2019年1月の各教室のご案内です。お早目にお申し込みください。
特設ページもあわせてチェック!
\ 秋冬レッスンのお申し込み・ご確認はこちらをクリック! /
日時 コース・クラス 今月のテーマ
11日(金)10:30~12:30 ママの楽しいキッチン♪ 持ち寄りランチに中華メニュー
12日(土)10:00~12:30 男の手料理 具材を煮るところから、巻き寿司に挑戦
18日(金)10:30~13:00 セミナー&クッキング食の安全 市販の漬物の添加物分析
19日(土)10:30~13:00 基礎から学べるおうちごはん 煮付けと乾物で和食の基本
20日(日)10:00~12:00 キッズクッキングB おしゃれな料理にもチャレンジ
24日(木)10:30~13:00 これからの和食~ごはんを囲む食卓 鍋のバリエーション
26日(土)10:30~13:00 笑顔をつくるおうちごはん 上手に作れたら嬉しいメニュー
27日(日)10:00~12:00 キッズクッキングA 薄切り肉を巻きいて作る酢豚です
◇1月11日(金) 10時半~12時半 「ママの楽しいキッチン♪」
受講料:2,100円 講師: 小沼真里
メニュー:白切鶏(パッチーガイ)・辣白菜(ラーパッツァイ)・酸辣湯(サンラータン)
▶ お申込みはこちらから!
ママたちの持ち寄り新年会に予転ばれること間違いなしの中華メニューです。
白切鶏(パッチーガイ)は、広東料理のゆで鶏。と言っても火にかけるのはたった3分。あとはそのまま静かにお湯の中で火が通るのを待ちます。だからとても柔らかく仕上がるのです。ねぎだれもとても簡単。手軽にできておいしくて、大皿に盛り付ければちょっと豪華にも見えますから、何かと役立ちそうですね。
辣白菜(ラーパーツァイ)は、四川料理の白菜のピリ辛甘酢漬け。塩をして水気をよく絞った白菜に、熱した調味液をかけ、煙が出るまで熱したごま油を回しかけます。白菜は白い部分を使います。
酸辣湯(サンラータン)も四川料理で、酸味と辛みのきいたスープ。豚肉、野菜類に卵が入った栄養満点、身体がとても温まります。酢と辛みオイルの量はお好みに合わせて、調節してください。(本クラスは満員です)
受講料:4,200円 講師: 小黒雅子
メニュー:太巻き寿司・いか大根・おぼろ昆布のお吸い物
▶ お申込みはこちらから!
いつの頃からか、東京でも節分には恵方巻を食べるようになりました。今年(2019年)の恵方は東北東だそうです。一人一本の太巻きを恵方を向いて、願いごとをしながら黙って食べる…のですね。今年はパパ(おじいちゃま)の手作り太巻きで節分を迎えましょう。
すし飯を作り、具材を準備したら、いざのり巻きづくりです。上手に巻けたらうれしいですね。
いか大根は、甘味が増して美味しい大根と冷凍のやりいかを使って作ります。いかは固くならないように、大根がやわらかくなってから加えましょう。
お吸い物はおぼろ昆布と梅干を使ったごく簡単なものを。食品添加物などがたくさん入ったインスタントのお吸い物を使わなくても、簡単においしくできますよ。
◇1月18日(金) 10時半~13時 「セミナー&クッキング 食の安全」
受講料: 4,200円
セミナー講師: 近藤惠津子 クッキング講師: 小沼真里
今月のテーマ:市販の漬物に使われる食品添加物、徹底分析
メニュー:中華粥・焼き春巻
▶ お申込みはこちらから!
今回のテーマは漬物のの添加物です。漬物出来になる添加物と言えば、調味料や着色料でしょうか。ほかにも酸味料、甘味料などなどが使われています。それでも表示を見て選んで購入すればいいのですが、出来合いのお弁当の付け合わせや、レストランやホテルの朝食バイキングに出る漬物はどうでしょう? 確かめられないなら想像するしかありませんね。…それでもあなたは食べますか?
お料理は、中華粥と焼き春巻き。中華粥は鶏手羽先から出るおだしでご飯からじっくり炊きます。さっぱりとしてしかもコクのあるお粥は、寒い日に温かさと元気を与えてくれます。レタスや揚げた春巻きの皮をトッピングしていただきましょう。
春巻きの具材はゆで玉子、ザーサイ、水切りした豆腐。大葉も一緒に巻きます。そして揚げるのではなく、多めの油で焼きますから、揚げ物をなさらない方にもうれしい一品です。…
◆1月19日(土) 10時半~13時 「基礎から学べるおうちごはん」
受講料: 4,200円 講師: 石川美香
メニュー: カレイの煮付け・切り干し大根のサラダ・かぶと麩の味噌汁
▶ お申込みはこちらから!
