お待たせいたしました。10月~の秋・冬の教室のお申込み受付けを開始いたしました。
詳しくは「マネージャーからのお知らせ」をご覧ください。
お待たせいたしました。10月~の秋・冬の教室のお申込み受付けを開始いたしました。
詳しくは「マネージャーからのお知らせ」をご覧ください。
9月のBELLEの各教室をご紹介するページです。いよいよ今期最終月です。お早目にお申し込みください。
日時 コース・クラス 今月のテーマ
3日(日)10:00~12:00 親子クッキング 辛くないので子どもも大好きになります
9日(土)10:00~12:30 男の手料理 ごはんにあうヘルシー和食メニューです
12日(火)10:30~12:30 ママの楽しいキッチン♪ おしゃれなホームパーティに
14日(木)10:30~13:00 秋の会席料理 季節の食材を使った和食のおもてなし
15日(金)10:30~13:00 セミナー&クッキング食の安全 安全な卵って?
16日(土)10:30~13:00 基礎から学べるおうちごはん いつもの調味料で中華を
21日(木)10:30~13:00これからの和食~ごはんを囲む食卓 和食ならではの季節感
23日(土)10:30~13:00 笑顔をつくるおうちごはん バランスのよい中華メニュー
24日(日)10:00~12:00 キッズクッキング ぎょうざ作りは任せて!
30日(土)10:30~13:00 洋菓子 生地にもクリームにもごまを使います
受講料:4,800円 講師: 小沼真里
メニュー:タコライス・はんぺんとのりのスープ
▶ お申込みはこちらから!
年中さんから小学生のお子さんと、パパかママの二人一組でご参加いただく人気のクラスです。
今回は、メキシコのタコスがもとになった沖縄発祥のタコライスと、おだしをしっかりとったはんぺんとのりのスープを作りましょう。
まず、昆布とかつおぶしでおいしい一番だしをとることから始めます。だしの香りを感じてください。
そして、タコライスの野菜を切ります。みじん切りやさいの目切り、細切り…上手にできるでしょうか。にんにく、玉ねぎ、豚ひき肉を順に炒め、調味料を加えます。大人向けには、一味唐辛子などを使いますが、今回は風味づけにカレー粉を少々加えるだけなので、小さなお子さんでもおいしく召し上がっていただけます。
ごはんをよそい、レタス、トマト、ひき肉をのせ、最後に細く切ったスライスチーズをのせ、よく混ぜながらいただきましょう。
スープの決め手はおいしいだし。はんぺんを加え、お味をつけたら、生海苔をそのまま乾燥して焼いた海女のりを入れたお椀に注ぎます。海の恵みがたっぷり入ったスープを味わってください。(本クラスは満員です)
受講料:4,200円 講師: 小沼真里
メニュー: 鰯の梅煮・なすのごま和え・さつまあげとキャベツのお味噌汁
▶ お申込みはこちらから!
ほぼ一年中手に入る鰯ですが、秋から冬にかけてもおいしい時期。今、注目されているDHA、EPAを豊富に含みます。健康が気になる方にお勧めの和食メニューです。
鰯は頭と内臓を取ってきれいに洗います。お魚を扱ったことのない方には、これだけでも新鮮な作業ですね。梅干しと生姜を使うことで、生臭さが消え、おいしく仕上がります。煮物のコツも覚えてください。
ごま和えは、和食の基本の和え物の一つ。和え衣の作り方を覚えましょう。茹でたなすの水切りもポイントです。
みそ汁は、煮干しのだしをとることから。さつまあげが入ることでボリュームアップしますね。
秋の訪れを感じさせ、ヘルシーな食卓をお楽しみください。
受講料:2,100円 講師: 小黒雅子
メニュー:鶏のバロティーヌ・じゃがいものガレット・マッシュルームのクリームスープ
▶ お申込みはこちらから!
ちょっとおしゃれなホームパーティに向くお料理です。
バロティーヌとは、広げた鶏肉にひき肉などを包んだフランス料理のこと。教室では鶏のむね肉を広げ、炒めた野菜を加え調味した豚ひき肉を棒状にして包み、蒸し上げます。切り分けて盛りつけ、マヨネーズベースのドレッシングでいただきます。
じゃがいものガレットは、せん切りしたじゃがいもに粉をまぜ、フライパンに敷き詰めて、焼き色がつくまで押さえながら焼いたもの。食感も楽しんでください。
スープは手軽に作れるクリームスープ。玉ねぎを焦がさないようにしっかり炒めること、小麦粉を炒めたらダマが出来ないようにスープでのばすことがポイントです。(本クラスは満員です)
受講料:4,500円 講師: 石川美香
メニュー:秋の五彩 胡麻山椒和え・大根のふろふき 吹き寄せ味噌・鶏丸のすまし汁~すっぽん仕立て・いちじくのコンポート
▶ お申込みはこちらから!
