10月のBELLEの各教室をご紹介するページです。お早目にお申し込みください。
日時 コース・クラス 今月のテーマ
5日(土)10:30~13:30 和のおもてなし 丁寧に美しくしあげます
6日(日)10:00~12:00 親子!クッキング 切りものはボクたちに任せて!
11日(金)10:30~12:30 ママの楽しいキッチン♪ 季節を感じるテーブルに
12日(土)10:00~12:30 男の手料理 切って炒めて包んで揚げる
12日(土)14:30~16:30 和菓子 これが手作り?!と驚かれます
18日(金)10:30~13:00 セミナー&クッキング食の安全 ネオニコチノイド農薬?
19日(土)10:30~13:00 基礎から学べるおうちごはん 揚げずに作るかた焼きそば
20日(日)10:00~12:00 キッズクッキングB 定番料理でご飯をおいしく
24日(木)10:30~13:00 季節を感じる和のごはん けの汁は津軽地方の郷土料理
26日(土)10:30~13:00 もっと学べるおうちごはん ヘルシー食材の扱いをマスター
27日(日)10:00~12:00 キッズクッキングA⇒2019年11月~2020年4月の教室1回目
受講料: 4,500円 講師: 石川美香
メニュー:吹き寄せおこわ・梨とスモークサーモンの味噌和え・山芋と生麩の吸い物
お料理の1Dayレッスン、秋を感じるの和のおもてなし料理です。
何と言っても美しい料理たちです。紅葉に輝く山々を見るような、川面を流れるもみじを見るような…お客様にまずは目で楽しんでいただきたいですね。
吹き寄せごおこわには、さつまいも、しめじをはじめ、むかご、栗、ぎんなんとまさに秋満載。もち米を使い、蒸してつくります。
続いても秋の果物梨を使った味噌和え。梨とスモークサーモンの意外な組み合わせをお楽しみください。
すった大和芋に卵白を加えてだしにふんわりと入れた吸い物、
美しく、やさしいお味のお料理は、和食ならでは。一足先に食卓で紅葉を愛でてください。
◆10月6日(日) 10時~12時 「親子クッキング」
受講料:4,800円 講師: 小沼先生
メニュー:さつま芋のカレー・ツナといんげんのサラダ
▶ お申込みはこちらから!
年長さんから小学生までのお子さんと、パパかママの二人1組でご参加いただく人気のクラスです。
コクがありしかも甘めのカレーは、お子さんたちも大喜び間違いなしです。
サラダは色がきれいですね。ポイントはドレッシングをつくり、材料を和えること。油は最後に少しずつ加えて、しっかりまぜましょう。(本クラスは満員です)
◇10月11日(金) 10時半~12時半 「ママの楽しいキッチン♪」
受講料:2,100円 講師: 小沼真里
メニュー:ハヤシライス・さつま芋のサラダ・アップルクランブル
▶ お申込みはこちらから!
今月のテーマは「季節を感じる食卓に」です。しっかり煮込んだハヤシライスに季節のさつまいもとりんごを使った2品です。
ハヤシライスはルウを使わず、小麦粉を炒めてつくります。まずは玉ねぎをしっかり炒めるところから。しっかり炒めて、しっかり煮込む…ポイントを覚えてくださいね。
サラダのさつまいもは茹でてバターを絡ませます。ヨーグルトと粒マスタードを使ったドレッシングで和えましょう。トッピングのアーモンドスライスもいい役を果たします。
クランブルは、イギリス発祥のお菓子で、果物などにポロポロした細かい生地をトッピングとしてのせて焼いたもの。この季節でれば、紅玉を使い酸味と甘みのコラボを楽しんでください。
◆10月12日(土) 10時~12時半「男の手料理」 ⇒台風のため中止となりました
受講料:4,200円 講師: 小黒雅子
メニュー:春巻・青菜の中華炒め・きのこの中華スープ
今期の集大成は手作りの春巻きです。材料を切って炒めて冷まして包んで揚げる…手間がかかる分おいしさも格別、ご家族も大喜びですね。はなかなか…とおっしゃる方も、ぜひトライなさってください。油の温度の確認、揚げ上がりの確認、そして油の処理を学べば、揚げ物のハードルがぐっと下がります。
青菜の中華炒めは手軽にでき、たくさんいただけるので、ぜひ何回もつくってください。何か足りないという時の一品にも向きますね。
スープは旬のきのこ類を使います。溶き卵は少しずつ加えてふんわり仕上げます。
◇10月12日(土)14時半~16時半 「和菓子」 ⇒台風のため中止となりました
受講料:3,150円 講師: 上原智代
メニュー:大人のきんつば・かぼちゃのねりきり
1Dayレッスン「ティータイムを楽しむ」、今回は和菓子のクラスです。和菓子の魅力は季節ごとの色合いや味を楽しめること。手作りの素朴な味わいを皆さんにお楽しみいただきたいです。
きんつばは、寒天で餡を固め、小麦粉を溶いた衣をつけながら焼いたお菓子です。今回は「大人の」きんつばです。さて、いったいどんなきんつばなのでしょう。そう、ラム酒漬けのドライフルーツやナッツを餡に加えてつくります。風味をお楽しみください。
和菓子をつくるならねりきりをつくってみたい…という方が多いようです。和菓子の大道ですね。今回はかぼちゃを使い、ランタン風に仕上げて、和菓子でハロウィンを楽しんでいただきます。白あんと裏ごししたかぼちゃを合わせて練り切りをつくり、白あんと黄身を合わせた黄味餡を包みます。飾り用の錦玉かんもつくって丁寧にしあげましょう。手間暇かけてつくったねりきり、格別です。
◆10月18日(金) 10時半~13時 「セミナー&クッキング 食の安全」
受講料: 4,200円
セミナー講師: 近藤惠津子 クッキング講師: 小黒雅子
今月のテーマ:ネオニコチノイドとミツバチたち
メニュー:ハニーマスタードチキン・かぶのポタージュ
▶ お申込みはこちらから!
