5月のBELLEの各教室をご紹介するページです。お早目にお申し込みください。
日時 コース・クラス 今月のテーマ
11日(金)10:30~12:30 ママの楽しいキッチン♪ 休日のブランチをおしゃれに
12日(土)10:00~12:30 男の手料理 バジル、松の実、チーズで香り豊かなパスタを
18日(金)10:30~13:00 セミナー&クッキング食の安全 醤油の値段の差のわけ
19日(土)10:30~13:00 基礎から学べるおうちごはん 今日から手作りしましょう
20日(日)10:00~12:00 キッズクッキングB 米とぎ、煮干しのだしとり始めます
24日(木)10:30~13:00 これからの和食~ごはんを囲む食卓 魚の煮つけをきれいに
26日(土)10:30~13:00 笑顔をつくるおうちごはん あこがれの太巻き寿司に挑戦
27日(日)10:00~12:00 キッズクッキングA 辛くないマーボ―豆腐を作ります
31日(木)10:30~13:00 夏の会席料理 旬の食材でこれからの季節のおもてなし
◆5月11日(金) 10時半~12時半 「ママの楽しいキッチン♪」
受講料:2,100円 講師: 小沼真里
メニュー:フレンチトースト・ニース風サラダ・コーンチャウダー
▶ お申込みはこちらから!
お休みの日におしゃれなブランチを楽しませんか。2種類のフレンチトースト、サレは塩味でサラダとの相性もよくお食事向き。シュクレは甘く、デザートとして召し上がっていいただきます。焼く時にも、オリーブオイルとバターを使い分け、違った風味を楽しんでください。
ニース風サラダは、じゃがいも、いんげん、トマト、オリーブ、ゆで卵、ツナなどをフレンチドレッシングで和えるサラダ。カラフルで見た目も楽しいサラダです。
チャウダーは、小さく切った具材を入れた濃厚なスープのこと。今回はコーンたっぷりのチャウダーです。具材を炒めたら、小麦粉を振り入れて炒め、スープと牛乳を加えます。栄養たっぷりのスープです。
お子さんたちも大喜びのメニューで、お休みの日のひとときをお過ごしください。
◇5月12日(土) 10時~12時半 「男の手料理」
受講料:4,200円 講師: 小黒雅子
メニュー:ジェノベーゼパスタ・ジャーマンポテト・玉ねぎのコンソメスープ
▶ お申込みはこちらから!
男の手料理クラスでは、半年に2回、お食事の時、希望される方にお酒を召し上がっていただいています。今期最初のお楽しみの回では、おしゃれなパスタランチにワインを添えます。
ジェノベーゼパスタは、バジルペーストに松の実、チーズ、オリーブオイルなどを加えたイタリアリグリア州のジェノバ県で生まれたジェノベーゼソースで和えたパスタ。味はもちろん豊かな風味と美しいグリーンが魅力です。
ジャーマンポテトは、ベーコン、玉ねぎとゆでたじゃがいもを炒め合わせた一品。手軽でおいしくボリューム感もあるので、食卓のアクセントになりますね。
玉ねぎのコンソメスープは、大きめの玉ねぎの存在感と甘さをお楽しみいただくスープです。今回は新玉ねぎを使います。よりやわらかく、甘い玉ねぎをお楽しみください。
◆5月18日(金) 10時半~13時 「セミナー&クッキング 食の安全」
受講料: 4,200円
セミナー講師: 近藤惠津子 クッキング講師: 山田郁子
今月のテーマ:「醤油の値段の差はどこから?」
メニュー:豚ひき肉の湯葉包み・うどのすまし汁
▶ お申込みはこちらから!
スーパーにはたくさんの種類の醤油が並んでいますね。値段もさまざまです。同じ醤油なのになぜ?と思ったことはありませんか? 大豆と小麦食塩だけを使い、本醸造と書かれている醤油でも、値段はいろいろ。表示から違いはわかるのでしょうか? さらにお弁当や持ち帰り寿司などについているポーションの醤油はさて何もの?
