12月のBELLEの各教室をご紹介するページです。お早目にお申し込みください。
日時 コース・クラス 今月のテーマ
2日(土)10:00~12:30 男の手料理 クリスマスに腕を振ってください
3日(日)10:00~12:00 キッズお菓子 フルーツオムレットをつくります
9日(土)10:30~13:00 基礎から学べるおうちごはん ホワイトソースを作ります
12日(火)10:30~12:30 ママの楽しいキッチン♪ わが家のおせち料理にどうぞ
15日(金)10:30~13:00 セミナー&クッキング食の安全 カラダにいいナッツ?
16日(土)10:30~13:00 笑顔をつくるおうちごはん 和テイストのシチューです
17日(日)10:00~12:00 キッズクッキング クリスマスにおうちの方に作ってね
21日(木)10:30~13:00 これからの和食~ごはんを囲む食卓 金沢の郷土料理
◇12月2日(土) 10時~12時半 「男の手料理」
受講料:4,200円 講師: 小沼真里
メニュー:ミートボールのトマト煮・ブロッコリーのサラダ・りんごの赤ワイン煮
▶ お申込みはこちらから!
クリスマスにご家族のために作って差し上げてはいかがでしょうか? 彩りもきれいですてきなテーブルになります。
ミートボールには、パウダーチーズとイタリアンパセリを混ぜ、ソースにはマッシュルームとオリーブを加えた風味豊かでおしゃれな一品です。ガーリックトーストを添えます。
ブロッコリーのサラダは、つぶしたゆで卵とみじん切りのハムにマヨネーズなどを加えて和えたもの。ボリュームも味もアップして、ブロッコリーをたくさんいただけます。
リンゴの赤ワインにはにはミントを添え、冷やして召し上がってください。リンゴの味で砂糖の量は調整してください。
◆12月3日(日) 10時~12時 「キッズ・お菓子」
受講料:2,500円 講師: 上原智代
メニュー:フルーツオムレット
▶ お申込みはこちらから!
小学校3年生以上のお子さんを対象としたお菓子のクラスです。
おうちに帰って、一人でもできるよう、材料の計量から始めます。お菓子作りにはきちんとした計量が不可欠、はかり方をしっかり覚えましょう。
オムレットの生地は小さく焼きますが、この作り方をしっかり覚えれば、大きなスポンジケーキにも挑戦できます。卵に砂糖を加えてモコモコするまでしっかり泡立てます。粉を加えてからの混ぜ方にもポイントがありますよ。天板に丸く流してオーブンで焼きます。
その間に、クリーム作り。生クリームに水きりヨーグルトと砂糖を合わせて、ホイッパ―で泡立てます。氷を入れたボウルに当てながら、お友だちと交代しながら、しっかりポイップします。
焼きあがった生地が冷めたら、生クリームとフルーツをのせて半分に折ります。
かわいいフルーツオムレットのできあがりです。フルーツはお好みで、イチゴやキウイを使えばクリスマスカラーのオムレットができますね。
◇12月9日(土) 10時半~13時 「基礎から学べるおうちごはん」
受講料: 4,200円 講師: 石川美香
メニュー: クリームシチュー・ビーンズサラダ・簡単ティラミス
▶ お申込みはこちらから!
クリスマスにお友だちを誘ってご馳走したくなるようなメニューです。
クリームシチューでは、ホワイトソースの作り方を覚えてください。
バターで小麦粉をこがさないようにしっかり炒めること、牛乳を加えたら泡だて器でしっかりとまぜることなどポイント満載です。色々なお料理に応用できますから、しっかり覚えてくださいね。
ビーンズサラダは冷凍のミックスビーンズを使って作ります。ドレッシングにはすりおろした玉ねぎ、はちみつも加え、リンゴ酢でまろやかなお味に仕上げます。手作りドレッシングは覚えておくといいですね。
デザートは簡単ティラミス。市販のカステラとクリームチーズを使って、手軽につくれます。
ココアの上に粉糖でクリスマスの模様をつけるのも楽しいですね。
◆12月12日(火) 10時半~12時半 「ママの楽しいキッチン♪」
受講料:2,100円 講師: 小黒雅子
メニュー:松風焼き・根菜の炊き合わせ・りんご寒
▶ お申込みはこちらから!
