2月のBELLEの各教室をご紹介するページです。お早目にお申し込みください。
日時 コース・クラス 今月のテーマ
4日(土)10:30~13:00 季節の洋菓子 失敗なくシフォンケーキを作れるように
5日(日)10:00~12:00 親子クッキング 親子で材料を切ったり、白玉をこねたり
9日(木)10:30~12:30 ママの楽しいキッチン♪ 子どもと一緒に作りましょう
11日(土)10:00~12:30 男の手料理 変わり唐揚げと野菜の副菜でバランスよく
17日(金)10:30~13:00 セミナー&クッキング食の安全 シャキシャキ野菜のヒミツ
18日(土)10:30~13:00 基礎から学べるおうちごはん ふんわり焼売を手作りで
23日(木)10:30~13:00 これからの和食~ごはんを囲む食卓 和食の基本調理法満載
25日(土)10:30~13:00 笑顔をつくるおうちごはん 家庭で人気のエスニック料理
26日(日)10:00~12:00 キッズクッキング 今日のランチは任せて!
◆2月4日(土) 10時半~13時 「季節の洋菓子」
受講料:3,700円 講師: 上原智代
メニュー:チョコレートシフォンケーキ
シフォンケーキがしぼんでしまったなどの失敗をされた方も多いのではないでしょうか。シフォンケーキの特徴は、ふんわりとやわらかい食感ですね。ふんわり上手に作るコツをしっかり身につけてください。
メレンゲをしっかり泡立て、生地の材料をよく混ぜ、オーブンの温度や時間をしっかり確認しましょう。
余った卵黄を使って、アングレーズソースを作り、おしゃれに盛りつけましょう。デザートソースの一種アングレーズソースは、バニラの香り豊かなカスタードソースです。 (本クラスは満員です)
◇2月5日(日) 10時~12時 「親子クッキング」
受講料:4,800円 講師: 小沼真里
メニュー:中華丼・みかんジュースの白玉
親子で楽しくお料理する人気のお教室です。 年中さん以上のお子さんとママかパパが分担、協力して、お料理をすすめます。
中華丼は、ごはんを炊き、豚肉や野菜を切り、調味料を合わせ、水溶き片栗粉を準備し、順番に炒めましょう。おいしい中華のポイントは、準備万端、固いものから一気に炒めることです。ご飯の上にたっぷりかけて、熱々を召し上がれ。
デザートはみかんジュースの白玉です。白玉粉を練る時に、水ではなく、みかんジュースを加えます。すると…オレンジ色のかわいい白玉団子ができますよ。あらかじめ作っておいたシロップに白玉団子を浮かべ、キウイを飾ります。皆が大好きなこねこね、丸める作業は本当に楽しいですね。(本クラスは満員です)
◆2月9日(木) 10時半~12時半 「ママの楽しいキッチン♪」
受講料:2,100円 講師: 石川美香
メニュー:春キャベツのニョッキ・にんじんとオレンジのサラダ・蒸しプリン
外はまだまだ寒いですが、ワクワクする春色のテーブルです。子どもたちも大好きなメニューです。
ニョッキは、じゃがいもやカボチャなどに小麦粉を混ぜて作るコロンとしたパスタの一種。今回は、じゃがいもを使います。丸める作業、おうちでは、お子さんたちが手を出したがるかもしれませんね。パウダーチーズが加わっていて、風味も豊かです。
見た目も鮮やかなにんじんとオレンジのサラダ。オレンジの果汁を使ったドレッシングはとてもさわやかです。ローストしたアーモンドが香ばしさを添えてくれます。
デザートは蒸しプリン。素材の味が活きるプリン。安心安全な卵と牛乳を使った手作りプリンのおいしさは格別です。「す」が入らず、抜群のなめらかさのプリンをつくるコツをしっかり覚えてください。(本クラスは満員です)
◇2月11日(土) 10時~12時半 「男の手料理]
受講料:4,200円 講師: 竹林雪
メニュー:甘酒漬け鶏の唐揚げ・セロリとにんじんのわさび醤油漬け・ツナポテサラダ
老若男女問わず大好きな鶏の唐揚げ。今回の特徴は、甘酒だれに漬けることです。甘酒は調味料としても役立ちます。甘酒にセロリの葉、にんにく、しょうがを加えた甘酒だれをぜひお楽しみに。片栗粉を上手にまぶし、カラッと揚げるコツも覚えてください。付け合わせに素揚げのセロリの葉はいかがでしょうか。
二品目は、こちらもセロリをつかったわさび醤油漬け。保存袋に入れて簡単に作れ、箸休めにピッタリ、止まらないおいしさです。
ポテトサラダは、いつもの材料にツナを加えたアレンジバージョン。先に下味をつけてから、マヨネーズで和えることがポイントです。そうすれば、自然にカロリーカットができますよ。
