2019年2月の各教室のご案内です。お早目にお申し込みください。
特設ページもあわせてチェック!
\ 秋冬レッスンのお申し込み・ご確認はこちらをクリック! /
日時 コース・クラス 今月のテーマ
2日(土)10:30~13:30 バレンタインのディナー 材料も料理もおしゃれです
8日(金)10:30~12:30 ママの楽しいキッチン♪ 休日に飲茶パーティもすてきです
9日(土)10:00~12:30 男の手料理 熊本の郷土料理3品、太平燕は栄養満点
15日(金)10:30~13:00 セミナー&クッキング食の安全 乾物は安全は?
16日(土)10:30~13:00 基礎から学べるおうちごはん 鶏むね肉を柔らかく蒸します
17日(日)10:00~12:00 キッズクッキングB 薄切り肉を巻き焼いて作る酢豚
23日(土)10:30~13:00 笑顔をつくるおうちごはん ご飯にピッタリ、これぞ和食
24日(日)10:00~12:00 キッズクッキングA いわしをたたいてつみれを手作り
28日(木)10:30~13:00 これからの和食~ごはんを囲む食卓 のっぺい汁は新潟の郷土料理
◇2月2日(土) 10時半~13時半 「バレンタインのディナー」
受講料:4,500円 講師: 小黒雅子
メニュー:牛肉の赤ワイン煮込み・エビとアボカドのサラダ・生チョコムース
▶ お申込みはこちらから!
お料理の1Dayレッスン。2回目はおしゃれなバレンタインディナーのご提案です。
牛肉は前日の夜に、赤ワインににんにくや玉ねぎなどうす切り野菜を合わせた漬け汁に漬け込みます。取り出した牛肉はフライパンで焼いて焼き色を付け、つけ汁の野菜を炒め、赤ワインを加えた中でじっくり煮込みます。さらに、牛肉を取り出した後の煮汁をミキサーにかけて濾し、火を入れてソースにします。この少しの手間が料理をぐっとおいしくします。
サラダはエビとアボカドに別な味をつけ、層にして盛りつけます。見た目もとてもきれいです。いただく時は、お口の中で味のハーモニーをお楽しみください。
デザートはバレンタインにふさわしく生チョコムース。生クリームと牛乳を温めた中卵黄を加えて温め、刻んだチョコレートを溶かします。七分立てに泡立て冷やし固めます。とろけるような味わいをお楽しみください。(本クラスは満員です)
◆2月8日(金) 10時半~12時半 「ママの楽しいキッチン♪」
受講料:2,100円 講師: 小黒雅子
メニュー:青菜の蒸し餃子・大根餅・くるみと桜えびの中華おつまみ
▶ お申込みはこちらから!
みんなが大好きな飲茶で、休日は楽しくお食事しましょう。お子さんたちに手伝ってもらってもいいですね。
餃子はみじん切りした青菜を肉あんにまぜて作ります。餃子の皮は麺棒で少し広げて薄くすると、蒸し上がった時、肉あんのグリーンがとてもきれいです。
大根餅は外はパリッと中はもちもちが魅力の点心。ベーコン、千切りにした大根、長ねぎを炒め、桜えびを加えて煮ます。その具材に米粉を混ぜて焼き上げたものです。酢醤油で召し上がってくだsだい。
調味料に八角を加えて火にかけ、くるみと桜えびを入れて煮た中華おつまみ。手軽に作れておいしいので、病みつきになるかもしれません。(本クラスは満員です)
受講料:4,200円 講師: 山田郁子
メニュー:太平燕(タイピーエン)(春雨入り五目のスープ)・一文字(ひともじ)のぐるぐる・高菜めし
▶ お申込みはこちらから!
今回は熊本県の郷土料理にチャレンジです。
太平燕は、春雨がたっぷり入った具だくさんのスープ。豚肉とえび、ゆで卵にかまぼこといったたんぱく源に、野菜ときくらげが加わりごちそう感のある一品です。中でもゆで卵は醤油につけ、粉をまぶして油で焼きつけておくので、香ばしくてとってもおいしくなります。
一文字のぐるぐるは、箸休めの一品。さっとゆでた分葱をぐるぐる巻いたものを酢味噌でいただきます。皆さん、上手にしっかりまけるでしょうか。
高菜めしは、ちりめんじゃこと一緒に炒めた高菜を温かいご飯に混ぜるだけの手軽で風味のあるもの。細かく炒めた卵を飾り、彩りもきれいです。
◆2月15日(金) 10時半~13時 「セミナー&クッキング 食の安全」
受講料: 4,200円
セミナー講師: 近藤惠津子 クッキング講師: 山田郁子
今月のテーマ:乾物はどこから?安全性は?
メニュー: 切り干し大根のピラフ・ひじきとえびのサラダ
▶ お申込みはこちらから!
