6月のBELLEの各教室をご紹介するページです。お早目にお申し込みください。
特設ページもあわせてチェック!
日時 コース・クラス 今月のテーマ
1日(土)10:30~13:30 雑穀スペイン料理 雑穀を多用におしゃれに
2日(日)10:00~12:00 親子クッキングこねこねして上手に包みましょう
8日(土)10:00~12:30 男の手料理 基本の洋メニューをおいしく
14日(金)10:30~12:30 ママの楽しいキッチン♪ 中華ランチを段取りよく
15日(土)10:30~13:00 基礎から学べるおうちごはん 揚げ物に挑戦!
16日(日)10:00~12:00 キッズクッキングB だしとり、すし飯作り
21日(金)10:30~13:00 セミナー&クッキング食の安全 五輪使用「野菜」の裏側
22日(土)10:30~13:00 もっと学べるおうちごはん ポイント満載の活躍メニュー
23日(日)10:00~12:00 キッズクッキングA お肉や野菜の細切り
27日(木)10:30~13:00 季節を感じる和のごはん 鯵の三枚おろし、揚げ物のコツ
29日(土)13:00~15:30 洋菓子 パイ生地を丁寧につくります
受講料: 4,500円 講師: 小黒雅子
メニュー:雑穀パエリア・しいたけのアヒージョ・紫もち麦のガスパチョ
▶ お申込みはこちらから!
明治以前は主食として食べられていた雑穀ですが、近年はその栄養価が見直され、健康と美容の点で脚光を浴びています。ただ、ご家庭では、米に混ぜて炊く程度の利用の方が多いのではないでしょうか。 さまざまなテーマのお料理を楽しんでいただく1Dayレッスン、今回は3品に雑穀を使った「雑穀スペイン料理」。「パエリア」「アヒージョ」「ガスパチョ」といったおなじみのスペイン料理に十六穀米、紫もち麦を使います。
パエリアは言わずと知れたスペインを代表する米料理。野菜、肉、魚介類などとそのスープを米と十六穀米と共に炊き込みます。華やかな仕上がりがお客様の目を引きます。
アヒージョはにんにく風味のオリーブオイルで食材を煮込んだ料理。今回は炊いた十六穀米や玉ねぎ、ハムなどを炒めてしいたけに詰めたものをいただきます。
ガスパチョはスペインの冷たいスープ。たっぷりの野菜とパンで作ることが多く、「飲むサラダ」と呼ばれているそうです。完熟トマト、パプリカ、きゅうりなどとともに、パンの変わりに炊いた紫もち麦を加えてミキサーにかけます。色も美しく、これからの季節にピッタリのスープをお楽しみください。(本クラスは満員です)
◆6月2日(日) 10時~12時 「親子クッキング」
受講料:4,800円 講師: 小沼真里
メニュー:しゅうまい・中華コーンスープ
▶ お申込みはこちらから!
年中さんから小学生までのお子さんをパパかママが二人一組でお料理する人気のクラス。今回はしゅうまいづくりに挑戦します。
しいたけと玉ねぎをみじん切りして、肉あんをこねて、皮に包んで蒸します。蒸し器にキャベツをちぎって敷いておくこと、蒸し器のお湯を沸かしておくことをお忘れなく。
スープはクリームコーン缶を使って手軽にできる中華コーンスープ。仕上げの溶き卵は、スープがしっかり沸いてきたら、お箸を伝わせて回し入れます。ふんわり玉子がスープにきれいに浮かびます。
出来上がったら熱いうちにフーフーしながらいただきましょう。しいたけ苦手なお子さんは? みじん切りだし、おいしいしゅうまいなら大丈夫、きっと食べられますね。(本クラスは満員です)
受講料:4,200円 講師: 山田郁子
メニュー:ポークチャップ・マッシュポテト・野菜のスープ
▶ お申込みはこちらから!
