5月のBELLEの各教室をご紹介するページです。お早目にお申し込みください。
日時 コース・クラス 今月のテーマ
9日(火)10:30~12:30 ママの楽しいキッチン♪ 彩りのきれいな中華のお弁当
13日(土)10:00~12:30 男の手料理 お休みの日家族が大喜びのブランチメニュー
18日(木)10:30~13:00 これからの和食~ごはんを囲む食卓 まさに食文化の継承
19日(金)10:30~13:00 セミナー&クッキング食の安全 「麩」の原料を探る
20日(土)10:30~13:00 基礎から学べるおうちごはん 手作りはやっぱり違います
27日(土)10:30~13:00 笑顔をつくるおうちごはん 一味変わった牛丼です
28日(日)10:00~12:00 キッズクッキング 栄養たっぷりできれいな蒸しパン
◇5月9日(火) 10時半~12時半 「ママの楽しいキッチン♪」
受講料:2,100円 講師: 小黒雅子
メニュー:
中華風スペアリブ・そら豆と卵の塩炒め・中華ピクルス
たまにはこんな中華のお弁当はいかがですか? もちろん、普段のお食事にも。
スペアリブは骨付きの豚のバラ肉。骨のそばの肉は、とくに味がよいとされています。煮込むことで、濃厚な味とコクが出ます。スペアリブは、両面を焼いてから、中華の代表的な香辛料八角を使って煮ます。八角は、豚肉の臭みを消し、独特の風味のあるスパイスです。中華の香りを楽しんでください。
旬のそら豆を卵と合わせたさっぱり味の炒め物は彩りもとてもきれい。卵は半熟に大きく焼き、一度取り出して最後にあわせます。
ピクルスはお好きな野菜で作ってください。こちらも彩りがきれいで、お弁当を華やかにしてくれます。ごま油と唐辛子をきかせた中華味のピクルスはいくらでもいただけそうです。(本クラスは満員です)
◆5月13日(土) 10時~12時半 「男の手料理]
受講料:4,200円 講師: 小沼真里
メニュー:フレンチトースト・ニース風サラダ・コーンチャウダー
休日のブランチに腕を振るってください。バランスのとれたおいしいメニューに、ご家族の大喜びの笑顔は間違いありません。
フレンチトーストは、溶いた卵と牛乳を合わせた液をパンにしみ込ませ、バターを熱して焼いたもの。表面はカリッと、中はしっとりしたパンを味わってください。今回は、お食事用の塩味のもの(サレ)と、デザートにもなる甘いの(シュクレ)の2種類をつくります。
ニース風サラダは、茹でたじゃがいもとゆで卵た入ったサラダ。フレンチドレッシングでいただきます。今日のドレッシングはお酢の代わりにレモン汁を使って作ってみましょう。
コーンチャウダーは、ベーコン、玉ねぎを炒めてうま味を出した牛乳ベースのスープです。栄養価も高く、満足感のあるスープです。
◇5月18日(木) 10時半~13時 「これからの和食~ごはんを囲む食卓」
受講料: 4,200円 講師: 石川美香
メニュー:てこね寿司・豆腐の田楽・あら汁
ごはんと汁物のある食卓を和の基本と考え、季節の食材を生かしたお料理をお教えするコースです。今回は、日本各地で古くから食べられている伝統料理のご紹介です。
てこね寿司は、志摩地方の漁師料理が原型と言われます。刺し身を醤油などで作ったタレにつけ、すし飯と合わせていただくお寿司です。今回は旬の鯵を使います。お教室ではおろした鯵を使いますが、ご家庭であらが出たら、それを使ってあら汁を作りましょう。
あら汁では、あらの処理の仕方を覚え、きれいに仕上げましょう。お野菜もたっぷりいただけます。
平安から室町時代の農村に端を発する田楽は、串にさして焼いた豆腐に味噌をつけていただく料理。いつもの味噌を調味して弱火にかけ、練り上げます。この季節ならではの木の芽を加えた木の芽味噌は絶品です。
◆5月19日(金) 10時半~13時 「セミナー&クッキング 食の安全」
受講料: 4,200円
セミナー講師: 近藤惠津子 クッキング講師: 竹林雪
今月のテーマ:「麩の原料を探る」
