9月のBELLEの各教室をご紹介するページです。いよいよ今期最終月です。お早目にお申し込みください。
日時 コース・クラス 今月のテーマ
3日(土)10:30~13:00 季節の洋菓子 りんごのコブラ―をつくります
4日(日)10:00~12:00 親子クッキング 辛くない肉味噌を家族みんなで
8日(木)10:30~12:30 ママの楽しいキッチン♪ 注目を浴びる持ち寄りメニュー
10日(土)10:00~12:30 男の手料理 ちょっとしたおもてなしにもピッタリ
16日(金)10:30~13:00 セミナー&クッキング食の安全 ノンオイルドレッシング
17日(土)10:30~13:00 基礎から学べるおうちごはん 中華の手順を身につけます
22日(木)10:30~13:00 これからの和食~ごはんを囲む食卓 衣のないコロッケ!
23日(金)10:30~13:00 スタミナ弁当 部活のお弁当箱にはどのくらい入れる?
24日(土)10:30~13:00 笑顔をつくるおうちごはん あこがれの手づくりコロッケ
25日(日)10:00~12:00 キッズクッキング 揚げ物と野菜を揃えて切ることに挑戦
29日(木)10:30~13:00 季節の和菓子 蒸し羊羹と亥の子餅をつくります
◆9月3日(土) 10時半~13時 「季節の洋菓子」
受講料:3,700円 講師: 上原智代
メニュー:りんごのコブラ―
「大雑把につくる」の意味を持つりんごのコブラ―は、アメリカではとてもポピュラーなお菓子。パイや、クッキークランブルなどの焼き菓子とりんごを合わせ、アイスクリームをのせていただく温かくて冷たいお菓子です。
今回は、りんごを包んだ甘みの少ないパイをつくります。材料を混ぜ合わせるポイントをつかめば、意外と簡単。
お砂糖と水を火にかけてこがし、生クリームを加えたキャラメルファッジも準備します。
焼き上がったパイに、おいしいバニラアイスをのせ、キャラメルファッジをかけ、レモンを添えればさわやかなりんごのコブラ―ができあがり。
これからりんごがおいしくなる季節。ぜひ作り方をしっかりマスターして、ご家庭でお楽しみいただきたい一品です。
受講料: 4,800円(2人1組) 講師: 小沼真里
メニュー:ジャージャーうどん・ミルク豆乳プリン
パパやママと力を合わせて、お料理しましょう。
今回は、今の季節にピッタリなジャージャーうどんとミルク豆乳プリンをつくります。
ジャージャーうどんのポイントは、野菜を細く、細かく切ること。香味野菜のいい香りがしたら、まずひき肉を炒め、がんばって切った野菜を炒め、甘みそで味をつめます。ゆでたうどんの上に炒めた具材を盛り付け、よく混ぜていただきます。
ミルク豆乳プリンは、牛乳と豆乳を粉寒天で固めたもの。メープルシロップをかけていただきます。
自分でつくったお料理は本当においしいですね。お留守番のパパやママにつくってあげてね。(本クラスは満員です)
◆9月8日(木) 10時半~12時半 「ママの楽しいキッチン♪」
受講料:2,100円 講師: 石川美香
メニュー:スモークサーモンディップ・鶏手羽元のガーリック焼き・りんごのフラン
親しいお友だちが集まる持ち寄りパーティに、ちょっとおしゃれなこんなお料理を持って行ったら、皆の注目が集まり、ちょっと鼻高々ですね。
クリームチーズとスモークサーモンを合わせたディップは、クラッカーにつけてどうぞ。お味はもちろん、とてもきれいなディップです。
にんにくの下味のついた手羽元はオーブンで香ばしく焼いて、手でいただきましょう。ローストした玉ねぎの甘みも味わえます。
デザートのりんごのフランも人気間違いなしです。フランは、卵とクリーム、少量の小麦粉を加えた柔らかい生地野お菓子です。これからおいしくなるりんごを使ってつくります。焼きたての熱々フランに、アイスクリームをのせていただくのもオツです。
少しずつ取り分けて、皆で楽しく召し上がってください。(本クラスは満員です)
受講料: 4,200円 講師: 小沼真理
メニュー:いわしのポテト焼き・豆とかぼちゃのスープ・きのこのマリネ
お魚を使ったちょっとおしゃれな洋のメニューです。
まずは、いわしの手開きから。コツをつかめばきれいに手開きできるようになります。Let's try!
