5月のBELLEの各教室をご紹介するページです。お早目にお申し込みください。
日時 コース・クラス 今月のテーマ
7日(土)10:30~13:00 季節の洋菓子 柑橘の香り豊かなケーキです
12日(木)10:30~12:30 ママの楽しいキッチン♪ お弁当のおかずにピッタリ
14日(土) 10:00~12:30 男の手料理 野菜、大豆、海藻・・・たっぷりどうぞ
19日(木)10:30~13:00 魚~あじをおろす あじをおろしバラエティ豊かな料理に
20日(金) 10:30~13:00 セミナー&クッキング 食の安全 減塩漬物のヒミツ
21日(土) 10:30~13:00 基礎から学べるおうちごはん 焼く・炊く・蒸すメニュー
22日(日)10:00~12:00 キッズクッキング きざんで、練って、包んで、蒸して…
26日(木) 10:30~13:00 これからの和食~ごはんを囲む食卓 アジアの香りを和に
28日(土) 10:30~13:00 笑顔をつくるおうちごはん 目も楽しませてくれる中華
受講料: 3,700円 講師: 上原智代
メニュー: シトラスケーキ
オレンジたっぷりの香り豊かなケーキを作り、一人15㎝のワンホールをお持ち帰りいただく楽しいクラスです。基本のケーキ生地の作り方をしっかりお教えしますので、お菓子づくりの経験はほとんどない…という方も安心していらしてください。
ケーキの生地には、すりおろしたオレンジの皮をたっぷり加えます。さらにオレンジピール、オレンジシロップをつくり、たっぷりトッピング。初夏にふさわしいさわやかなシトラスケーキです。
ケーキの生地にはバターやマーガリンを使わず、生クリームを加えてしっとり感を出します。
たっぷりのオレンジピールが見た目もさわやかなケーキをぜひお楽しみください。
◇5月12日(木) 10時半~12時半 「ママの楽しいキッチン♪」
受講料: 2,100円 講師: 石川美香
今月のテーマ: お弁当のおかずにピッタリメニュー
メニュー: 豚肉のマヨネーズ焼き・なすと豆腐の揚げ煮 ・そら豆の蜜煮
お子さんから大人まで楽しめるメニューを実習します。
豚肉のマヨネーズ焼きは、下味をつけた豚肉を焼き、マヨネーズをからめます。お弁当のおかずにもピッタリです。付合せは季節の野菜で彩りを。このとき、昆布茶をふると乙な付合せになります。
なすと豆腐の揚げ煮は、味わい深い和食の一品。先になすとししとうを揚げてから、粉をまぶした豆腐を揚げ、だしのきいた煮汁でさっと煮ます。上品な味わいながらボリューム感もあり、若いママたちのお集まりにもおいしく召し上がっていただけそうですね。
旬のそら豆を緑の美しい蜜煮にします。塩茹でしたそら豆をあ甘いだし汁で弱火で煮て、そのまま冷まします。お弁当のアクセントにうれしいレシピです。(このクラスは満員です)
受講料: 4,200円 講師: 小沼真里
メニュー: サラダ巻き・豆腐の豆乳汁・アスパラとひじきの和え物
今月はのり巻きにチャレンジです。サラダ巻きの名の通り、サニーレタス、ツナ、かまぼこ、きゅうりそして卵焼きを一緒に巻く、さっぱりしたのり巻きです。ほかの2品も含め、野菜、大豆、海藻、ごまがとれるバランスのよいヘルシーメニューです。
サラダ巻きでは、のり巻きを上手に巻くコツはもちろん、すし飯の作り方、卵焼きの焼き方もポイントです。
豆腐の豆乳汁は、大豆たん白たっぷりの一品。調味しただし汁に一口大に切った豆腐と豆乳を加えて温めます。豆乳のコクが豆腐のおいしさを引き出してくれる汁物です。
ごま和えは、さまざまな食材で作っていただきたいメニューですので、和え衣の作り方をしっかり覚えてください。今回は、季節の野菜アスパラと芽ひじきを和えましょう。
~ビオサポは「BIO(生命)」と「美を」をかけあわせた生命あふれた健康な食生活をサポートすること。、日本人の不足しがちな栄養素や食材をたっぷり摂れる「ビオサポメニュー」の日を各コースに設定しています。
受講料: 4,500円 講師:上田美紀
メニュー: あじの中華照り焼き・アジアンさつま揚げ・あじのカレーソテー
旬のあじを一人ずつおろしてから、3品のメニューを展開します。魚をおろしてみたいとお思いの方、魚料理のレパートリーを増やしたい方、ぜひお越しください。
一品目は、三枚におろしたあじに小麦粉をまぶして色よく焼き、中華の甘辛味に煮からめます。ご飯がすすむ料理です。お弁当のおかずにも向きそうです。
次は、エスニックな味わいのさつま揚げ。三枚おろしのあじの皮をとり、包丁でたたいて、豆腐やナンプラー、レモングラス、パクチーなどを加えて混ぜ、丸めます。油でカラッと揚げていただくと、エスニックの香りが口に広がります。
