゃがいもと片栗粉、強力粉を合わせて作ります。じゃがいもをつぶしたり、材料をこねて丸めたり、お子さんも楽しくお手伝いできそうですね。
ポトフは「火にかけた鍋」という意味のフランスの家庭料理。鶏の手羽元とお野菜をコトコト煮ていただきます。お肉とお野菜のうま味がしみ出たスープもまるごと召し上がってください。
サラダはキウイフルーツの甘酸っぱさが生きたドレッシングでいただきます。彩りもきれいです。(本クラスは満員です)
受講料:4,300円 講師: 小黒雅子
メニュー:スパゲティミートソース・グリーンサラダ(フレンチドレッシング)・アフォガード
本コースは前半に基本的な和洋中のメニューをしっかり学び、後半は少しステップアップしてお楽しみメニューに挑戦していただきます。お料理はほとんどしたことがないという方でも、安心して通っていただけます。
今期2回目は洋の基本メニューをお楽しみいただきます。ミートソースもドレッシングも出来合いのものを買ってしまえば簡単ですが、やっぱり手作りのおいしさにはかないません。ぜひしっかり覚えて、ご家族のために作ってください。
ミートソースはまず野菜のみじん切りから。ここを頑張ればあとは、ある程度お鍋にお任せできます。包丁の持ち方を確認し、なるべく細かく切りましょう。 材料の準備ができたら、ゆっくり炒め、トマトの水煮を加えてじっくり煮込みます。スパゲティの茹で加減もしっかり確認しましょう。
サラダには基本のフレンチドレッシングを。上手な合わせ方を覚えてください。基本を覚えればあとはアレンジも楽しいですね。
デザートはアフォガード。バニラ風味のアイスクリームに飲料をかけるイタリアのデザートです。おいしい生活クラブのバニラアイスに熱々のコーヒーをかけます。簡単ですがちょっとおしゃれな大人のデザートですね。
今回はご希望の方にお食事の時にワインをめしあがっていただきます(実費を頂戴します)。そちらもお楽しみに。
◆12月10日(火) 10時半~13時半 「おもてなしおせち」
受講料: 4,600円 講師: 小黒雅子
メニュー:おせち前菜2種(紅白なます/洋風松風)・えびのエスカベッシュ・洋風雑煮
お料理の1Dayレッスン、今月はおしゃれなおせち料理です。
伝統的な和のおせちにアレンジを加えた洋風おせちはいかがですか?
前菜2種はバラの花の形に仕上げた大根とスモークサーモンのなます。オードブルが華やかになりますね。松風は、クリームチーズ、ドライいちじくを使って洋風に。
エスカベッシュはフランスの南蛮漬け。薄力粉を薄くまぶして揚げたえびをにんにくと赤とうがらしの風味の効いたマリネ液に漬け込みます。お正月に欠かせない縁起物のえび、色も鮮やかです。
お雑煮はそれぞれのお宅に、それぞれの地方のお味があると思いますが、それに加えてこんな洋風雑煮もお試しください。とりがらスープと牛乳をベースに、白みそ味でいただきます。
◇12月14日(土) 10時半~13時 「基礎から学べるおうちごはん」
受講料: 4,300円 講師: 石川美香
メニュー:ハンバーグ・キャベツと豆のスープ・パンナコッタ
▶ お申込みはこちらから!
お料理を基礎からしっかり学んでいただくコース。
今回は家庭洋食の定番ハンバーグを作ります。ふんわり、ジューシーなハンバーグ。おしゃれに盛りつければ、クリスマスのお料理になりますね。ひき肉のこね方、焼き方、ポイント満載です。付け合わせにはにんじんのグラッセを。
スープには豆がたっぷり。日頃なかなか豆類を摂れない方も、これならたっぷり、おいしく召し上がっていただけます。
デザートはパンナコッタ。生クリーム、牛乳、砂糖を合わせ、ゼラチンで固めたイタリアのデザートです。キウイの甘酸っぱいソースをかけて召し上がってください。
◆12月15日(日) 10時~12時 「キッズクッキングB」
受講料:3,900円 講師: 竹林雪
メニュー:大根の豚肉巻き・根菜のすいとん
▶ お申込みはこちらから!
