11月のBELLEの各教室をご紹介するページです。お早目にお申し込みください。
日時 コース・クラス 今月のテーマ
10日(木)10:30~12:30 ママの楽しいキッチン♪ クリスマスメニューにもピッタリ
12日(土)10:00~12:30 男の手料理 手軽でボリュームがあり野菜もとれる丼です
18日(金)10:30~13:00 セミナー&クッキング食の安全 遺伝子組み換えの現状
19日(土)10:30~13:00 基礎から学べるおうちごはん 身近な道具で中華の蒸しもの
20日(日)10:00~12:00 キッズ・お菓子 かわいいクッキーを家族にプレゼント
24日(木)10:30~13:00 これからの和食~ごはんを囲む食卓 バランスメニュー
26日(土)10:30~13:00 笑顔をつくるおうちごはん 煮物を上手に
27日(日)10:00~12:00 キッズクッキング この季節にピッタリのメニュー
29日(火)10:30~13:00 ごちそう和ごはん 和の心が生きたご馳走で楽しいお集まり
◆11月10日(木) 10時半~12時半 「ママの楽しいキッチン♪」
受講料:2,100円 講師: 石川美香
メニュー:パスタグラタン・里芋のフォンダン・りんごとサラダ菜のハニーマスタードサラダ
ママたちのランチにいかがでしょう。おしゃれなメニューにおしゃべりもはずみますね。
パスタグラタンは、表面はチーズが香ばしく、中はクリーミー。玉ねぎをオリーブオイルでじっくり炒めるのがポイントです。
フォンダンと言うと「フォンダンショコラ」を思い浮かべられる方が多いと思いますが、もともとフォンダンはフランス語で「融ける」の意味。融けるような食感のお料理を指します。今回は、茹でてつぶした里芋にパセリを練り合わせた里芋のフォンダン。ガーリックトーストにつけていただきましょう。
サラダはたくさん出回っているりんごとサラダ菜に、香ばしく炒ったくるみを加えます。ドレッシングは、はちみつの甘さ、レモン汁の酸味に、粒マスタードがアクセントとして加わります。
ちょっと気が早いですが、クリスマスのテーブルにもピッタリのメニューですね。(本クラスは満員です)
◇11月12日(土) 10時~12時半 「男の手料理]
受講料:4,200円 講師: 竹林雪
メニュー:豚目玉丼・はりはり漬け・わかめの味噌汁
作り手としても、食べ手としても、男の方たちに人気なのが丼もの。手軽な印象とボリューム感が魅力なのでしょうね。
今回のメニューは「豚目玉丼」。写真を見てお分かりのように、どーんと目玉焼きがのっています。さて、その下はと言うと…千切りキャベツと焼いたピーマン、甘辛い味付けの豚の生姜焼きです。全部を一緒に豪快に召し上がってください。
味噌汁は、油揚げ、長ねぎの基本的なものを作ります。煮干しだしのとり方を覚えてください。
箸休めのハリハリ漬けは、たくさんつくっておくと嬉しいですね。漬けだれを合わせておき、さっと洗った切干大根、きざみ昆布、唐辛子を漬けてて、ときどきかき混ぜればOK。ごはんのお供としても重宝です。
今回のメニューをしっかり覚えて、お休みの日のランチ担当!はいかがでしょうか。
◆11月18日(金) 10時半~13時 「セミナー&クッキング 食の安全」
受講料: 4,200円
セミナー講師: 近藤惠津子 クッキング講師: 竹林雪
今月のテーマ:「大豆から遺伝子組み換えの現状を探る」
メニュー:サムギョプサル・ブロッコリーと豆腐の塩和え
セ ミナーでは、遺伝子組み換え食品の最新情報をお話しします。年間300万t以上の大豆を海外から輸入している日本。アメリカを中心とするその輸入相手国は、みな、遺伝子組み換え作物の栽培国です。世界最大の遺伝子組み換え作物栽培国であるアメリカでも、その安全性を懸念する声が上がっています。
開発の動向や、アメリカでの消費者の動きなどを知り、日本の消費者としてすべきことをご一緒に考えます。
クッキングでは、安心なエサで育てられたおいしい豚肉を使った韓国料理サムギョプサルを作ります。脂を落としながら焼いた三枚肉をキムチやコチュジャンなどと一緒にサニーレタスに包んでいただきます。
もう1品は、細かくしたブロッコリーと豆腐の塩和え。アクセントはたくあんとごま油。絶妙な組み合わせが、お酒にもごはんにもよく合いそうです。
◇11月19日(土) 10時半~13時 「基礎から学べるおうちごはん」
受講料: 4,200円 講師: 小沼真里
メニュー:蒸し鶏の香味ソース・青菜炒め(青梗菜)・もやしのスープ
今回は家庭で楽しむ中華のメニューです。
