11月のBELLEの各教室をご紹介するページです。お早目にお申し込みください。
日時 コース・クラス 今月のテーマ
9日(木)10:30~13:00 フォカッチャでランチ おしゃれなランチで楽しく!
11日(土)10:00~12:30 男の手料理 作り置きできるの活躍の場がたくさん
14日(火)10:30~12:30 ママの楽しいキッチン♪ 忙しい日に大活躍のメニュー
16日(木)10:30~13:00 これからの和食~ごはんを囲む食卓 多様な食材を味わって
17日(金)10:30~13:00 セミナー&クッキング食の安全 EPAで日本のチーズは?
18日(土)10:30~13:00 基礎から学べるおうちごはん おうちで韓国料理を
25日(土)10:30~13:00 笑顔をつくるおうちごはん 人気のスパゲティを作ります
26日(日)10:00~12:00 キッズクッキング 切って炒めて巻いて揚げる…頑張ります
30日(木)10:30~13:00 季節の和菓子 お正月にぜひ頂きたい華やかな菓子2種
◆11月9日(木) 10時半~13時 「フォカッチャでランチ」
受講料:4,500円 講師: 石川美香
メニュー: フォカッチャ・ホタテとじゃがいものブルギニヨン・野菜とソーセージのごちそうスープ
▶ お申込みはこちらから!
お料理の特別クラス。イタリア料理でお馴染みのパン、フォカッチャを作ります。お友だちをお誘いして、おしゃれなランチパーティもいいですね。
フォカッチャは、刻んだオリーブとローズマリーを加えた生地を発酵させ、ガーリックオイルを塗って焼き上げます。風味が魅力でしっとりしたパンは、どんなお食事にもよくあいます。
ブルギニヨンは、ブルゴーニュ地方の料理のことで、さまざまな料理がありますが、ブルギニヨン(エスカルゴ)バターをのせて焼いたエスカルゴ料理が有名です。今回は、じゃがいもをエスカルゴに見立てて器にし、ホタテを詰めて、イタリアンパセリ、にんにく、エシャロットで作るエスカルゴバターをのせて、オーブンで焼きます。
スープは彩りもきれいなたっぷりの野菜とおいしいソーセージを使って。これだけでもお腹いっぱい、楽しい会話がはずみそうですね。
◇11月11日(土) 10時~12時半 「男の手料理」
受講料:4,200円 講師: 小沼真里
メニュー: チャーシュー・中華なます・椎茸のオイスターソース煮
▶ お申込みはこちらから!
ちょっと気が早いかもしれませんが、年末のおせち料理づくりに一役担いませんか? 普段の食卓でももちろんおいしくいただけますが、作り置きできるので、お正月の食卓や、急なお客様のおもてなしにもにピッタリです。
チャーシューは、つけ汁にかたまりの肉を漬け込み、オーブンで焼くだけですから、意外と簡単。ご自宅では半日程度じっくり漬け込んでください。途中、はちみつを塗って焼くことで、照りがでて、より一層おいしくなります。冷めてから上手に切って、白髪ねぎをたっぷりのせましょう。白髪ねぎの切り方、ぜひマスターしてください。
なますもおせちの定番ですが、中華風はいかがでしょうか? ごま油や中華の香辛料を使い、風味をお楽しみください。切った野菜に塩をして、しっかり水気をしぼってからつけ汁に漬けましょう。
椎茸のオイスターソース煮は、香味野菜で香りをつけた油で戻した干し椎茸を炒め、牡蠣味調味料ベースの調味料で煮含めます。箸休めの一品として、コクのある味をお楽しみください。
◆11月14日(火) 10時半~12時半 「ママの楽しいキッチン♪」
受講料:2,100円 講師: 小黒雅子
メニュー:タンドリーチキン・ヨーグルトサラダ・玉ねぎのカレーピクルス
▶ お申込みはこちらから!
下ごしらえしておけば、短時間でお食事が準備できる! そんな嬉しいメニューご紹介します。
タンドリーチキンは、ヨーグルトと香辛料に鶏肉を漬け込んで焼きます。前日に漬けておけば、あとはオーブンに入れるだけ。レモンライスを添えればちょっとおしゃれなプレートになります。
ヨーグルトサラダは、その名の通り、軽く水切りしたヨーグルトにマヨネーズを合わせたドレッシングを使います。中身はと言えば、蒸した鶏のささみとキウイという意外な組み合わせ。キウイの酸味がポイントになります。
玉ねぎのカレーピクルスは、作り置きできる便利な一品です。沸騰させた調味液で玉ねぎを茹でて冷ませば出来上がりです。辛さはご家庭の味に調整してください。
お休みの日に仕込んでおけば、休み明けの夕飯はこれでう~んと時間短縮できますね。(本クラスは満員です)
◇11月16日(木) 10時半~13時 「これからの和食~ごはんを囲む食卓」
受講料:4200円 講師:石川美香
メニュー:さんまの蒲焼き・肉団子と長芋のあっさり煮・大豆と海苔のスープ
▶ お申込みはこちらから!