醤油の原材料、製造方法から値段のわけを探ってみましょう。
お料理は、醤油味に煮込んだ主菜と薄口醤油で風味をつけたお吸い物の2品。
豚ひき肉ににんじんやきくらげを混ぜた肉あんを水でもどした湯葉に包み、表面を焼き付けてから煮汁で煮込みます。ご飯がすすむおかずとして、お弁当のおかずとして活躍しそうです。
お吸い物には旬のうどと生わかめを使います。一番だしをしっかりとって、旬の食材でつくるすまし汁は、和食のグレードをぐっとアップしてくれます。おだしの味と季節感を感じてください。
◇5月19日(土) 10時半~13時 「基礎から学べるおうちごはん」
受講料: 4,200円 講師: 石川美香
メニュー:スパゲティミートソース・マッシュルームのサラダ・ペイザンヌスープ
▶ お申込みはこちらから!
お馴染みのスパゲティミートソース。レトルトや缶詰のものも多く、確かにお手軽。でも、手作りの味わいは格別ですよ。 まずは材料のみじん切り。ちょっと手間ですが、がんばりましょう。材料をそろえて炒めたら、あとはトマトの水煮、トマトケチャップなど調味料で煮込みます。スパゲティの茹で具合も確認して、おいしくいただいましょう。
きのこ類では唯一生食できるマッシュルームとルッコラのサラダ。マッシュルームは新鮮なものであれば生でいただけます。サラダでは、手作りドレッシングがポイントです。BELLEではいろいろなドレッシングをお教えしますが、今回やプレーンヨーグルトとオリーブオイルベースのドレッシングです。食べる直前に和えていただきます。
ペイザンヌは、野菜を1㎝角に切る切り方を言います。たっぷりの野菜を大きさをそろえて切り、バターでいため煮込みます。仕上げ手にトマトケチャップを入れ、風味をつけましょう。
今回は、切りものがたくさんあるメニュー。包丁使いに慣れ、一日も早く切るのが楽しみ…になってくださいね。
◆5月20日(日) 10時~12時 「キッズクッキングB」
受講料:3,800円 講師: 竹林 雪
メニュー:きじ焼き丼・春キャベツと油揚げの味噌汁
▶ お申込みはこちらから!
今期から、キッズクッキングは2コースになりました! 年長さんから6年生までが4人グループで協力しながらお料理します。基本的には、全部の工程を経験します。グループごとにインストラクターがついて、丁寧に指導します。
Bコースの初回もみんなが大好きな丼物。きじ焼きとは、鶏肉や魚の切り身などをしょうゆ、みりん、酒で造った漬け汁に漬けて焼いたもの。みんなが大好きなお味ですね。鶏肉の下ごしらえもしっかりします。とその前に、みんなでお米をとぎましょう。
そして味噌汁は、煮干しのだしとりからです。おうちでもおいしいお味噌汁を作れるようになってくださいね。
ごはんは、食べられる量だけよそいましょう。そしてお箸の持ち方、食べ方、食器の洗い方なども、少しずつ指導していきます。(本クラスは満員です)
◇5月24日(木) 10時半~13時 「これからの和食~ごはんを囲む食卓」
受講料:4,200円 講師:石川美香
メニュー:魚の煮付け・焼き椎茸と小松菜のポン酢和え・厚揚げとグリーンアスパラの味噌汁
▶ お申込みはこちらから!
煮魚をきれいにおいしく作るポイントをしっかり学びましょう。ふっくらとおいしくできあがる火加減や、煮崩れしないコツを覚えれば、食卓にもっともっとのるようになりそうですね。
ポン酢を使った和え物は手軽な一品ですが、しいたけをグリルで焼くことで、より風味が豊かになります。
味噌汁は、煮干しだしをしっかりとりましょう。味噌汁の具材は季節に応じてさまざまですが、厚揚げとグリーンアスパラの組み合わせも絶妙です。味噌汁は沸騰させると風味が飛んでおいしさ半減。煮えばなをいただきましょう。
和食はいただくタイミングが大切です。段取りよくお料理して、おいしくいただきたいですね。
◆5月26日(土) 10時半~13時 「笑顔をつくるおうちごはん」
受講料: 4,200円 講師: 竹林雪
メニュー:太巻き寿司・揚げ出し豆腐・あさりのすまし汁
▶ お申込みはこちらから!
