6月のBELLEの各教室をご紹介するページです。お早目にお申し込みください。
日時 コース・クラス 今月のテーマ
2日(木)10:30~13:00 イタリアンでホームパーティおもてなしのテーブルを彩って
9日(木) 10:30~12:30 ママの楽しいキッチン♪ おいしい中華でホームパーティ
11日(土)10:00~12:30 男の手料理 休日のブランチに家族が大喜びします
17日(金) 10:30~13:00 セミナー&クッキング 食の安全 海藻から見た海の環境
18日(土) 10:30~13:00 基礎から学べるおうちごはん 野菜をそろえて切ります
23日(木) 10:30~13:00 これからの和食~ごはんを囲む食卓 つけだれに工夫を
25日(土) 10:30~13:00 笑顔をつくるおうちごはん デザート付きでおもてなしにも
26日(日)10:00~12:00 キッズクッキング サンドでブランチしましょう
◆6月2日(木) 10時半~13時 「イタリアンでホームパーティ」
受講料: 4,500円 講師: 石川美香
メニュー:カチャトーラ・(鶏肉の煮込み料理)・バーニャカウダ・マチェドニア(デザート)
お友だちを招いてのホームパーティのメインディッシュはこれで!
カチャトーラは、トスカーナ地方の定番料理。「猟師風」の意味を持つ通り、猟師が仕留めた獲物を煮込んだトマトの料理です。今回はローマ風でトマトを使わず、ワインビネガー、ローズマリー、にんにくを使います。一緒に煮込んだオリーブの風味もとても豊かに感じられます。
バーニャカウダは、北イタリアピエモンテ州を代表する郷土料理。やわらかく煮たにんにくとアンチョビをすりつぶし、オリーブ油を混ぜて温めたソースを季節の野菜につけていただきます。パプリカ、ズッキーニ、セロリ、グリーンアスパラを彩りよく並べて召し上がれ。ズッキーニは生でいただいてもおいしいことに気づいていただけるでしょう。
マチェドニアは、フルーツポンチのようなデザート。何種類かのフルーツを食べやすい大きさに切り、レモン汁、砂糖、ワインを振って混ぜ、いただくまで冷蔵庫で冷やします。アイスクリームを添えればさらにおいしくいただけます。
◇6月9日(木) 10時半~12時半 「ママの楽しいキッチン♪」
受講料: 2,100円 講師: 石川美香
今月のテーマ:おいしい中華でホームパーティ
メニュー:鶏の照り焼き中華風・中華茶碗蒸し・きゅうりのピリ辛漬け
中華料理のホームパーティはいかがですか? 大皿に盛りつけてテーブルをぐっと華やかにしましょう。おいしいお料理がママたちのおしゃべりをますます弾ませることでしょう。
鶏の照り焼きは、粉をまぶして色よく焼いた鶏肉に、牡蠣味調味料とお酢のきいたたれを加えて、照りが出るまで煮詰めます。おいしそうな色と香りに思わず手が伸びます。焼いた野菜も添えていただきましょう。
中華茶碗蒸しは、大きめの器に作った茶碗蒸しに、とろみのついた肉あんをかけたもの。白髪ねぎをたっぷりのせて、お好きなだけ取り分けて召し上がっていただきます。茶碗蒸しは鶏がらスープで、肉あんにはごま油をきかせて、まさに中華メニューです。
きゅうりのピリ辛漬けは、蛇腹に切ったきゅうりをつぶすようにちぎって、辛味のきいたつけだれに漬け込んだもの。さわやかな辛さで、箸が止まらなくなるかもしれません。
受講料: 4,200円 講師: 小沼真理
メニュー:ハンバーガー・オニオンリングフライ・シーザーサラダ
お休みの日のブランチにパパが作ってくれた、家族みんなが大喜びするメニューです。
まずは、ハンバーガーのハンバーグづくりから。基本の作り方ですから、別な日のメインディッシュにも生かせますね。みじん切りの玉ねぎをよく炒めることから始めましょう。
バンズに、ハンバーグ、ちーず、ケチャップ、マスタード、レタス、ピクルス、トマト、マヨネーズを順にはさんでできあがりです。
オニオンリングフライは、読んで字の如く、輪切りにした玉ねぎに衣をつけて、揚げたもの。パン粉には青のりを混ぜましょう。衣のつけ方、揚げ物の基本を学んでください。
シーザーサラダといえば、ロメインレタスを主に、フレンチドレッシングで和え、粉チーズを振ったもの。今回は、カリカリのベーコンも加えます。楽しいワンプレートが出来上がりです。
◇6月17日(金) 10時半~13時 「セミナー&クッキング 食の安全」