和食の特徴の一つは、多様な食材を使って、栄養バランスのとれた食卓ができることです。今月のメニューは、皆さんがきっともっと食卓に登場させたいと思っていらっしゃる魚をメインに、鶏ひき肉、大豆と豊富なたんぱく源で、海藻やごまなど不足しがちな食材も取り入れています。もちろん和食の基本、だしもしっかりとりましょう。
蒲焼きは、さんまに粉をまんべんなく振り、余分な粉を落として、色よく焼くことがポイントです。そして調味料をしっかりからめます。大葉や白髪ねぎ、山椒やごまを添えることで、より深い味わいを得られます。
肉団子はしっかり目のお味で召し上がることが多いのではないでしょうか。昆布のだしを活かし、あっさりとでもコクのある味をお楽しみください。
スープはまずしっかり一番だしをとり、大豆を煮ます。ドライパックを使えば手軽にできますね。水でもどしたあおさのりをお椀に入れ、熱々のスープを注いで、針生姜をのせます。栄養満点、でもヘルシーな汁物、活躍しそうです。
◆11月17日(金) 10時半~13時 「セミナー&クッキング 食の安全」
受講料: 4,200円
セミナー講師: 近藤惠津子 クッキング講師: 小沼真里
今月のテーマ:「EPAで日本のチーズはどうなる?」
メニュー:鮭の長芋チーズ焼き・白菜とりんごのサラダ
▶ お申込みはこちらから!
セ ミナーでは、EUと合意したEPA(経済連携協定)について、チーズを中心に考えます。ヨーロッパの国々には、伝統的なチーズ、高品質で低価格なチーズなどたくさんのチーズがあります。一方、日本人にとってなじみのあるチーズはクセのないプロセスチーズ。仮にEUからの輸入チーズの関税が撤廃されても影響は少ない?という見方や、チーズ向け生乳にも影響を及ぼすのでは?という見方があります。まず今の生産や輸入状況を知り、貿易協定が私たちの生活に及ぼす影響を考えましょう。
クッキングは、鮭の長芋チーズ焼き。生鮭の上に野菜をのせたホイル焼きですが、すりおろした長芋、チーズ、豆乳を合わせてたっぷりかけたホイル焼き。この絶妙な組み合わせは病みつきになりそうです。サラダはドレシングにもりんごを加えた季節のサラダ。りんごの甘酸っぱさが味わいを豊かにしてくれます。
◇11月18日(土) 10時半~13時 「基礎から学べるおうちごはん」
受講料: 4,200円 講師: 石川美香
メニュー: キムチチヂミ・ナムル・ワカメスープ
▶ お申込みはこちらから!
おうちで人気の韓国料理を楽しみましょう。
チヂミは、水で溶いた小麦粉にさまざまな具材を混ぜて、平たく焼いたもの。今回は豚肉と白菜キムチ、長ねぎを合わせます。一人ずつ平らに上手に焼き、きれいに切って並べましょう。
ナムルは日本でもおなじみですが、野菜や山菜を和えた韓国の家庭料理です。小松菜、にんじん、もやしを茹で、混ぜて和えますが、ご家庭ではいろいろな野菜でお楽しみいただきたいです。
わかめスープも韓国料理の定番ですね。ごま油でわかめを炒め、ホタテの水煮缶、大根を加えて、水からおいしいスープを作りましょう。
◆11月25日(土) 10時半~13時 「笑顔をつくるおうちごはん」
受講料: 4,200円 講師: 小黒雅子
メニュー: ボンゴレ・グラタンドフィノア・秋野菜のミネストローネ
▶ お申込みはこちらから!
パスタ好きは多いですが、なかでもボンゴレがお好きという方、多いのではないでしょうか。あさりを下処理し、蒸し煮にします。ゆでたスパゲティをあわせます。茹でたスパゲティにバターを混ぜたり、茹で汁を残しておいて、仕上げに使ったり…ポイントも満載です。
グランドフィノアは、じゃがいものシンプルなグラタンです。薄切りのじゃがいもを並べた耐熱皿に、沸かした牛乳と生クリームを注ぎ、オーブンで焼きます。さっぱりした、栄養満点のグラタンが手軽に作れます。
スープは、季節の野菜を使ったミネストローネ。具材をさいの目に揃えて切り、見た目もきれいに仕上げましょう。
休日にお友だちを招いてこんなランチはいかがでしょうか。
◇11月26日(日) 10時~12時 「キッズクッキング」
受講料:3,800円 講師: 竹林雪
メニュー:春巻き・卵とレタスのスープ
▶ お申込みはこちらから!
本格的な春巻きづくりに挑戦です。
まずは具材を切りましょう。分担して、なるべく細く揃えて切ります。切り終わった具材を炒めます。炒めた具材は広げて冷まし、いよいよ皮にのせて包みます。しっかり包んで、しっかり止めましょう。
準備ができたら、ゆっくり色よく揚げます。油に入れる時は、油のそばからそーっとですね。
もう一品は、とりがらスープをベースにしたレタスと溶き卵のスープです。水溶き片栗粉で、少しとろみをつけて食べやすくします。
今日はがんばりどころが一杯のメニューですが、お友だちと協力して手順よくすすめましょうね。(本クラスは満員です)
◆11月30日(木) 10時半~13時 「季節の和菓子」
受講料:3,150円 講師: 上原智代
メニュー:桃山・かるかん
▶ お申込みはこちらから!
季節を楽しむ手作り和菓子のクラスです。桃山は、白餡に卵黄、粉を加え、みりんで照りをつけて焼き上げたほこほこっとした味わいが特徴のお菓子です。名前の由来はいろいろありますが、このぜいたくな作りから、桃山時代の豪華な印象が名前や形に表されたという説もあります。
かるかんは、鹿児島県をはじめとする九州特産の和菓子で、江戸時代末期に創作されたと言われています。材料にやまの芋を使って蒸し上げたもっちりふっくらとした食感と、その白さが特徴です。今回は、お正月の松を意識して、抹茶で緑色にした生地と白生地を重ねて仕上げます。
手作りの和菓子で、お客様をお迎え出来たらすてきですね。