季節の食材を使った和のおもてなし料理の特別クラスです。
秋の五彩は、粟麩、こんにゃく、油揚げ、きゅうり、柿をごま和えしたもの。よくすったごまに、粟麩の煮汁を加えてクリーム状にして和えます。
大根のふろふきは、下ゆでしだしで煮た大根に、えび、しめじ、いんげんを加えた吹き寄せ味噌を射込んだもの。色合いもとても美しく、お味も白味噌の風味が豊かです。
すまし汁はすっぽん仕立て。長ねぎとしょうが汁の風味のきいたお吸い物です。鶏ひき肉にすった大和芋を加えることで、独特の食感が味わえます。
デザートは、旬のいちじくのコンポート。赤ワインに砂糖を加え、いちじくをじっくり煮ます。とろっとした煮汁もポイントです。
受講料: 4,200円
セミナー講師: 近藤惠津子 クッキング講師: 竹林雪
今月のテーマ:「安全な卵って?」
メニュー:里芋のドゥル天・ゴーヤチャンプルー
▶ お申込みはこちらから!
セ ミナーでは、卵について考えます。「物価の優等生」と言われ続けている卵。でも、安売りのものから付加価値月のものまでいろいろです。日本は卵の消費量がとても多い国。日常の食卓に欠かせない卵だからこそ、生産から流通まで見えない裏側を追求してみましょう。
クッキングは沖縄料理。ドゥル天はドゥルワカシ―という沖縄の伝統料理を揚げたもの。沖縄では里芋の一種の「田いも」を使うそうです。すりつぶした里芋に合わせる具材は、一度煮て味を含ませておきます。
お馴染みのごーやチャンプルー。ゴーヤの下ごしらえ、豆腐の水切りなど、よりおいしくいただくためのポイントをしっかり身につけましょう。安心・安全な卵を使うのはもちろんです。
◇9月16日(土) 10時半~13時 「基礎から学べるおうちごはん」
受講料: 4,200円 講師: 小沼真里
メニュー:酢豚・ピリ辛きゅうり・白玉のごまだれかけ
▶ お申込みはこちらから!
今期最後のメニューは中華。お肉もお野菜もたっぷりいただけるおいしい酢豚に挑戦です。
豚肉は下ごしらえをして、カラッと揚げます。一手間ですが、この豚肉が酢豚のお味の決め手の一つ。
彩りのよい数種類の野菜を切り、調味料を合わせておくのは、中華料理の鉄則です。下準備ができたら、一気に炒めましょう。
ピリ辛きゅうりは、味をしみこませるため、きゅうりをたたいてから切って塩をまぶします。つけだれを合わせ、水気を切ったきゅうりを漬けて味をなじませましょう。きゅうりの水気をしっかり切ることがポイントです。
デザートは白玉のごまだれかけ。白玉粉と豆腐を合わせて団子を作り、茹でて水にとります。白玉粉のかたまりをあらかじめつぶしておくこと、お団子の柔らかさを水で調整することがポイントです。ごまだれは黒いりごまを使います。白玉もごまだれも冷やしておくとよりおいしくいただけます。
◆9月21日(木) 10時半~13時 「これからの和食~ごはんを囲む食卓」
受講料: 4,200円 講師: 石川美香
メニュー:太刀魚の照り焼き・お月見椀・菊の花のお浸し
▶ お申込みはこちらから!
◇9月23日(土) 10時半~13時 「笑顔をつくるおうちごはん」
受講料: 4,200円 講師: 小黒雅子
メニュー:肉団子の甘酢あんかけ・タコとセロリの中華和え・きのこと糸寒天のスープ
▶ お申込みはこちらから!
今期の締めくくりは中華のメニューです。
肉団子は粘りが出るまでしっかり練って丸めたら、カリッと揚げます。この食感が中華の肉団子の特長です。甘酢案を煮立て、肉団子をからめます。白髪ねぎをたっぷりのせていただきましょう。
中華の和え物では、練りがらしとごま油が味のアクセントです。材料は大きさを揃え、それぞれに下ごしらえをして合わせましょう。
スープは秋の味覚きのこをたっぷり使います。ごま油でしっかり炒めることで風味が増します。糸寒天は器に入れておき、熱々のスープを注ぎます。
受講料:3,800円 講師: 小黒雅子
メニュー:ぎょうざ・中華やっこ
▶ お申込みはこちらから!
今期最後のお教室は、皆が大好きなぎょうざづくりです。
まず野菜をみじん切り。細かく切れるでしょうか。
次に肉あんづくり。ひき肉に調味料を加え、ねばりが出るまで、交代でよくまぜましょう。野菜を加えさらにまぜたら、包みましょう。上手にひだを寄せられるでしょうか。
ぎょうざの焼き方にもポイントがあります。先生のお話しをよく聞いて、おうちでも皮はパリッと、中身はジューシーなぎょうざが焼けるようにがんばりましょう。
もう一品は中華やっこ。トッピングのちりめんじゃこは、ごま油を熱したフライパンでカリッと炒めます。オクラとのりものせ、ポン酢でいただきます。一手間が冷奴をもっとおいしくしてくれます。(本クラスは満員です)
受講料:3,700円 講師: 上原智代
メニュー:黒ごまロールケーキ
▶ お申込みはこちらから!
お待たせしました。今期の洋菓子クラスはロールケーキをつくります。
今回は、ケーキの生地にも、クリームにも黒ごまを使います。風味の豊かなロールケーキです。
お二人一組で生地やクリームを作っていただきます。失敗しないロールケーキの作り方をぜひマスターしてください。
ごまクリームには、ねりごまとすりごまの2種類を使います。
ご自分のものを巻いて、ラッピングしてお持ち帰りいただきます。お教室では、インストラクターが焼いたものを試食していただきます。(本クラスは満員です)