メニュー:
車麩の香り揚げ・車麩の煮物
今回は、麩がテーマです。セ ミナーでは、栄養価がありながら、最近使われることが少なくなった麩の原材料を取り上げます。麩は、室町時代に中国から伝わり、江戸時代に広まりました。小麦のグルテンが原料で、植物性のたんぱく質と多様なミネラルを含み、低カロリーな食品として、食卓に取り入れたい食品です。歴史ある食べ物ですが、原料の小麦の自給率は低く、輸入に頼っているうえ、麩の製造業者も減っています。原料から製造まで、麩の向こう側を探ってみます。
クッキングは、たくさんの種類がある麩のなかで、新潟県や石川県が主な産地である車麩を使った2品です。
車麩の香り揚げは、すりおろした車麩に青のりなどを混ぜた衣をつくり、下味をつけた車麩をその衣で揚げるもの。それぞれの衣の香りを楽しんでください。
車麩の煮物は、だしを効かせ、味をしみこませて作ります。基本的な煮物ですが、麩が入ることで、栄養価も増し、幅広い年代の方に美味しく召し上がっていただけます。
◇5月20日(土) 10時半~13時 「基礎から学べるおうちごはん」
受講料: 4,200円 講師: 小沼真里
メニュー:スパゲッティミートソース・ハーブサラダ・トマトジューススープ
でき上がったパスタソースがたくさん売られています。それらを使ってパスタ料理を召し上がる方が多いかもしれません。でも、ミートソースの作り方を覚え、作りおいてオムレツに使うなどすれば、食卓のバリエーションもひろがります。水煮のトマトとトマトケチャップを使って、ゆっくり煮込んだ手作りミートソースのお味は格別です。
ハーブサラダのドレッシングももちろん手作り。プレーンヨーグルトの酸味を活かしたやさしいお味です。少しの工夫でいろいろなバリエーションを楽しめ、無駄がないのが、手作りドレッシングの魅力です。
スープは、トマトジュースをそのまま使った手軽な一品。とりがらスープ、牛乳を使い、手軽でも本格的な味わいを楽しめるのが特徴です。
◆5月27日(土) 10時半~13時 「笑顔をつくるおうちごはん」
受講料: 4,200円 講師: 小黒雅子
メニュー:トマト牛丼・ハリハリ漬け・春キャベツの味噌汁
トマトが入った牛丼? と不思議に思われるかもしれませんね。トマトの酸味がアクセントになり、さっぱり感が増して、おいしくいただけます。ぜひお試しいただきたい一品です。温泉玉子をのせ、全体を混ぜてめしあがっていただきます。温泉玉子の上手な作り方を覚えてください。
ハリハリ漬けは、きざみ昆布や唐辛子と漬けだれを合わせて、切干大根を漬けこむだけ。切干大根は、いちょうに切ったものを使います。せん切りのものとは違う食感をお楽しみください。
味噌汁は、煮干しだしをとりましょう。味噌汁の具材に旬の食材を使うと、それだけで食卓に季節感が出ます。今とても美味しい春キャベツ、煮すぎないようにしてください。
すまし汁は、だしとりが命。コースで通ってくださっている方たちは、もう何度も実習してきましたが、ご家庭でも習慣にしていただけているでしょうか。おだしの香りをかみしめてください。
◇5月28日(日) 10時~12時 「キッズクッキング」
受講料:3,800円 講師: 小黒雅子
メニュー:にんじん蒸しパン・ジャーマンポテト
にんじんがたっぷり入った蒸しパンを作ります。フードプロセッサーを使えば、簡単ににんじんを細かくすることができます。
全ての材料を混ぜたら、絞り袋を使ってカップに絞り入れ、蒸気の上がった蒸し器で蒸し上げます。オレンジの色がきれいで、ふわっと仕上がります。かりっと炒めたベーコンとタマネギを加えて、塩・こしょうで味付けしたもの。
ジャーマンポテトは、ドイツの家庭料理。ゆでたじゃがいもとかりっと炒めたベーコン、玉ねぎを合わせて、塩こしょうで味付けしたお料理です。切り物は分担して、炒める時はヤケドに気をつけて、協力して仕上げましょう。
オマケの簡単なカップスープは、余った材料とコンソメスープの素で作ります。(本クラスは満員です)