今月はこれからの季節にぜひおうちで作ってほしい和食の二品です。
大根がおいしい季節、いろいろな食べ方がありますが、これなら子どもたちも大喜びしそう。棒状に切った大根を肉で巻き、煮汁で煮ます。二番だしの取り方、大根の切り方、巻き方がポイントです。
すいとんは、小麦粉を練ってちぎり、汁で煮たもの。小麦粉の練り具合、具材の切り方、そして一番だしの取り方がポイントです。人参、ごぼう、里芋はそれぞれ切り方が違うので、しっかり覚えてくださいね。(本クラスは満員です)
◇12月19日(木) 10時半~13時 「季節を感じる和のごはん」
受講料: 4,300円 講師: 石川美香
メニュー:田作り・たたきごぼう・江戸雑煮
おせち料理の定番、少しアレンジしてお宅の味を広げませんか。
田作りはたくさん作ってもなかなか減らない…という方、ぜひBELLE の田作りをお試しください。ひと手間かけてくるみの薄皮をむき、油で揚げます。ごまめも焦がさないように揚げます。照り醤油を作って絡めればできあがりです。
細く長く地中に根を張るごぼうは、縁起のよい食材。たたきごぼうは、ごぼうをたたき、身を開いて開運の縁起を担いだ料理です。おせちはもちろん、日頃の食卓にもお勧めです。
昆布とかつおのだしを薄口醤油と塩で味付けしたおすましの江戸雑煮。ささみとえびは下準備をし、ゆずの皮は重ね松葉に切っておきます。焼いた餅と具材を盛り付け、汁を張ります。見た目も美しいお雑煮です。
◆12月20日(金) 10時半~13時 「セミナー&クッキング 食の安全」
受講料: 4,300円
セミナー講師: 近藤惠津子 クッキング講師: 竹林雪
今月のテーマ:身体にいい油とは?
メニュー:さんまの包み揚げ・青菜とわかめのお浸し
▶ お申込みはこちらから!
油の評価は時代によって変わります。体によい油と言われていたものが、いつの間にか健康の敵になっていたり…私たちは油とどうつきあっていったらいいのでしょう? 問題は油の種類というより、精製法にある? DHAやEPAをうたった機能性表示食品は本当に体にいいの? などなど油についてご一緒に考えましょう。
お料理は、添加物を使わずに精製したなたね油で揚げた秋刀魚の包み揚げ。さんまを細かくたたき、香味野菜と共に春巻きの皮で包みます。ポイントはそこに衣をつけること、意外な「あれ」が衣になります。さて、何でしょう? お楽しみに。
春菊とわかめのおひたしは、調味料に梅干しが入ることが特徴です。さっぱりして揚げ物との相性もよく、ご家庭の定番になりそうです。
◇12月21日(土) 10時半~13時 「もっと学べるおうちごはん」
受講料: 4,300円 講師: 小黒雅子
メニュー:コロッケ・小松菜とお揚げの煮浸し・豆腐とわかめの味噌汁
▶ お申込みはこちらから!
みんな大好き、コロッケづくりに挑戦です。じゃがいもを茹でてつぶす、玉ねぎをみじん切りにし、炒め、牛にひき肉も炒める。中身を合わせ、小判型にまとめて、衣をつけ、揚げる…確かにお手間はかかります。でもそのおいしさは格別です。ご家族やお友だちにぜひぜひごちそうしてください。これであなたもお料理上手の仲間入りです。
煮びたしは、なんといってもおいしいおだしから。煮物は冷める途中でお味がしみこみますので、少し早めに仕上げましょう。
お味噌汁もだしが決め手ですね。今回は昆布とかつおで一番だしをとり、味噌汁を作りますが、もちろん煮干しだしもOK。だしをとることを習慣にしてください。
◆12月22日(日) 10時~12時 「キッズクッキングA」
受講料:3,900円 講師: 松元恵
メニュー:トマトシチュー・りんごケーキ
今年のクリスマスはみんなの出番かも… クリスマスカラーのきれいなトマトシチューと、粉雪がかかったようなりんごケーキを作りましょう。
トマトシチューは食材の下準備から。鶏肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、ブロッコリー、それぞれを切り、ブロッコリーは下茹でします。
炒める順番に気をつけ、具材が炒められたら、薄力粉をよく炒めます。ここがポイント。焦がさないように注意しましょう。あとはスープとトマト水煮などを入れてコトコト煮ます。
りんごケーキは、なんといっても生地作り。材料を入れる順番やどのくらい混ぜるか、きちんと先生のお見本を見て覚えましょうね。焼き上がったら粉糖を振ります。りんごの酸味がいきたケーキ。みんな大喜びしますよ。
お家の方と一緒に作ってくださいね。(本クラスは満員です)