今期2回目は基本の洋メニュー。きれいに盛り付ければ、ちょっとしたごちそうにもなります。
ポークチャップは、アメリカで生まれた豚のロース肉にケチャップとウスターソースで味付けしたお料理。きのこと玉ねぎを使った甘くて香ばしい味わいが絶品です。豚肉に小麦粉をまぶして焼くので、肉汁を閉じ込めしっとりと仕上がります。
マッシュポテトは牛乳と生クリームを加えてしっとりなめらかに。こんなきれいなマッシュポテトができたら、大いに自慢できますね。
野菜のスープは、にんじん、ズッキーニ、パプリカなどの野菜を同じ大きさの小さな角に切ることがポイントです。エリンギが見た目も食感も新鮮です。バターで炒めた玉ねぎがおいしさの決め手になっています。
今回は、ご希望の方に実費でワインを召し上がっていただきます。ますますお食事がおいしくなりますね。お楽しみにいらしてください。
◆6月14日(金) 10時半~12時半 「ママの楽しいキッチン♪」
受講料:2,100円 講師: 小沼真里
メニュー:ひき肉のレタス包み・チーズ春巻き・レタスと春雨のスープ
▶ お申込みはこちらから!
小学校3年生までのお子さんを持ちのママ・パパ限定の人気コース。今回はお友だちなどとの楽しいランチにご利用いただきたいメニューです。全体の段取りを考え、下ごしらえをしっかりして、仕上げてきましょう。
ひき肉のレタス包みは、野菜類をとにかく頑張ってみじん切りします。炒める時は手早く、最後に水溶き片栗粉で上手にとろみをつけましょう。
春巻きはハードルが高いでしょうか。中身がクリームコーン缶とミックスチーズを混ぜたものなので、意外と手軽。評判の一品になること間違いなしです。
スープには、レタス包みで余った部分を上手に使います。レタスとトマトのおいしい季節にぜひ味わっていただきたいです。(本クラスは満員です)
◇6月15日(土) 10時半~13時 「基礎から学べるおうちごはん」
受講料: 4,200円 講師: 石川美香
メニュー:トンカツ・ポテトサラダ・トマトジューススープ
▶ お申込みはこちらから!
今月は揚げ物に挑戦です。トンカツは和食とも言えるメニューですが、そもそもは洋食…ということで、今回は洋食メニューの位置づけです。
豚肉の筋切り、衣つけ、揚げ方などシンプルだけれどポイント満載です。揚げ立ては本当に格別。揚げ物はしないとおっしゃらずに、ぜひご家庭でチャレンジしていただきたいです。
ポテトサラダもご家庭の定番メニューでしょうが、茹で上がって少しつぶしたじゃがいもに、下味をつけてから、マヨネーズで和えます。
トマトジューススープは、玉ねぎをバターでゆっくり炒めるのがポイント。トマトジュースを利用して手軽に作れ、コクがあっておいしいスープの出来上がりです。
◆6月16日(日) 10時~12時 「キッズクッキングB」
受講料:3,800円 講師: 竹林雪
メニュー:おいなりさん・玉子豆腐のすまし汁
▶ お申込みはこちらから!
今回はだしを取り、すし飯を作り、油揚げを煮る作業が大切です。だしのいい香りをしっかり感じて、おうちでもぜひ基本のだしを取ってください。すし飯は、ごはんが炊けたら合わせておいたすし酢を合わせ、米粒をつぶさないように混ぜます。すし酢が全体に行き渡ったら、うちわであおいでつやを出しましょう。 おいなりさんは、お揚げにすし飯を入れる時、破かないように気をつけましょう。
おだしの風味を楽しむお吸い物には玉子豆腐を使います。星形のおくらがアクセントになりますね。(本クラスは満員です)
◇6月21日(金) 10時半~13時 「セミナー&クッキング 食の安全」
受講料: 4,200円
セミナー講師: 近藤惠津子 クッキング講師: 小沼真里
今月のテーマ:オリンピック使用「野菜」の裏側
メニュー:野菜の重ねオーブン焼き・ブルスケッタ
▶ お申込みはこちらから!
タイムリーな食の情報や食材選択の眼を養うセミナーと、セミナーで取り上げた食材を使ったクッキングを同時に楽しんでいただくBELLEならではのコースです。
前回に引き続き、東京オリンピックの食材を探るセミナーです。今回は、野菜がテーマ。日本のオーガニック市場はどのくらいの規模だと思いますか? オリンピックの野菜など農作物の調達基準はどうなっていると思いますか? ロンドン、リオとオーガニックや地産地消が目標とされてきましたが、さて、東京は? 諸外国の基準にあった食材を提供できるのでしょうか? 探ってみましょう。
お料理は、甘味が増してどんどんおいしくなるトマトを主にした2品です。
野菜の重ねオーブン焼きは、トマトのほかに、キャベツ、じゃがいも、玉ねぎとひき肉を耐熱皿に散らし、チーズをのせてオーブンで焼いたもの。熱々をいただきましょう。
ブルスケッタは、イタリア料理の前菜の一つで、パンにオリーブオイルとにんにくを塗り、野菜やハーブ類をのせていただくもの。今回はトマトをのせます。軽食としても重宝しそうですが、この2品にお気に入りのスープでも加えたら、ちょっとおしゃれなランチメニューにもなりそうです。
◆6月22日(土) 10時半~13時 「もっと学べるおうちごはん」
受講料: 4,200円 講師: 小黒雅子
メニュー:オムレツ・ラタトゥイユ・コーンポタージュ
▶ お申込みはこちらから!