太巻き寿司と揚げ出し豆腐…憧れのメニューですね。ポイントをしっかり学んでおうちでつくれるようになってください。ご家族やお友だちにごしそうしたら、みんなが笑顔になること、間違いなしです。
太巻き寿司は、まずすし飯を作り、具材を準備します。ほうれん草を茹でて下味をつけ、卵焼きを作り、戻した干し椎茸を煮て、エビの下準備をします。そこまでできたらいざ、巻き始めましょう。しっかり負けたら、最後は上手に切り分けます。包丁をふきんで濡らしながら、ゆっくり切ってください。
揚げ出し豆腐は水切りした豆腐に片栗粉をまぶして揚げます。だしの風味のきいた汁が味の決め手ですが、お教室では一手間省いて作りやすい方法をお教えします。
汁物は、旬のあさりのすまし汁。あさりの砂だしのしかたをしっかり覚えましょう。
今回は自分で作れたらとてもうれしい和食の3品。何度も作って調理法を身につけてください。
受講料:3,800円 講師: 山田郁子
メニュー:マーボー豆腐・小松菜のスープ
▶ お申込みはこちらから!
家庭の中華の定番、マーボー豆腐を作りましょう。豆板醤を使わず辛くないので、おいしく食べられます。大人はお好みで辛みオイルをかけて召し上がってください。
水切りした豆腐を切って、ねぎはみじん切りに、上手にできるかな。合わせ調味料は確認しながら混ぜておきましょう。水溶き片栗粉の準備も忘れずに。
やけどに気をつけて、順番に炒めて煮込んで、とろみをつけて、ごま油を回し入れればで出来上がりです。
スープは冷凍の鶏がらスープをベースにします。にんじん、しいたけを入れ、調味をしたら最後に小松菜を入れます。こちらもごま油を回し入れて完成です。今日は大人のクラスのような中華メニュー。おうちのごはんにもぜひ作ってみてください。(本クラスは満員です)
◆5月31日(木) 10時半~13時 「夏の会席料理」
受講料:4,500円 講師: 石川美香
メニュー:キスとれんこんの揚げ団子・そら豆の蜜煮・生姜のいい蒸し 牛肉の甘辛煮添え・みょうがのむら雲汁
▶ お申込みはこちらから!
キス、枝豆、もずく、そら豆、新生姜、みょうが、今がまさに旬のもの、これから旬を迎える食材を使った和食のおもてなしメニュー4品を作ります。
初夏から夏にかけておいしいキスは、フードプロセッサーにかけ、すりおろしたれんこんなどとあわせて丸め、油で揚げます。食感のよい団子です。添え物のもずくは、三杯酢で、生姜をきかせていただきます。涼し気ですね。
そら豆の蜜煮は、茹でたそらまめの薄皮をとり、だしにグラニュー糖とみりんを加えた汁で静かに煮ます。やさしいお味の箸休めにピッタリの一品です。
日本料理のいい蒸しは、もち米とほかの食材を一緒に蒸したものをいいますが、お教室ではもち米を蒸し器で蒸し、生姜を混ぜて再び蒸すことで、ふんわりと仕上げます。甘辛く煮て山椒の風味をきかせた牛肉をのせていただきます。
汁物は、溶き卵がふわふわのむら雲のように汁の中にひろがります。一番だしをしっかりとり、卵をふんわりと流し入れるコツを覚えましょう。
一品ずつ作れば毎日の食卓に役立ちますが、4品そろえば初夏のおもてなしメニューになりますね。ご自宅にあるちょっと涼し気な器に美しく盛り付けてください。