今月は「わが家のおせち」にくわえていただきたいメニューです。
表面に胡麻やけしの実がまぶされた和菓子松風に似たひき肉のお料理の松風焼き。おせち料理によく登場します。鶏ひき肉は半分をそぼろにしておき、残りの半分に卵や調味料を加えたものと合わせてよくすり合わせます。そしてオーブンで焼き、けしの実をふって切り分けます。
根菜の炊き合わせは、里芋、ごぼう、にんじんを調味しただし汁でじっくり煮ます。美しく、おいしく仕上げるため、里芋は別に煮ます。煮物をおいしくいただくポイントは、火を止めて冷める間に味をしみ込ませることです。
甘く煮たリンゴを裏ごしして寒天液に加えて固めたりんご寒。お正月のお料理に彩りを添えると共に、甘くてつるんとした食感が楽しいですね。型で抜いてかわいらしく仕上げてください。(本クラスは満員です)
◇12月15日(金) 10時半~13時 「セミナー&クッキング 食の安全」
受講料: 4,200円
セミナー講師: 近藤惠津子 クッキング講師: 小沼真里
今月のテーマ:「カラダにいいナッツって?」
メニュー:ピーナッツ入り揚げワンタン・なめこと卵の中華スープ
▶ お申込みはこちらから!
セ ミナーでは、ナッツについて考えます。ナッツは、食物繊維を含み、ビタミンやミネラルも含んでいますから、健康にいい食品ととらえられていますね。もちろんその通りなのですが、輸入ナッツにはいろいろ問題もありそうです。種類も豊富なナッツ類を上手に取り入れるために、注意しなければならないことなどを考えましょう。
クッキングは、ピーナッツ入り揚げワンタン。その名の通り、刻んだピーナッツをひき肉に混ぜて皮に包み、カラッと揚げます。それだけでもおいしいのですが、すり鉢ですったピーナッツをベースにソースを作って野菜と一緒にいただきます。
もう一品はなめこと卵の中華スープ。なめこは和食の汁ものに使われますが、中華のスープにもよく合います。ふんわり卵とのバランスも抜群です。
◆12月16日(土) 10時半~13時 「笑顔をつくるおうちごはん」
受講料: 4,200円 講師: 小黒雅子
メニュー: 赤味噌シチュー・しいたけディップ・煮りんごと紅茶のジュレ
▶ お申込みはこちらから!
今年のクリスマスは和テイストのシチューを楽しみませんか。肉は牛のすね肉を使いますが、野菜はごぼん、にんじん、しめじ、ほうれん草、そしてお味は豆味噌、砂糖、みりん…しっかり和のイメージですね。ぜひ、このおいしさを試していただきたいです。
みじん切りにしたしいたけをじっくり炒めて味を調え、クラッカーにのせ、その上にみじん切りのにんにくとパン粉をカリカリに炒めて振りかけます。香りとおいしさにとまらなくなること間違いなしの一品です。
りんごは、白ワインとグラニュー糖でやわらかく煮て、コンポートにします。濃い目に作った紅茶に砂糖を加え、ゼラチンで固め、崩しながら器に入れて、コンポートを飾ります。おしゃれなクリスマスデザートの出来上がりです。
◇12月17日(日) 10時~12時 「キッズクッキング」
受講料:3,800円 講師: 竹林雪
メニュー:ハヤシライス・オレンジゼリー
▶ お申込みはこちらから!
ハヤシライスは、牛肉と野菜を炒めてトマトソースで煮込み、ごはんにかけていただくお料理です。玉ねぎをしんなりするまで炒め、バターを加えて、小麦粉を粉っぽさがなくなるまで炒めるのがポイントです。
煮込んでいる間に、きれいなオレンジゼリーを作ります。寒天を溶かしたら、2分程度煮続けることが大切です。つるんとした食感、きれいな色、食べる前から楽しみです。
クリスマスにパパやママに作ってあげませんか?(本クラスは満員です)
◆12月21日(木) 10時半~13時 「これからの和食~ごはんを囲む食卓」
受講料:4200円 講師:石川美香
メニュー:治部煮・七草粥・きんかんの甘煮
▶ お申込みはこちらから!
お正月やお正月明けに召し上がっていただきたい3品です。
治部煮は、金沢の有名な郷土料理。しっかりだしをとって調味し、そぎ切りにして粉をまぶした鶏肉や生麩、野菜を煮ます。おろしわさびを添えるのをお忘れなく。体が芯から温まります。
1月7日は、お正月に少し疲れた胃を休め、1年間の無病息災を願って、七草粥をいただきます。おかゆを上手につくりましょう。
金柑の甘煮は、お茶うけにもお料理の添えものにもよく合います。風邪予防、とくに喉や咳に効くと言われる金柑をつややかに煮ていただきましょう。