3月のBELLEの各教室をご紹介するページです。いよいよ今期最終月です。お早目にお申し込みください。
特設ページもあわせてチェック!
日時 コース・クラス 今月のテーマ
2日(土)10:30~13:00 和菓子 春を感じるお菓子を手作りでより楽しく
3日(日)10:00~12:00 親子クッキング お雛さまにピッタリ、かわいい手まり寿司
8日(金)10:30~12:30 ママの楽しいキッチン♪ ママ友ランチをおしゃれに演出
9日(土)10:00~12:30 男の手料理 パイシートを使って手軽に
15日(金)10:30~13:00 セミナー&クッキング食の安全 サンドイッチの裏側
16日(土)10:30~13:00 基礎から学べるおうちごはん 春の訪れを感じさせる彩り
17日(日)10:00~12:00 キッズクッキングB いわしをたたいてつみれを手作り
22日(金)10:30~13:00 いつもの素材で和のおもてなし 春の食材を丁寧に美味しく
23日(土)10:30~13:00 笑顔をつくるおうちごはん ホームパーティにいかが
24日(日)10:00~12:00 キッズクッキングA ソーセージや野菜を煮込んだポトフ
28日(木)10:30~13:00 これからの和食~ごはんを囲む食卓 春の食材を生かして
30日(土)10:30~13:00 洋菓子 ケーキと言えばショートケーキ!です
受講料:3,150円 講師: 上原智代
メニュー:いちご大福・お花見団子
季節の和菓子2品を作ります。
皆が大好きないちご大福。発祥には諸説ありますが、昭和後期に登場し人気となった新しい和菓子です。小さめのいちごを編んで包んでおき、もち生地でくるみます。もち生地は、白玉粉をこねて一度茹でてから練り、砂糖を加えて練り、メレンゲを加えてこね…手間をかけて仕上げます。お教室では、グループで交代してがんばってこね上げましょう。
お花見団子は白あんと小麦粉を混ぜてから蒸したものをもみこんでまとめる「こなし生地」を使います。抹茶とシナモンで色づけしたものも作ってくしに刺せばできあがり。
作ったお菓子は一部試食し、後はお持ち帰りいただきます。ご家族とお楽しみください。
受講料:4,800円 講師: 小沼真里
メニュー:手まり寿司・春のおすいもの
年長さんから小学生までのお子さんと、パパかママが2人1組で参加する人気のクラス。毎回たくさんの方たちにキャンセル待ちをお願いしています。
今回は、ちょうどお雛祭りの日となりましたので、お寿司を作りましょう。おすいものには、菜の花と花麩、錦糸卵を入れて春の風情を出します。
最初にいちばんだしをとります。そしてすし飯づくりです。どちらも和食の基本。ポイントをしっかり覚えて、おうちでも活用してください。だしと酢飯のいい香りが漂います。
お寿司の準備は、レモンを切り、スライスチーズを型で抜き、余ったチーズをすし飯に混ぜ、海苔を切ること、準備ができ鱈、適当な大きさの入れ物にラップをしき、材料、すし飯の順にのせてくるくるっと丸めればかわいいてまり寿司の出来上がりです。
おすいものの下準備は、菜の花を茹でること、お麩を水でもどして絞っておくこと、薄焼き卵を作って細く切っておくことです。準備ができたら、だしを温め、調味します。お椀に具材を入れ、温かい汁を注げばできあがり。菜の花はこの季節ならではのものですが、ちょっと苦味もあり、小さいお子さんたちには初体験かも。春をしっかり感じてください。(本クラスは満員です)
◇3月8日(金) 10時半~12時半 「ママの楽しいキッチン♪」
受講料:2,100円 講師: 小沼真里
メニュー:エビピラフ・ブロッコリーのサラダ・にんじんのポタージュ
▶ お申込みはこちらから!
今期最後のクラスは、ママ友ランチにピッタリなおしゃれできれいなお料理です。
海老ピラフは、えびをワインで下茹でし、その煮汁も炊飯に使います。野菜と米を炒めたら、炊飯器に移し、スープとえびの煮汁加えて、炊飯器でが炊きます。炊きあがったらえびを加えます。もちろん、鍋で炊くこともできます。
ブロッコリーのサラダは、つぶしたゆで卵とみじん切りのハムをマヨネーズとよく混ぜておき、固く茹でたブロッコリーと和えます。ブロッコリーはゆですぎないことがポイント。ただマヨネーズをつけるより、ずっとおしゃれでおいしいサラダです。
にんじんのポタージュは、言うまでもなく栄養たっぷりでとてもきれい。まろやかでにんじん臭くないので、きっとお子さんも喜んで食べてくれることでしょう。
今期もさまざまなテーマを設定し、お料理を楽しんでいただきました。いつもお食事の時にはおしゃべりに花が咲き、楽しいクラスです。
受講料:4,200円 講師: 小黒雅子
メニュー:野菜ミートパイ・たこと蓮根のピリ辛トマト煮・キャベツと豆のスープ
▶ お申込みはこちらから!