タイムリーな食の情報や食材選択の眼を養うセミナーと、セミナーで取り上げた食材を使ったクッキングを同時に楽しんでいただくBELLEならではのコースです。
今回のセミナーテーマはネオニコチノイド農薬とミツバチたちです。ミツバチの大量死や赤とんぼの減少の原因といわれるネオニコチノイド農薬。EU各国をはじめ、世界で規制が強まり禁止する国もある中、日本はこの間ずっと規制を緩和しています。なぜでしょう? ネオニコチノイド系の農薬とはなにか、どんな問題があるのか、どこに使われているのか…ご一緒に探ってみます。
お料理は、焼いた鶏肉にはちみつを使ったたれをからめて仕上げる「ハニーマスタードチキン」。鶏肉の下処理をしっかりして、厚さを均等にしておくのがポイントです。
かぶの甘みが増しておいしくなる季節、ポタージュスープにしていただきましょう。野菜を炒め、スープを加えて煮て、ミキサーにかけ、牛乳を加える…ポタージュスープの基本を確認しながらつくります。
◇10月19日(土) 10時半~13時 「基礎から学べるおうちごはん」
受講料: 4,200円 講師: 石川美香
メニュー:あんかけ焼きそば・青梗菜のスープ・りんごの春巻
▶ お申込みはこちらから!
たっぷりのあんがかかったパリパリの焼きそば、おいしいですね。焼きそばは揚げずに上から押さえながら、フライパンで焼きます。少ない油でパリパリの麺ができあがります。材料を切って炒めとろみをつけて仕上げたあんをかけて熱々でいただきましょう。
スープは、シンプルな鶏がらスープを使い、香味野菜を加えて煮てベースをつくります。ぜひお試しください。干ししいたけの戻し汁を加えることで、さらに中華スープの風味が加わります。
デザート春巻きは旬のりんごを使って。先にりんごを煮ておきます。しょうが汁を加えるのが味のアクセント。冷ましたりんごを皮に包み、カラッと揚げます。
◆10月20日(日) 10時~12時 「キッズクッキングB」
受講料:3,800円 講師: 竹林雪
メニュー:生姜焼き・なめこと豆腐の味噌汁
▶ お申込みはこちらから!
家庭料理の定番、生姜焼きを作ります。漬け汁を作って豚肉を漬けておきましょう。両面を焼いたら、残りの漬け汁を加えてからませます。煮詰めすぎないように気をつけましょう。付け合わせのキャベツはせん切りに。腕の見せ所ですね。
みそ汁は煮干しでだしをとることから。おうちで担当できるように、しっかり覚えてくださいね。
豆腐を上手にさいの目に切れますか? みそ汁のポイントは、みそを入れたら、煮立てないことですね。
おうちで大活躍のメニュー。ご飯がすすみますよ。(本クラスは満員です)
◇10月24日(木) 10時半~13時 「季節を感じる和のごはん」
受講料: 4,200円 講師: 山田郁子
メニュー:ホタテ貝焼き味噌・山芋ステーキ・けの汁
東北地方の季節の味を味わっていただきます。
ホタテ貝焼き味噌は、青森県のお料理。丼鍋を使ってつくってみましょう。だし汁で味噌を溶き、材料を入れて煮たら卵を加えてさっと混ぜ合わせたらできあがりです。
すりおろした山芋とれんこんを混ぜ調味して焼き、細切りの芋も加えます。柚子胡椒のあんをつくってかけて召し上がっていただきます。シャキシャキが残る食感がおいしさを引き立てます。
けの汁はも青森県の郷土料理。「粥のしる」がなまってものを言われ、材料を細かく切るのが特徴です。小正月に大鍋につくってお嫁さんの留守に食べたと言われます。中身は家庭によってさまざまですが、野菜と山菜が入ります。たっぷりの具材がうれしい汁ものです。
◆10月26日(土) 10時半~13時 「もっと学べるおうちごはん」
受講料: 4,200円 講師: 小黒雅子
メニュー:鱈の酒蒸し・切り昆布の煮物・根菜の味噌汁
▶ お申込みはこちらから!
魚、きのこ、昆布、根菜…ヘルシーな食材をたっぷりつかった三品です。
鱈の酒蒸しは、昆布のしいて鱈、きのこ、にんじんを載せて蒸し器で蒸します。すだちと三つ葉を盛って風味を楽しんでいただきます。
切り昆布にさつま揚げと人参を加えた煮物は、お弁当の一品にも役立ちます。昆布からだしが出るので、だしをとっておかなくて大丈夫です。
味噌汁の味噌はご家庭でさまざまだと思いますが、今回は信州味噌と仙台味噌を合わせて使います。合わせ味噌はいつもと一味違うお味噌汁を楽しめますので、ぜひやってみてください。
◇10月27日(日) 10時~12時 「キッズクッキングA」
受講料:3,900円 講師: 山田郁子
メニュー:ナポリタン・サツマイモとりんごのサラダ
おいしいケチャップでつくるスパゲティナポリタン。まず、ウインナーや野菜を切りましょう。炒めてケチャップとソースで味をつけたら、ゆでたスパゲティを加えてからめます。やけどに注意しましょうね。
季節のサツマイモとりんごを使ったサラダは、ヨーグルトとマヨネーズベースのドレッシングとあわせます。サツマイモはゆであがったらお酢を和えておきましょう。
今年度後半の教室(2019年11月~2020年4月)の1回目となります。
以下の「特設ページ)をご覧ください。
(本クラスは満員です)