今月は和食メニュー。魚の煮付けはご飯によくあうおかずですが、上手に作れないという方も多いようです。おいしくきれいに仕上げるコツをしっかり学んでください。美味しい煮汁のしみ込んだ豆腐、煮汁をつけていただくほうれん草…嬉しい付け合わせです。
和食に欠かせない乾物の利用。今回は切り干し大根をサラダに使います。切り干し大根の上手な戻し方、下準備の仕方を覚えてください。ホタテ水煮缶の汁と柚子こしょうが味の決め手となるドレッシングで和えていただきます。
煮干しでだしをとって味噌汁を作ります。こちらにも乾物の麩が入ります。かぶの葉も上手に使いましょう。味噌汁のポイントは煮立てないことです。(本クラスは満員です)
◇1月20日(日) 10時~12時 「キッズクッキングB」
受講料:3,800円 講師: 竹林雪
メニュー:ミートローフ・きのこのバターライス
▶ お申込みはこちらから!
今日はちょっとおしゃれなメニューです。
ミートローフはひき肉と玉ねぎ、調味料を入れてよくこねることから。ミックスベジタブルも加え、型に入れます。途中で茹でたうずらの卵を入れましょう。オーブンで焼いている間に、ソースを作ります。焼きあがったらうずらの卵が顔を出すように切り分けます。
きのこのバターライスは、フライパンで玉ねぎときのこ類をバター炒めし、調味します。炊きあがったご飯に混ぜればできあがりです。
お皿に付け合わせの野菜、きれいに切ったミートローフ、そしてきのこのバターライスも上手に盛り付けましょう。こんなおしゃれなプレート、だれにごちそうしましょうか。(本クラスは満員です)
◆1月24日(木) 10時半~13時 「これからの和食~ごはんを囲む食卓」
受講料:4,200円 講師:石川美香
メニュー:白菜鍋・しらたきの真砂和え・バナナの黒糖寒天
▶ お申込みはこちらから!
お鍋の美味しい季節ですね。白菜をたっぷりいただく鍋はいかがですか。ごま油で炒めた豚ばら肉のコクと干ししいたけのうまみを閉じ込めた美味しいなべです。ポン酢に一味唐辛子を利かせて召し上がってください。
真砂和えは、魚卵を細かくほぐして調味した和え物です。今回は明太子を使い、しらたきを和えます。彩りもきれいでご飯にも合いますね。一般的には、たらこを使うことが多いのですが、このところ不漁でなかなか手に入りません。着色していないたらこが手に入ったら、そちらもお試しください。
デザートは黒糖を使った寒天です。寒天は沸騰してからさらにしっかり煮溶かすことがポイントです。流し缶に輪切りにしたバナナを敷きつめ、寒天液を流します。バナナと黒糖、とってもよく合います。お試しください。
◆1月26日(土) 10時半~13時 「笑顔をつくるおうちごはん」
受講料: 4,200円 講師: 竹林雪
メニュー:春巻・チャーハン・小松菜の中華スープ
▶ お申込みはこちらから!
春巻きは材料を切って、炒めて、冷まして、包んで、揚げる…ちょっと手間のかかるお料理です。でもカラッと揚がった出来立て春巻きは、とにかく美味しいので、ぜひこの機会に挑戦しましょう。具材をきっちり包んでしっかりとめてからゆっくり色よく上げてください。
チャーハンもパラパラに出来たらうれしいですね。溶いた卵をご飯によく混ぜてから、ほぐすように炒めます。米粒が卵でコーティングされ、パラパラになるのです…このポイントがクリアできれば大成功。最後に鍋はだから醤油を入れると、香ばしいにおいもして、おいしいチャーハンの出来上がりです。
小松菜のスープには、大根、にんじん、きくらげも入った塩味のさっぱりスープ。具材をごま油で炒めてからスープを加えます。
これはもう、ご家族やお友だちにごちそうするしかない中華の食卓が出来上がりです!
◇1月27日(日) 10時~12時 「キッズクッキングA」
受講料:3,800円 講師: 小黒雅子
メニュー:巻き巻き酢豚・中華コーンスープ
▶ お申込みはこちらから!
今月は中華のメニューです。
酢豚は大人でもちょっと手間のかかるお料理。でも大丈夫。薄切りの豚肉は下味と片栗粉をつけたら、くるくるっと巻きます。そしてフライパンで焼いて火を通しておきます。野菜は一口大ですから、切り物ももうばっちりですね。下準備ができたら、野菜を炒め、焼いた肉を戻し調味すれば出来上がりです。
鶏がらスープとスイートコーン缶を使ったスープ。手軽ですが本格的なお味です。ポイントは水溶き片栗粉で上手にとろみをつけることと、卵を回し入れふんわりと仕上げることです。
おうちの方が大喜びするお食事メニュー。ぜひ作ってくださいね。(本クラスは満員です)