受講料: 4,200円
セミナー講師: 近藤惠津子 クッキング講師: 竹林 雪
今月のテーマ:海藻から見た海の環境
メニュー:おぼろ豆腐のわかめあんかけ・じゃがいもとわかめの天ぷら
セ ミナーでは、近年減少していると言われる藻場について、その原因を探ります。埋め立て、温暖化による水温の変化、原発事故の影響などなど、多方面から考えますが、とくに、深刻な地球温暖化の影響について考察します。海藻を食べてきた歴史や生産消費の変化についても確認してみましょう。
クッキングは、わかめづくしです。おぼろ豆腐のわかめあんは、炒めて味をつけたひき肉に豆腐を加えて茶巾にしたものを茹で、わかめたっぷりのあんをかけていただくもの。磯の香りを楽しんでください。
わかめの天ぷらは、さっと洗った塩蔵わかめの塩味も生かして、角切りしたじゃがいもと一緒に揚げたもの。じゃがいもののおいしさをより引き立たせるわかめの風味を味わってください。
ごはんにもわかめを混ぜていただきます。まさにわかめづくしをお楽しみに。
◆6月18日(土) 10時半~13時 「基礎から学べるおうちごはん」
受講料: 4,200円 講師: 小黒雅子
メニュー:青椒肉絲・春雨のサラダ・中華コーンスープ
今月は家庭での中華の定番3品です。包丁づかいを極めてよりおいしく仕上げましょう。
青椒肉絲は、肉と野菜の細切りを揃えること。調味料を合わせておくこと。そして、一気に炒め合わせます。強火で手早く炒め上げることがポイントです。
春雨サラダも野菜とハムをきれいに揃えてせん切りし、トマトは薄く切ります。春雨を上手に戻し、あらかじめ合わせておいたドレシングで具材を和えます。薄切りトマトを器の周りにきれいに並べると、ごちそう感がぐっと増しますね。
中華風コーンスープは、スイートコーン缶ととりがらスープを使って、手軽においしくつくることができます。水溶き片栗粉でとろみをつけ、溶き卵を上手に回し入れてふんわり仕上げましょう。
◇6月23日(木) 10時半~13時 「これからの和食~ごはんを囲む食卓」
受講料: 4,200円 講師: 石川美香
メニュー:鶏肉の香り焼き・たこ飯・冬瓜汁
いつもの醤油、みりんだれに、梅干し、りんご、にんにく、生姜を加えてミキサーにかけ、鶏肉を漬けこみます。漬け汁は煮立てて、焼いた鶏肉いかけていただきます。風味豊かなつけだれが魅力です。
たこ飯は、小さめに切ったたこと生姜を炊きこんだご飯です。ご飯には、もち米を混ぜて炊きます。炊き上がりに酒を振りかけてつやを出しましょう。江戸時代の料理書には、たこを桜の花びらに見立てた「桜飯」があります。それを思わせる一品です。
受講料: 4,200円 講師: 内田千里
メニュー:ブルスケッタ・アクアパッツァ・アフォガード
ちょっとおしゃれなイタリアンメニュー。デザートもついて、お友だちをお招きしたくなりますね。
ブルスケッタは、イタリアの軽食で、おつまみや前菜に使われます。バケットをガーリックトーストにし、トマト、バジルをオリーブオイル、ハチミツ等と混ぜ、冷たく冷やしたものをのせていただきます。色合いも美しいですね。
アクアパッツァは、魚介類をトマト、オリーブと一緒に煮込んだ料理。魚介類から出るスープでいただきます。魚は塩こしょうをして、オリーブオイルでこんがり焼いておきましょう。なべに材料を入れて、煮汁をかけながら煮込みます。
アフォガードは、バニラ風味のアイスに飲料をかけたデザート。一般的には、エスプレッソコーヒーをかけるようです。今回も、インスタントコーヒーを濃く入れ、アイスにかけ、アーモンドを飾っていただきましょう。
◇6月26日(日) 10時~12時 「キッズクッキング」
受講料:3,800円 講師: 小沼真里
メニュー:バターロールのBLT・野菜のコロコロスープ
今月はサンドイッチメニューです。お休みの日に、家族の分も作ってあげられるかな。梅雨の晴れ間のお出かけお弁当にもいいですね。BLTはベーコン・レタス・トマトをはさんだサンドイッチ、お教室ではバターロールで作ります。ケチャップとマヨネーズを混ぜて、オーロラソースも作りましょう。もう一つには、卵焼きを入れましょう。上手に焼けるかな。
野菜のコロコロスープは、野菜とウインナーソーセージを大きさを揃えて、コロコロに切るお勉強です。包丁の使い方もしっかり身につけましょう。ソーセージの旨みが加わった洋風スープで野菜をやわらかく煮てます。