三品目は、魚が苦手なお子さんたちも喜んでくれそうなカレーソテー。カレー粉をまぶしてこんがりと焼いたあじに、野菜をたっぷり加えたドレッシング風のソースをかけてさっぱりと召し上がってください。
◆5月20日(金) 10時半~13時 「セミナー&クッキング 食の安全」
受講料: 4,200円
セミナー講師: 近藤惠津子 クッキング講師: 竹林 雪
今月のテーマ: 漬物今昔~やさしい味が体にやさしくないわけ
メニュー: かつおのソテー中華ソース・じゃことザーサイの混ぜご飯
セ ミナーでは、漬物を取り上げます。昨今の市場には、しょっぱくない梅干し、浅漬け風の漬物が出回っています。日本人の食生活は塩分を摂り過ぎる傾向があると指摘されて以来の傾向です。が、もともと保存の意味で食されてきた漬物、塩分を控える代わりに、味をまろやかに、冷蔵保存で早めに食べるものに変わってきています。そして漬物は、食品添加物が多用される食品の一つになっています。その中身を探ります。
クッキングのメニューは、ソテーしたかつおに豆板醤やにんにくをきかせた中華ソースをかけ、たっぷりのベビーリーフや新玉ねぎを一緒にいただくもの。
そして、ごま油の風味をきかせたちりめんじゃこ、炒り卵、きゅうり、搾菜の混ぜご飯。
どちらも新緑の季節にピッタリなさわやかなメニュー。たくさん召し上がってください。
◇5月21日(土) 10時半~13時 「基礎から学べるおうちごはん」
受講料: 4,200円 講師: 小黒雅子
メニュー: 鮭のムニエル・えびピラフ・蒸し野菜&ディップ
今回は、魚を使った洋の基本メニュー。ムニエルは、魚の切り身に下味をつけ、小麦粉をまぶして、バターでこんがり焼いた料理。魚の水分をふきとり、粉を上手にまぶして、きれいな焼き色がつくよう、ポイントをしっかり身につけましょう。
ピラフをフライパンで上手につくれるようになれば、ときどきに具材を換えて楽しめますね。今回はえびの下処理も覚えてください。
野菜をたくさん食べたいと思っていらっしゃる方にお勧めの蒸し野菜。野菜はやわらかくなりすぎないように、とくに火の通りやすい野菜は後から入れましょう。ヨーグルトとマヨネーズを使ったディップは、手軽に作れて野菜をおいしくいただくために欠かせません。
きれいに盛りつけて、ぜひご家族やお友だちにあなたの手料理を振る舞ってください。
◆5月22日(日) 10時~12時 「キッズクッキング」
受講料:3,800円 講師: 竹林雪
メニュー: シューマイ・春雨サラダ
おいしいお肉でおいしいシューマイを作りましょう。まずは肉あんづくり。玉ねぎとしいたけのみじん切りをがんばります。ひき肉に調味料を加えてねばりが出るまでこねます。ここも交代でがんばりましょう。
肉あんができたら、次は皮に包む作業。ちょっとむずかしいけれど、皮を破かないように、コツを教わりましょうね。蒸し器にキャベツをしいて、包んだシューマイを並べて蒸せば出来上がり。
ちょっと大変だけど、自分たちで作ったシューマイはきっといつもの何倍も美味しいことでしょうね。
もう一品は春雨サラダ。こちらもきゅうりとハムのせん切りがあります。中華味のドレッシングでいただきましょう。
切ったり、包んだり、がんばりどころ満載のメニューで、またお料理が好きになってくれることでしょう。(本クラスは満員です)
◇5月26日(木) 10時半~13時 「これからの和食~ごはんを囲む食卓」
受講料: 4,200円 講師: 上田美紀
メニュー: スープで炊く鶏ごはん・野菜のきな粉揚げ・あさりとセロリのスープ
今回のメニューは、いずれもアジアンテイストのもの。和風なアレンジにご注目ください。
一品目は下味をつけた鶏ムネ肉とにんにく、生姜のすりおろし、スープを一緒に炊きこんだご飯。炊き上がったら、トマト、きゅうりなどと一緒に盛りつけ、2種類のたれでいただきます。
二品目はきな粉を衣にした揚げ物。 衣のつけ方がポイントです。こんな野菜の食べ方もあるのだと病みつきになるかもしれません。
最後はスープ。あさりとセロリのさっぱりしたスープは、ご飯や揚げ物にピッタリです。針生姜をたっぷりのせ、その風味も味わってください。
受講料: 4,200円 講師: 内田千里
メニュー: えびのチリソース・中華ピクルス・レタスとトマトのスープ
中華ピクルスは、漬け汁のレシピを覚え、季節の野菜を漬けて楽しんでいただきたいメニューです。色とりどりの野菜を使うことで、お料理の付合せとしても活躍しますね。たくさん作って、日々召し上がってください。
スープにもこれからおいしい季節の野菜を使っています。鶏がらスープに長ねぎの青い部分と生姜を入れて煮ることで、中華らしいスープになります。卵をふんわりと加え、ごま油を回し入れるとさらにおいしい中華スープができあがります。