魅力的な家庭の洋食メニューが並びました。
まずはオムレツ。ふわとろオムレツは憧れですね。卵液を箸で大きくかき混ぜ、半熟になったら折り返し、木の葉型に整える…習うよりなれよで、とにかくやってみましょう。
ラタトゥイユは、ニース地方の野菜の煮込み料理。何種類かの夏野菜をにんにくとオリーブオイルで炒め、トマトを加えてワインで煮込みます。野菜は大きさを揃えて切りましょう。水分を上手にとばし、パンにのせて召し上がってください。
コーンポタージュはポタージュスープの基本です。この季節ならでは、生のスイートコーンを使います。ミキサーにかけたあと、一手間ですが、ミキサーにかけるとなめらかでより食感のいいスープに仕上がります。オシャレなブランチメニューにもぴったりですね。
◆6月23日(日) 10時~12時 「キッズクッキングA」
受講料:3,800円 講師: 山田郁子
メニュー:青椒肉絲・きゅうりの和え物
▶ お申込みはこちらから!
今月のキッズは中華料理です。中華の炒め物は、材料と調味料をきっちり準備して、一気に作り上げるのがコツ。まずは肉と野菜の切り物からスタートです。今日の青椒肉絲にはじゃがいもを加えます。炒める順番に並べておくといいですね。やけどに気をつけ、お友だちと協力して炒め合わせましょう。
もう一品はさっぱりとしたきゅうりの和え物。中華の和え物にはごま油が欠かせません。きゅうりはなるべく大きさを揃えて切りましょう。
今日一日で、みんな、包丁使いが上手になりそう。包丁はしっかり持って、前へ前へと動かします。(本クラスは満員です)
◆6月27日(木) 10時半~13時 「季節を感じる和のごはん」
受講料: 4,200円 講師: 石川美香
メニュー:鯵フライ・冷奴 鶏ねぎそぼろかけ・焼き万願寺の赤だし
▶ お申込みはこちらから!
だしを取ることを大切に、季節の食材、季節に合ったお料理をお教えするぐクラスです。
今回は皆さまのリクエストにお応えし、まず鯵の三枚おろしに挑戦です。衣をまんべんなくつけ、カラッと揚げましょう。油の温度の確認法、使い終わった油の処理法などもしっかり覚えてください。
冷奴に載せるとりねぎそぼろはきめ細かく、しっとりと仕上げます。かき混ぜ方、火の入れ方を覚えておいしく作ってください。ご飯のお供にも喜ばれそうです。
京野菜の一つである万願寺とうがらし、実は日本の品種とアメリカの品種を掛け合わせたものだとか…大きくてやわらかく甘みがあるのが特徴です。グリルで焼き、みょうがと共に、さっと火を通します。赤みそととてもよく合います。お椀には練りがらしを添えて召し上がってください。
受講料: 3,700円 講師: 上原智代
メニュー:バナナカスタードパイ
▶ お申込みはこちらから!
1Dayレッスン「ティータイムを楽しむ」の初回は、洋菓子です。今回は、パイを作ります。
材料をきっちり計量し、冷やしておきましょう。材料を合わせて伸ばして折って…型に敷き込み、オーブンに入れたら、カスタードクリーム作りです。少々お手間はかかりますが、手作りのカスタードクリームは本当においしいですね。
仕上げにトッピングするのは、ピーナツ砂糖衣。これがまた絶品で、食べ出したら止まらないかも…
パイの仕上げは、生地にカスタードクリームを流し入れ、バナナを並べ、生クリームを飾り、ピーナッツ砂糖衣をかけます。15cmのパイ1台をお一人ずつ仕上げてお持ち帰りいただきます。そしてお教室では、インストラクターが作ったものを切り分けて召し上がっていただきます!