蒸し鶏は、蒸し器を使わず、普通の鍋で蒸し煮して作ります。火を止めてからそのまま冷ますのがポイントです。蒸し鶏は、鶏むね肉をおいしくいただく方法のひとつです。
香味ソースには、長ねぎと生姜をたっぷり使います。
青菜炒めは、にんにくを焦がさず炒め、青梗菜の根元から先に炒めます。桜えびが味のアクセントです。蒸し鶏で出たスープを加え、水溶き片栗粉でとろみをつけましょう。手軽で豪華な一品になります。
もやしのスープも、材料をごま油で炒めることで中華スープに。少しとろみをつけ、卵をふんわり回し入れます。
大皿に盛りつければ、立派な中華のおもてなしができますよ。ご家族はもちろん、お友だちにもぜひ、ごちそうしてください。
◆11月20日(日) 10時~12時 「キッズ・お菓子」
受講料:2,500円 講師: 上原智代
メニュー:プール・ド・ネージュ(スノーボールクッキー)
キッズクッキングのアンケートに「お菓子を作りたい!」といつも希望が書かれていました。そこで、BELLEで初めてのキッズお菓子クラスの開催です。

ブール・ド・ネージュをつくります。フランス語で、「雪の玉」の意味。まあるい形と粉糖をまぶした様子は、まさに雪の玉のよう。もう一種にはお味の変化でチョコをつけてみましょう。
卵を使わないほろほろした食感が特徴のクッキー。材料の計量のし方からお教えしますので、ぜひ、おうちで作ってみてください。
自分で作ったものは少しだけ試食して、あとはラッピングしてお持ち帰りいただきます。お土産もある楽しみなクラスです。(小学校3年生~中学生を対象)
◇11月24日(木) 10時半~13時 「これからの和食~ごはんを囲む食卓」
受講料: 4,200円 講師: 石川美香
メニュー: 鰆と豆腐のきのこ蒸し・こかぶの辛子醤油漬け・れんこん餅汁

蒸し物は難しいと思っていらっしゃいませんか。今回のメニューでは、鰆と豆腐ときのこに下味を回しかけたら、一度に蒸し器に入れます。普通の鍋でも工夫次第で、蒸し器の役目を果たせます。意外と手軽で、素材の味を生かしたお料理ができるので、ぜひお試しください。
こかぶの辛子醤油漬けも、手軽にできる一品です。かぶの葉も上手に使いましょう。1年中出回っているかぶですが、この季節は甘味が増して一番おいしい時期。何度もつくってください。
れんこん餅汁は、すりおろしたれんこんと片栗粉を混ぜた歯ざわりのよいれんこん餅をおいしいおだしでいただきます。これも季節感あふれる一品。かつおと昆布の一番だしをしっかりとることもおいしさの決め手です。
◆11月26日(土) 10時半~13時 「笑顔をつくるおうちごはん」
受講料: 4,200円 講師: 小黒雅子
メニュー: 鮭の幽庵焼き・里芋の炊き合わせ・大豆と生姜のご飯
秋を満喫していただきたい和食のメニューです。
一品目は、醤油・酒・みりんの調味液にゆずやかぼすの輪切りを入れた「幽庵地」に魚を漬けて焼く幽庵焼き。江戸時代から伝わる調理法です。柚子の香りがうれしいです。
炊き合わせは、材料に合わせて煮汁を変え、丁寧に作ります。里芋は薄口醤油で仕上がりを白く、厚揚げは濃い口しょうゆで少し甘めのしっかりした煮汁で煮ます。
そして煮物のポイントは、火を止めてからそのまま冷ますこと。冷めていく過程で、味がしみこみます。
炒った大豆が香ばしく、生姜のアクセントが効いた大豆と生姜のご飯は、ついつい食べ過ぎてしまうおいしさです。
食欲の秋にピッタリの和食メニューをぜひお楽しみください。
◇11月27日(日) 10時~12時 「キッズクッキング」
受講料:3,800円 講師: 小沼真里
メニュー:鯖の塩焼き・豚汁
今日は、この季節にピッタリの和食メニューです。おうちで何度も作ってくださいね。
塩焼きは、お魚の一番おいしい食べ方ですね。おいしく焼く塩加減や、火加減を覚えましょう。ところで、鯖ってどんなお魚? 元の姿が分かりますか?
みんなが大好きな豚汁。野菜切りはもうお手のものでしょうか。グループメンバーと交代しながら上手に切りましょう。味噌汁はどんな場合も、味噌を入れてからぐつぐつ煮ないこと。おいしい豚汁を作って、家族で温まってくださいね。(本クラスは満員です)
◆11月29日(木) 10時半~13時 「ごちそう和ごはん」
受講料: 4,500円 講師: 内田千里
メニュー:豚の味噌焼き・空也蒸し・鰆とたたきれんこんの梅煮
空也蒸しは、茶碗蒸しに豆腐を加え、あんをかけたもの。小さく切ったかぶはとろけるよう、エビの彩りも美しいです。
鰆とたたきれんこんの梅煮は、材料を一度焼いてから煮るので、コクがあり、さっぱりした梅干しの味がより引き立つ一品です。切り身のお魚の料理法として、普段の食卓にも役立ちそうです。