秋・冬の教室(10月~3月)のご案内をアップしました。
まずは、「マネージャーからのお知らせ」をご覧ください。
秋・冬の教室(10月~3月)のご案内をアップしました。
まずは、「マネージャーからのお知らせ」をご覧ください。
8月のBELLEの各教室をご紹介するページです。お早目にお申し込みください。
日時 コース・クラス 今月のテーマ
5日(土)10:00~12:30 男の手料理 ちょっとしたお集まりに腕を振るってください
18日(金)10:30~13:00 セミナー&クッキング食の安全 輸入野菜について考える
19日(土)10:30~13:00 基礎から学べるおうちごはん 得意料理に加えてください
24日(木)10:30~13:00 これからの和食~ごはんを囲む食卓 夏のおもてなしに
26日(土)10:30~13:00 笑顔をつくるおうちごはん 彩りも美しいスペイン料理
27日(日)10:00~12:00 キッズクッキング 甘辛肉みその麺と甘いゼリーがピッタリ
受講料:4,200円 講師: 小沼真里
メニュー:ペペロンチーノ・ステーキサラダ・ピーマンのチーズ詰め
ご家族だけでなく、お友だちをお招きしてのランチメニューにピッタリです。
ペペロンチーノは、スパゲティの基本の一つ。シンプルですが、素材の風味が生きます。スパゲティの茹で加減を確認してください。
牛肉を上手に焼いてマリネします。たっぷりの野菜にのせ、マリネ液をドレッシングとして添えれば出来上がり。ステーキ肉がのっただけで、ボリューム感が出て、ごちそうになりますね。
ピーマンのチーズ詰めは、ミックスベジタブルを加えたクリームチーズをピーマンに詰めてよく冷やして切ったもの。ビールにもワインにもよく合いそうですね。見た目もきれいで、ちょっと楽しい一品です。
本コースでは、半年に1回お食事の時、ご希望の方にお酒を楽しんでいただいています(実費です)。今回はそのお楽しみの回。喉をうるおし、一層おいしく召し上がってください。
◇8月18日(金) 10時半~13時 「セミナー&クッキング 食の安全」
受講料: 4,200円
セミナー講師: 近藤惠津子 クッキング講師: 竹林雪
今月のテーマ:「輸入野菜について考える」
メニュー:豚しゃぶサラダ&納豆ドレッシング・とうもろこしご飯
セ ミナーでは、輸入野菜について取り上げます。日本の輸入統計を見ると、さまざざまな野菜が世界中から輸入されています。半加工したものも加えれれば、さらにその種類も量も多くなります。
でも、スーパーなどには、特定の野菜以外、輸入品は売られていないですね。一体どんな野菜がどんな国から日本に入ってきているのか、そしてそれはどんな形で私たちの口に入っているのか、考えてみませんか。
今回のクッキングのポイントは、何と言っても納豆を使ったドレッシング。玉ねぎ、にんじん、にんにく、ごまも加わり、風味豊かなドレッシングが出来上がります。野菜は、氷水につけてパリッとさせ、豚肉と一緒にたっぷり召し上がってください。
とうもろこしご飯は、生のとうもろこしを米と一緒に炊飯します。芯も一緒に入れて炊くことで、とうもろこしの香りを楽しむことができます。
暑い夏にピッタリのメニューです。
◆8月19日(土) 10時半~13時 「基礎から学べるおうちごはん」
受講料: 4,200円 講師: 小沼真里
メニュー:オムライス・キャベツサラダ・冷製パンプキンスープ
自分で上手につくれたらとあこがれるメニューってありませんか。今回はそんな中からオムライスに挑戦です。チキンライスはご飯がべたつかないように上手に炒めます。おいしいトマトケチャップも味の決め手です。オムレツは卵液をよく溶いて、一人ずつ作ります。今回は、包むタイプではなく、ふわとろオムレツののったオムライスです。
キャベツのサラダは、少し幅広に切ったキャベツに味がなじむよう、調味料を混ぜ合わせてから、オリーブオイルを加え、さらに軽く重しをします。こうすることで、たっぷりのキャベツをおいしくいただくことができます。
スープは栄養価が高く、暑い夏にもおいしくいただけるパンプキンスープ。にんじん、ほうれん草などほかの野菜にも応用できるので、作り方をしっかり覚えてください。
◇8月24日(木) 10時半~13時 「これからの和食~ごはんを囲む食卓」
受講料: 4,200円 講師: 石川美香
メニュー:冷しゃぶ~吉野仕立て・オクラのすり流し・冷やしぜんざい
◆8月26日(土) 10時半~13時 「笑顔をつくるおうちごはん」
受講料: 4,200円 講師: 小黒雅子
メニュー:スパニッシュオムレツ・ガスパチョ・ビーンズスパイスマリネ
本場スペインではトルティージャと呼ばれるスペイン風のオムレツ。炒めた玉ねぎやじゃがいもを溶き卵に混ぜ、丸く焼きます。今回は彩りのアクセントとして赤いカラーピーマンを加えます。お好みでケチャップをかけていただきます。
ガスパチョはスペイン南部のアンダルシア地方が発祥の冷たいスープ。トマトを主に、多くの野菜が入るので「飲むサラダ」と言われるとか。また、ガスパチョはアラビア語で「びしょぬれのパン」の意味がある通り、ぬらしたフランスパンも材料として使います。
3品目はクミンシードの風味がきいた豆のマリネ。ミニトマト、セロリ、玉ねぎ、黒オリーブを小さく切って一緒に漬け込み、冷たくしていただきます。