1月のBELLEの各教室をご紹介するページです。お早目にお申し込みください。
日時 コース・クラス 今月のテーマ
12日(木)10:30~12:30 ママの楽しいキッチン♪ 持ち寄りパーティで皆が注目!
14日(土)10:00~12:30 男の手料理 大根の使い切りで、これぞ和食のメニュー
15日(日)10:00~12:00 キッズクッキング特別 八宝菜は下準備をしっかりね
19日(木)10:30~13:00 エスニックごはん 大人気のパクチーたっぷりメニュー
20日(金)10:30~13:00 セミナー&クッキング食の安全 主食の『米』は大丈夫?
21日(土)10:30~13:00 基礎から学べるおうちごはん あこがれの巻き寿司づくり
22日(日)10:00~12:00 キッズクッキング 衣を上手につけカラッと揚げましょう
26日(木)10:30~13:00 これからの和食~ごはんを囲む食卓 東北地方の郷土料理
28日(土)10:30~13:00 笑顔をつくるおうちごはん 食材を生かしたあっさり味
◆1月12日(木) 10時半~12時半 「ママの楽しいキッチン♪」
受講料:2,100円 講師: 石川美香
メニュー: 春餅(はちみつ鶏)・春雨と豆腐のスープ・チャイニーズ野菜スティック
お友だちとの持ち寄りのお集まりに、こんなメニューはいかがでしょうか。楽しさとおいしさに、皆さんの注目を浴びること、間違いなしです。
春餅とは、旧暦の2月2日(現在の3月初旬)の立春の日に北京など中国北方で食べられる伝統料理。小麦粉をクレープのように丸く伸ばして焼き、さまざまな具や甘みそ、ねぎなどを巻いて食べるものです。お教室では、はちみつを使ったたれをからめて焼いた鶏肉と白髪ねぎ、サニーレタスを包んでいただきます。
スープは無添加の冷凍鶏がらスープに、中華らしい香味野菜の風味を加えます。少しとろみをつけたスープは、まだまだ寒さが続くこの季節にピッタリです。
野菜スティックは何と言っても、中華の香りの甘みそがポイントです。甜麺醤のベースに八角の風味を生かした練り味噌です。(本クラスは満員です)
◇1月14日(土) 10時~12時半 「男の手料理]
受講料:4,200円 講師: 小沼真里
メニュー: ぶり大根・大根サラダ・なめこのみぞれ汁
男の手料理クラスにご参加の皆様に好評なのが、和食のメニュー。今年最初のお教室では、冬に甘みがぐっと増しておいしい大根を3品に使います。この使い回しメニューも大好評です。
今期初回は、郷土料理百選で富山県の郷土料理に選定されたぶり大根、本来はぶりのあらで作りますが、お教室では手に入りやすい切り身のぶりを使います。ぶりの湯引き、米のとぎ汁を使った大根の下ゆでなど、料理の基本ポイントをしっかり覚えましょう。
大根サラダは、柚子こしょうとオリーブ油のコラボが決め手。なめこのみぞれ汁は、おいしいだしに塩としょう油でお味をつけ、仕上げに大根おろしをたっぷり加えます。
お正月でちょっと疲れた胃腸を元気にしてくれるのが、大根の持つジアスターゼ。煮て良し、生で良しの大根をどうぞたっぷりお楽しみください。
◆1月15日(日) 10時~12時 「キッズクッキング特別」
受講料:3,800円 講師: 小黒雅子
メニュー:八宝菜・もやしと卵の中華スープ
いつも満員のキッズコースにいらしていただけない方たちのために用意した特別クラスです。
今回は、中華メニューに挑戦します。
八宝菜は、たくさんの具材を使った炒め物。肉と野菜を大きさを揃えて切り、スープと調味料を合わせておきます。仕上げに水溶き片栗粉を入れ、ごま油を回し入れます。おいしい中華の炒め物、ぜひおうちで作ってください。
スープは、まず、もやしのひげ根とりにがんばります。卵はよく溶いておきましょう。
グループで協力して作るお料理のお味は格別ですね。このメニューはおうちでも大活躍しそうですから、ぜひご家族のために作ってみてくださいね。
◇1月19日(月) 10時半~13時 「エスニックごはん」
受講料:4,500円 講師: 上田美紀
メニュー:白身魚の蒸し物・鶏肉のサテ・コムヘン(シジミ汁ご飯)
パクチー人気が続いています。BELLEでは、お料理をより楽しんでいただくためにテーマを持ったお料理クラスを開催していますが、今回は、その人気のパクチーをふんだんに使ったエスニック料理をお楽しみいただきます。パクチーは、コリアンダー、香菜(シャンツァイ)共よばれるせり科の野菜で、独特の味と香りが特徴です。国産のパクチーも手軽に手に入るようになりました。ご家庭でパクチー料理をぜひお試しください。
一品目は白身魚の蒸し物。蒸し上がった魚にパクチーと細ねぎをたっぷりのせ、熱した油をかけるのがポイント。按ぷらーの風味を生かしたたれも特鋼です。