粉ふきにしてつぶし、調味したマッシュポテトを手開きしたいわしにのせ、二つ折りにしてオーブンで焼きます。
かぼちゃと何種類もの豆を使ったスープは、彩りもきれいです。
秋の味覚きのこ類を漬け込んだきのこのマリネは、さっぱりといただけます。
ご家族揃っての記念日の夕飯や、お友だちをお招きしてのお食事にピッタリなメニューです。
◆9月16日(金) 10時半~13時 「セミナー&クッキング 食の安全」
受講料: 4,200円
セミナー講師: 近藤惠津子 クッキング講師: 竹林雪
今月のテーマ:「ノンオイルドレッシングの落とし穴」
メニュー:ズッキーニのパスタ・グリーンサラダ&にんじんドレッシング
セ ミナーでは、ドレッシングを取り上げます。健康志向伴って、市販のドレシングに「ノンオイル」の文字が目立ちます。ドレッシングのおいしさの決め手でもあるオイルを使わないドレッシング…さて、一体何が入っているのでしょう。表示を見て、確認してみましょう。一見体によさそうに思えるものに、首をかしげたくなる真実が潜んでいることは、これまで取り上げてきたさまざまな食品と同じなのですが…
クッキングは、パスタとサラダのランチメニューです。
ズッキーニのパスタは、この季節ならでは。ツナ缶、マッシュルームも加え、にんにくととうがらしで、ピリ辛風味のさっぱりしたパスタです。
サラダのドレッシングは、もちろん手作り。にんじんドレシングは、何と言っても食材をより一層引き立てる美しい色が魅力。調味料の絶妙の配合でおいしいドレシングができあがります。(本クラスは満員です)
◇9月17日(土) 10時半~13時 「基礎から学べるおうちごはん」
受講料: 4,200円 講師: 小黒雅子
メニュー:麻婆豆腐・中華風焼きなす・冬瓜スープ
家庭の中華と言ったらこれ! 麻婆豆腐をおいしくつくりましょう。ひき肉、香味野菜、ジャン類の炒め方とタイミングがポイントです。準備をして一気に仕上げます。
焼きなすと言えば、和食のイメージがありますが、熱いうちに皮をむいたなすを中華風味の漬け汁に漬けて、ぜひ召し上がってみていただきたいです。きっと気に入っていただけます。
冬瓜は、冬までもつ瓜という意味で名前がつけられた夏のお野菜。それ自体にはほとんど味がないので、今回は中華のスープのお味をしみこませて、さっぱりといただけるものになっています。
◆9月22日(木) 10時半~13時 「これからの和食~ごはんを囲む食卓」
受講料: 4,200円 講師: 上田美紀
メニュー:変わりコロッケ・さんまのポン酢炒め・なめこ汁
旬の秋刀魚はフライパンで焼いて、お野菜と共にポン酢でいただきます。こんな食べ方もできるんだとこれも喜んでいただけることでしょう。
なめ汁には、たっぷりの大根おろしを加え、いよいよ秋の気配を感じさせる食卓のできあがりです。
ご飯と汁物のある食事の形を大切にしたいという思いが、この食卓からも皆さんに伝わるでしょうか。
◇9月23日(金) 10時半~13時 「スタミナ弁当」
受講料:4,500円 講師: 竹林雪
メニュー:サラダ肉巻き・えびとはんぺんの春巻き・卵の醤油漬け・れんこんとブロッコリーの生姜炒め
食べ盛りのお子さん、部活にがんばるお子さん、毎日のお弁当に苦労されていませんか? そのヒントになればと実施するクラスです。どのくらいの量をお弁当箱につめるかは皆さん次第ですが、お夕食のおかずになるような、バランスがとれ、ボリューム感があり、きっと活用していただけるはずです。
下味をつけて焼いた牛肉とお野菜を巻いたサラダ巻き、肉の漬け汁の配合をぜひ覚えてください。もちろん、のり巻きを上手に巻くコツも。
春巻きも中身に工夫すれば、意外と手軽に作れます。スタミナ弁当には、揚げ物が欠かせませんね。
卵は前日のうちに漬けておきましょう。朝の一手間も省けます。大き目な野菜の炒め物には少し生姜をきかせて、冷めてもおいしくいただけるよう工夫しています。
受講料: 4,200円 講師: 内田千里
メニュー:コロッケ・たこの酢の物・根菜の味噌汁
基礎を身につけ、めきめきと料理上手になっている皆さんに、今期最終回は、コロッケづくりに挑戦していただきます。じゃがいもを茹でてつぶし、ひき肉を炒め、コロッケを成形し、衣をつけて揚げる…確かに手間はかかりますが、揚げ立ての手づくコロッケのお味は格別です。
酢の物は、さっぱりして、夏のつかれた身体にもピッタリですね。三杯酢をぜひ覚えてください。お味噌汁には、これからの季節にどんどんおいしくなる根菜や木の尾を入れています。具だくさんの味噌汁は食卓の一品としてもとても重宝。ぜひ、何度もつくってください。
◇9月25日(日) 10時~12時 「キッズクッキング」
受講料:3,800円 講師: 竹林雪
メニュー:さんまの竜田揚げ・具だくさんの味噌汁
今期最後のクラスは、揚げものです。みんな、もう怖がらずに上手に揚げものできますね。さんまに下味をつけ、お粉を上手にまぶして、順番に揚げましょう。カリッとおいしく揚げてくださいね。
おみそ汁には、5種類の具材が入ります。それぞれの切り方もしっかり覚えて、包丁もしっかり持って、さあ、これまでの復習です。
秋の気配を感じる竜田揚げとおみそ汁で、ごはんも美味しくいただけますね。
◆9月29日(木) 10時半~13時 「季節の和菓子」
受講料:3,150円 講師: 上原智代
メニュー:蒸しようかん・亥の子餅
一度は手作りしてみたい和菓子にぜひトライしてください。講師が丁寧に指導し、皆さんいつも大満足でお帰りいただくクラスです。お持ち帰りもできますので、おうちでご家族とも楽しんでいただけます。
今回の一品は蒸しようかん。さつまいもをくちなしで見事な色に茹で、ようかん種で包みます。竹の皮で包んで蒸せば、お店で売っているようかんみたい。そのまま一本お持ち帰りいただきます。
亥の子餅は、亥の月(旧暦10月)の亥の日の亥の刻(午後10時頃)に、無病息災を願っていただくお菓子。源氏物語にも登場するという古くから食されてきたものです。こういった背景も感じながら、楽しく作っていただきたいです。