男の手料理のクラスでは、半年に1回(期ごとに1回)、お食事の際に、ご希望の方にお酒を楽しんでいただいています。今回が「ビールの日」。ぜひ、お楽しみにお出かけください。
◆2月17日(金) 10時半~13時 「セミナー&クッキング 食の安全」
受講料: 4,200円
セミナー講師: 近藤惠津子 クッキング講師: 竹林雪
今月のテーマ:「シャキシャキ野菜のヒミツ」
メニュー: 沢煮風茶漬け・大根と手羽中の竜田揚げ
外食や中食の多い方や一人暮らしの方などは、野菜不足が気になりますね。スーパーの惣菜売り場や、コンビニには、豊富なサラダが並びます。野菜売り場にはカット野菜も多いです。セミナーでは、いつまでもシャキシャキな野菜のヒミツを探ります。
クッキングは、汁かけごはんと大根の揚げ物です。興味をそそるメニューですね。
沢煮椀と言えば、豚の脂身と野菜が入りますが、この沢煮風茶漬けは、肉を使わないさっぱり味の汁をかけるので、食欲のない時も(ある時ももちろん)、ご飯をさらさら頂けます。
大根に下味をつけ衣をつけて揚げる大根の竜田揚げ。意外なおいしさに驚かれることでしょう。手羽中のおいしさは言わずもがなです。柚子の香りもお楽しみください。
◇2月18日(土) 10時半~13時 「基礎から学べるおうちごはん」
受講料: 4,200円 講師: 小沼真里
メニュー:焼売・白菜の甘酢漬け・中華炊き込みご飯
ご家庭の定番料理にしていただきたいメニューです。焼売は買ってくる…という方が増えているようですが、手作り焼売は何と言っても、ふんわり感が違います。ひき肉料理のポイントですが、まず、肉と調味料を粘りが出るまでよく混ぜることです。そのあと、片栗粉をまぶした玉ねぎ、みじん切りの生姜を加えて、さらによく混ぜ合わせます。
そしていよいよ皮で包みます。上手に包んでくださいね。蒸気の上がった蒸し器で蒸して、熱々を召し上がってください。
白菜の甘酢漬けは、辣白菜と呼ばれ、こちらも中華の定番です。塩をした白菜に煮立てた調味液を熱いうちに回しかけ、最後に煙が出るくらい熱したごま油を回しかけます。ここが中華らしい調理のポインです。
中華炊き込みご飯は、うるち米ともち米を半々使うことで、もちもち感を楽しみます。下味をつけた豚肉、たけのこ、干し椎茸、人参を大き目のみじん切りにしたものを一緒に炊き込みますから、下準備さえできれば手軽に楽しめます。
◆2月23日(木) 10時半~13時 「これからの和食~ごはんを囲む食卓」
受講料: 4,200円 講師: 石川美香
メニュー:ちらし寿司・甘夏と帆立の黄身酢和え・わかめと生麩の吸い物
わかめと生麩の吸い物は、もうこのコースではすっかりおなじみですが、昆布とかつおでおいしい一番だしをとることから始めます。吸い物に欠かせない吸い口として、針生姜と木の芽を散らすとより一層、春の食卓が引き立ちます。
◇2月25日(土) 10時半~13時 「笑顔をつくるおうちごはん」
受講料: 4,200円 講師: 小黒雅子
メニュー:しいたけの肉詰めエスニック風・牛肉のフォー・かぼちゃのココナッツミルク煮
今回は、人気のエスニックに挑戦です。お弁当のおかずにもなるしいたけの肉詰めですが、クミンシードを加えた肉あんを使い、さらにカレー粉の効いたソースをかけるのが特徴です。エスニックの香りが漂います。
フォーは、米粉で作ったベトナムの麺。透明のスープに魚醤の風味が特徴的です。鶏ガラスープを使いますが、牛肉や香味野菜の風味も生かす方法を覚えてください。
かぼちゃのココナッツミルク煮は、タイのデザート。冷たくしてもおいしいですが、今回は温かくして召し上がっていただきます。
お友だちとのランチにも楽しいメニューですね。
◆2月26日(日) 10時~12時 「キッズクッキング」
受講料:3,800円 講師: 竹林雪
メニュー:ピザトースト・コーンチャウダー
子どもたちの大好きなピザ。今日は、お休みの日のランチに活躍しそうなピザトーストにします。玉ねぎ、マッシュルーム、ピーマンを上手に薄く切りましょう。食パンにピザソースを塗り、野菜とウインナーソーセージ、チーズを上手にのせて、オーブンで焼きます。トロトロのチーズがたまりませんね。
コーンチャウダーでは、玉ねぎ、じゃがいも、ベーコンを小さな角切りにします。
炒め方がポイントですよ。小麦粉を振り入れたら、粉っぽさがなくなるまでしっかり炒めます。お友だちと交代しながら、焦がさないように気をつけて炒めましょう。(本クラスは満員です)