今期最終回の今月は、ワインにピッタリおしゃれなメニュー。意外(?)と手軽でお野菜もたっぷりいただけるので、気の置けない方たちとのお集りなどにも重宝しそうです。
野菜ミートパイは、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、いんげんをひき肉と一緒に炒め味付けしたものを冷ましておき、少し伸ばしたパイシートにのせ、たたんで押さえ、溶き卵をぬって、オーブンに入れるだけ。パイシートの扱いに気をつければ手軽に作れます。具材はお宅にあるものを上手に使って。
たこと蓮根のピリ辛トマト炒めはも、材料を切って炒め、ワイン、トマトの水煮で煮込むだけ。ワインのお供にピッタリ、バケットにのせて召し上がっていただいてもおしゃれですね。
スープは、冷凍の豆まめミックスを使い、不足しがちな豆類をたっぷり召し上がっていただけます。ほかの2品とのバランスのとれたさっぱりしたお味。
今月はご希望の方にワインを召し上がっていただきます(実費をいただきます)。おいしいお料理をますますおいしく、召し上がってください。
◇3月15日(金) 10時半~13時 「セミナー&クッキング 食の安全」
受講料: 4,200円
セミナー講師: 近藤惠津子 クッキング講師: 小沼真里
今月のテーマ:サンドイッチは買って食べますか?その驚くべき裏側
メニュー:ポケットサンド・大豆入りチキンナゲット
▶ お申込みはこちらから!
今回のテーマは市販のサンドイッチ。まずはパンそのものの裏側を探ります。そして、具材…いつまでもしゃきしゃきしているレタスや野菜、きれいな色のゆで卵や玉子焼き…ヒミツを次々暴きます。それでも皆さん、手軽なサンドイッチを買って食べますか? 手作りが一番。ただ、そのt気に買うパンや食材に気をつけなければいけませんね。
お料理は、休日のブランチやちょっとしたお出かけが楽しくなりそうなサンドイッチとナゲット。
ポケットサンドは、甘辛に味付けした焼き肉と、柑橘とはちみつの風味が生きたドレッシングで和えたにんじんをポケットを作ってトーストしたパンにそれぞれはさんだもの。
大豆入りチキンナゲットは、その名の通り、鶏肉に大豆そして豆腐を加え、フードプロセッサーで滑らかにして焼いたもの。お子さんも大喜び、栄養もたっぷり、ぜひお試しください。
◆3月16日(土) 10時半~13時 「基礎から学べるおうちごはん」
受講料: 4,200円 講師: 石川美香
メニュー:にんじんピラフ・ポークソテー マーマレードソース・ミモザサラダ
▶ お申込みはこちらから!
今期最終回は、彩りがとてもきれいで、春の訪れを感じさせるちょっとおしゃれなメニューです。基礎コースの締めくくりメニューをしっかり覚えて、お友だちにごちそうしてはいかがでしょうか。
にんじんピラフはにんじん1本を使って、とてもきれい。にんじんは一部をすりおろしてスープに混ぜ、後は細かくみじん切りして米とあわせて、炊飯器で炊きます。
ポークソテーは、豚肉の上手な焼き方を習い、ママレードソースを覚えましょう。マーマレードのお味は肉のうまみを引き立てます。
ミモザサラダは、黄色くかわいらしいミモザの花を思わせることからこの名がついたサラダ。ゆで卵の黄身を最後にトッピングしたサラダです。
野菜やフレンチドレッシングで和えて盛りつけます。手作りドレッシングのポイントを覚えてくださっているでしょうか。和えてから盛りつけることで量を減らすことができます。
◆3月17日(日) 10時~12時 「キッズクッキングB」
受講料:3,800円 講師: 山田郁子
メニュー:つみれ汁・れんこんのきんぴら
▶ お申込みはこちらから!
今日はお魚メニューです。いわしのフィレは包丁でとんとんたたき、みじん切りの長ねぎとしょうが汁を加えて、さらに細かくまんべんなくたたきます。細かくなったら、丸めてつみれを作っておきましょう。大根を水から茹でたらつみれを入れ、豆腐を手で割って加え、味付けをすれば出来上がりです。
和食の常備菜に欠かせないきんぴら。今回はれんこんとにんじんで作ります。いちょう切り…わかりますね。ごま油で炒めたら調味料を加え、水分がなくなるまで煮ます。煮物は冷める過程で味がしみるので、ご家庭では時間に余裕をもって作ってくださいね。(本クラスは満員です)
◇3月22日(金) 10時半~13時 「いつもの素材で和のおもてなし」
受講料: 4,500円 講師: 石川美香
メニュー:鯛そぼろの押し寿司・竹の子とスモークサーモンの重ね椀・桜庵蒸し
▶ お申込みはこちらから!