日本人は昔からたくさんの種類の乾物を利用してきました。近年、その消費量はかなり減ってしまいましたが、生産量も減り、輸入品が増えています。ただ、栄養や食物繊維が豊富で、昨今の健康ブームで見直されつつありますね。あらためて原材料から探ってみましょう。
お料理2品は乾物が主役です。切り干し大根のピラフ? 意外に思われるでしょうね。戻した切り干し大根は、しめじやにんじんと一緒になべで炒め、米を炒め、スープで炊きます。ピラフの具材として切り干し大根もおいしくいただけることに、ちょっと感動します。
サラダのひじきはさっと炒めます。水菜、れんこん、ミックスビーンズ、えびと共にヨーグルトとマヨネーズベースのドレッシングで和えます。海藻、豆類、根菜…一緒にいただける優れもののサラダです。
◇2月16日(土) 10時半~13時 「基礎から学べるおうちごはん」
受講料: 4,200円 講師: 石川美香
メニュー:蒸し鶏の香味ソース・青菜炒め・もやしのスープ
▶ お申込みはこちらから!
今月は中華のおうちごはんメニューです。
鶏むね肉は、火を入れすぎると固く、パサパサになりがち。ジューシーで柔らかく蒸しあげるコツをマスターしてください。香味ソースはいろいろ使い道があるので、こちらもしっかり覚えましょう。
にんにくと桜えびの風味が効いた青菜炒め。手軽にできて本格的なお味です。たっぷり召し上がってください。
スープはもやしとにらをごま油で炒め、スープを加えて調味し、とろみをつけてから、卵を回し入れてできあがり。卵はふんわり仕上げましょう。
◆2月17日(日) 10時~12時 「キッズクッキングB」
受講料:3,800円 講師: 小黒雅子
メニュー:巻き巻き酢豚・中華コーンスープ
▶ お申込みはこちらから!
今月は中華のメニューです。
酢豚は大人でもちょっと手間のかかるお料理。でも大丈夫。薄切りの豚肉は下味と片栗粉をつけたら、くるくるっと巻きます。そしてフライパンで焼いて火を通しておきます。野菜は一口大ですから、切り物ももうばっちりですね。下準備ができたら、野菜を炒め、焼いた肉を戻し調味すれば出来上がりです。
鶏がらスープとスイートコーン缶を使ったスープ。手軽ですが本格的なお味です。ポイントは水溶き片栗粉で上手にとろみをつけることと、卵を回し入れふんわりと仕上げることです。
おうちの方が大喜びするお食事メニュー。ぜひ作ってくださいね。(本クラスは満員です)
◇2月23日(土) 10時半~13時 「笑顔をつくるおうちごはん」
受講料: 4,200円 講師: 小黒雅子
メニュー: 鮭の幽庵焼き・炒り豆腐・呉汁
▶ お申込みはこちらから!
柚庵焼きは醬油、酒、みりんにゆずやカボスなどを加えた柚庵地煮魚を漬けて焼いたお料理。柚子の美味しい季節にぜひお試しいただきたいお料理です。サワラやブリなどでも作られます。
炒り豆腐は、ごはんが進むおいしいおかず。水切りした豆腐、鶏ひき肉をはじめ、ごぼう、にんじん、こんにゃく、きくらげなどを加え、炒め煮します。調味料で味を調えたら、卵を加えて火を入れ過ぎないように気をつけながら、ほろほろになるまで炒り混ぜます。具材に甘辛の味がしみ込んで、冷めても美味しくいただけます。
呉汁は日本各地に伝わる郷土料理。大豆を水に浸してミキサーにかけ、どろどろにしたものを「呉」と言います。そして呉を味噌汁に加えたものが呉汁です。お教室では大豆ドライパックを使います。一手間省けて便利です。具材はお好きなものをどうぞ。今回はさつまいもと油揚げを使います。長ねぎもお忘れなく。
ごはんが進み、栄養バランスも抜群の和食メニュー。ぜひお試しください。
受講料:3,800円 講師: 山田郁子
メニュー:つみれ汁・れんこんのきんぴら
▶ お申込みはこちらから!
今日はお魚メニューです。いわしのフィレは包丁でとんとんたたき、みじん切りの長ねぎとしょうが汁を加えて、さらに細かくまんべんなくたたきます。細かくなったら、丸めてつみれを作っておきましょう。大根を水から茹でたらつみれを入れ、豆腐を手で割って加え、味付けをすれば出来上がりです。
和食の常備菜に欠かせないきんぴら。今回はれんこんとにんじんで作ります。いちょう切り…わかりますね。ごま油で炒めたら調味料を加え、水分がなくなるまで煮ます。煮物は冷める過程で味がしみるので、ご家庭では時間に余裕をもって作ってくださいね。(本クラスは満員です)
◇2月28日(木) 10時半~13時 「これからの和食~ごはんを囲む食卓」
受講料:4,200円 講師:石川美香
メニュー:牛肉とかぶのおろし煮・わかめとじゃこの酢の物・のっぺい汁
▶ お申込みはこちらから!
今日もおだしをしっかりとって、お料理開始です。
牛肉とかぶのおろし煮は、グリルで焼いたステーキ用牛肉と粉をまぶして下揚げしたかぶ、なめこをお味をつけただし汁で軽く煮てから、大根おろしをたっぷり加えて作ります。とろみもつけて、この季節にピッタリのやさしいお味の一品です。
わかめとじゃこの酢の物は、手軽にできる副菜ですが、和え衣にもだしを使います。これが深い味を出すポイントです。
のっぺい汁は新潟県の郷土料類。「のっぺ」は煮物の意味なので、汁の多い煮物…ということになりますね。里芋、にんじん、かぼちゃをやわらかく煮て、しいたけやこんにゃくも加えましょう。薄くとろみをつけ、しょうが汁を加えてできあがりです。身体がほかほかになるお料理です。