サテは、東南アジア諸国で広く食べられている串焼き料理です。鶏肉のほか、牛肉や山羊、羊の肉で作られるのだそうです。今回は鶏ひき肉を使い、刻んだパクチーを混ぜて竹串につけて焼きます。ひき肉に混ぜる調味料も、エスニックの香りを引き立てるものです。
コムヘンは、ベトナム中部の都市フエの名物料理です。コムはごはんのこと、ヘンはしじみのことで、文字通りベトナムのしじみごはん。しじみでだし汁をとり、その身をとって、パクチー、ピーナッツなどと共にご飯にのせ、熱々のしじみ汁をかけていただきます。しじみを殻からとるのは少し手間ですが、手間をかける価値のあるおいしさをぜひ堪能してください。
◆1月20日(金) 10時半~13時 「セミナー&クッキング 食の安全」
受講料: 4,200円
セミナー講師: 近藤惠津子 クッキング講師: 竹林雪
今月のテーマ:「日本の主食『米』は大丈夫?」
メニュー:雑穀入り手まり寿司・里芋の甘酒煮
セ ミナーでは、日本の米作りの現状や、私たちの食べ方の変化についてお話します。米の消費量が減っているとはいえ、毎日当たり前のように食べることができる米でもあります。あらためて米の値段の変化、米農家の状況などを知り、米を大切にたくさん食べながら、日本の農業を守っていかれたら…そんな思いを確認したいと思います。
クッキングは、雑穀を混ぜたすし飯でつくる手まり寿司。雑穀入りも興味をひきますが、最大の特徴は、すし酢に甘酒を使うこと。このコースでは、以前にも甘酒を調味料として使うお料理がありました。甘酒の使い道を増やしていただければ幸いです。
というわけで、もう一品の里芋の煮物にも甘酒が登場します。きちんととっただしと、甘酒の風味をぜひお楽しみください。
もう一品のたこのマリネ on ポテトは、ゆでたじゃがいもの上に、マリネしたたこをのせ、一緒にいただくもの。マリネしたたこが味のアクセントになり、じゃがいもをたっぷり、おいしくいただくことができます。
◇1月21日(土) 10時半~13時 「基礎から学べるおうちごはん」
受講料: 4,200円 講師: 小沼真里
メニュー:太巻き寿司・大根のそぼろ煮・おぼろ昆布のお吸い物
今回は、のり巻きづくりに挑戦です。まず、すし飯づくりのポイントを覚え、卵焼きをつくり、しいたけを煮て…準備完了です。すし飯のひろげ方、具材ののせ方に気をつけて巻きましょう。上手に巻けたら、包丁を布巾でぬらしながらきれいに切りましょう。お皿に盛りつければ、皆さんきっと達成感に満ちた笑顔をみせてくださることでしょう。
大根がおいしい時期にピッタリのそぼろ煮は、鶏ひき肉の旨みと昆布だしが味を引き立てます。大根をおいしく、たくさん召し上がっていただけます。
お吸い物は、おぼろ昆布を使って簡単に作ります。覚えておくと、時間のない時の食卓を整えるのに、大いに役立ちます。
◆1月22日(日) 10時~12時 「キッズクッキング」
受講料:3,800円 講師: 竹林雪
メニュー:チキンカツ・りんごのポテトサラダ
揚げ物にもすっかり慣れたキッズたち。今回は、チキンカツに挑戦します。パン粉を上手につけるのが一つ目のポイントです。そして、油の温度を確認し、衣をつけた鶏肉を油の中にそっと入れましょう。カラッと揚がったカツは本当においしいですね。おうちの方に見ていただきながら、つくってみてください。付合せのキャベツ、上手に切れるでしょうか。
りんごのポテトサラダは、じゃがいもを茹でて粉ふきにします。りんごは色が変わらないように、切ったら塩水に通しましょう。今日のサラダは、フレンチドレッシングであえます。さっぱりといただけるサラダなので、揚げ物にもピッタリです。
(本クラスは満員です)
◇1月26日(木) 10時半~13時 「これからの和食~ごはんを囲む食卓」
受講料: 4,200円 講師: 石川美香
メニュー:きりたんぽ・引き菜炒り・きりせんしょ
◇1月28日(土) 10時半~13時 「笑顔をつくるおうちごはん」
受講料: 4,200円 講師: 小黒雅子
メニュー:セロリの塩マーボー・ハムとザーサイの中華和え・セロリの中華スープ
麻婆豆腐といえば、赤い色の辛いお料理を思い浮かべますが、最近は塩味ベースでピリ辛のあっさりした塩マーボーも人気のようです。今回は、セロリの葉の香りを活かしたマーボーをお楽しみください。塩マーボーもご飯に合うお料理です。
中華和えも辛味オイルを使ったさっぱりした和え物です。食材の持つ味を活かして手軽に作れる和え物は、食卓のアクセントにもなります。一緒に和える長ねぎは、白髪ねぎにします。包丁使いの確認にもなりますね。きれいな白髪ねぎをめざしてください。
今回は、スープにもセロリを使います。食材の使い回しができる献立は嬉しいですね。鶏のささみは筋を上手にとってください。