いつもより少し贅沢に食材を使い、手間をかけてお料理し、盛りつけにもこだわったお料理を楽しんでいただくお料理の1Dayレッスン。今回は春を感じる和のおもてなしです。
おうちで押し寿司が作れたら、だれかにごちそうしたくなりますね。まずはおいしい寿司飯の作り方から。コツをしっかり覚えてください。
鯛そぼろは、鯛を茹でて調味液で炒り煮します。着色をしない素材そのものの色合いでおいしいそぼろを作りましょう。押し寿司は型に丁寧にすし飯と具材を重ね、彩りよく盛りつけます。
椀物にはこれからまさに旬の竹の子を使います。煮て味をつけた竹の子にスモークサーモンをはさみ、粉をまぶして揚げ、余分な油を油抜きします。このひと手間が丁寧にとっただしとマッチして、お上品な一品に仕上がります。
桜庵蒸しは小麦粉に桜葉とメレンゲをまぜて、こしあんのうえに流し入れ、桜の花をのせて蒸した和菓子。ふんわりした食感と桜の香りがうれしいデザートです。
彩りとやさしい味わいをぜひご家庭でもお楽しみください。
◆3月23日(土) 10時半~13時 「笑顔をつくるおうちごはん」
受講料: 4,200円 講師: 小黒雅子
メニュー:きのこのキッシュ・ブイヤベース・オレンジヨーグルトゼリー
▶ お申込みはこちらから!
今期最終回は、洋のおもてなしメニューです。
キッシュは、パイ生地やタルト生地に具材を入れ、生クリームを混ぜた卵液を注いで、オーブンで焼いたもの。お教室では冷凍のパイシートを使います。具材は色々工夫できますので、作り方を覚えて季節ごとの具材でお楽しみください。
ブイヤベースはフランスの魚介の煮込み料理。料理を鮮やかな黄色に染め、強い香りで魚介類の生臭さを消すスパイスであるサフランを加え、トマトの水煮とスープで煮込みます。
デザートにはさっぱりしたゼリーを。みかんジュースとプレーンヨーグルトの酸味が生きたゼリーです。ゼラチンの使い方をマスターしましょう。
お友だちをお招きして、ぜひ腕を振るってください。
◇3月24日(日) 10時~12時 「キッズクッキングA」
受講料:3,800円 講師: 小黒雅子
メニュー:ポトフ・チーズマフィン
▶ お申込みはこちらから!
今年度最後のキッズクッキング。ちょっとおしゃれなメニューに挑戦しましょう。
ポトフは、肉類と大きく切った野菜を煮込んでフランスの家庭料理。お教室では、ポークウインナーを使い、にんじん、かぶ、じゃがいも、ブロッコリーを使って彩りよく作ります。包丁使いが身についたキッズたちには、大きく切るだけなので、ちょっと物足りないかもしれませんね。
マフィンは、小麦粉に卵、牛乳などを加えて、カップ型に入れて焼いたお菓子。お教室では、ホットケーキミックスを使います。ミックスチーズを加えて、チーズの風味豊かなマフィンに。オーブンで焼き色がつくまで焼きましょう。
春休みにご家族に作ってあげてくださいね。(本クラスは満員です)
◆3月28日(木) 10時半~13時 「これからの和食~ごはんを囲む食卓」
受講料:4,200円 講師:石川美香
メニュー:鰆のみどり焼き・三色春巻・椎茸と三つ葉のかき玉汁
▶ お申込みはこちらから!
芽吹きの春がやってきましたね。お料理にも新芽のグリーンをきかせ、春を感じていただきます。
鰆のみどり焼きは、今が旬の春豆(グリーンピース)を茹でてつぶし卵と混ぜ調味したものを鰆に載せたもの。豆の風味と塩味が鰆にマッチします。
春巻きは卵焼きの黄色、スティックかまぼこの紅色にグリーンアスパラの緑の三色で、こちらも春らしい色合い。
春巻きは低温でカリっと揚げましょう。
お吸い物は、ふんわり卵のかきたま汁。汁に水溶き片栗粉でとろみをつけてから、溶き卵を一気に加えかき混ぜます。たっぷりの三つ葉を加え、仕上げにに露しょうがを。しょうがの風味がきいたかきたま汁です。
今回もだしをしっかりとり、季節の食材を上手に使って、春の和の食卓をお楽しみください。
受講料:3,700円 講師: 上原智代
メニュー:ショートケーキ
▶ お申込みはこちらから!
2018年度の最後を飾る1Dayレッスン洋菓子のクラスです。
今回は王道のケーキ、ショートケーキを作ります。15㎝のケーキ1台をご自分で仕上げお持ち帰りいただきます(お教室ではインストラクターが作ったケーキを試食していただきます)。
スポンジケーキの作り方のコツをしっかり習得し、生クリームの泡立て具合を覚え、丁寧に仕上げをしましょう。
手作りのショートケーキ1台お持ち帰り、やっぱりうれしいですね。(本クラスは満員です)