5月のBELLEの各教室をご紹介するページです。お早目にお申し込みください。
日時 コース・クラス 今月のテーマ
9日(土)10:00~12:30 男の手料理 たれを覚えればご家庭で韓国情緒を楽しめます
10日(日)10:00~12:00 親子クッキング 形も楽しい餃子をパリッと揚げます
14日(木)10:30~12:30 ママの楽しいキッチン♪ おしゃれで会話もはずむランチを
15日(金)10:30~13:00 セミナー&クッキング食の安全どんな卵を食べていますか?
16日(土)10:30~13:00 基礎から学べるおうちごはん ミートソースも手作りで
21日(木)10:30~13:00 お魚のクラス いさきをおろして3種のメニューに
23日(土)10:30~13:00 笑顔をつくるおうちごはん 和食の醍醐味「季節」を大切に
24日(日)10:00~12:00 キッズクッキング みんなでお弁当をつくりましょう
28日(木)10:30~13:00 これからの和食 郷土の料理で和食を楽しんで
30日(土)10:30~13:00 和菓子のクラス 季節の和菓子
受講料: 4,200円 講師: 小沼真里
メニュー:韓国風唐揚げ・青ねぎのチヂミ・もやしとわかめのスープ
今日は韓国料理の3品。 揚げた鶏肉を熱いうちに韓国風のおいしいたれにからめます。下味はシンプルに、たれはピリ辛、レモンを添えていただきます。
チヂミは韓国風お好み焼き。小麦粉だけでもいいのですが、今回は米粉も加え、もちもちの生地に。たっぷりの青ネギと香ばしい桜えびの素干しを加えて、薄く焼きます。こちらはさっぱり味のたれでどうぞ。
スープにはホタテの水煮も加え、さっぱりしつつ風味豊かなお味で、お料理にピッタリです。
ぜひお宅の食卓に韓国の雰囲気を!
受講料: 4,800円 講師: 竹林 雪
メニュー: UFO揚げ餃子・にらともやしのフープ
年中さん以上のお子さんとパパかママが一緒にお料理を楽しむクラスです。
UFOの形をした餃子も、まずあんをしっかり練りましょう。皮の上に肉あんをのせ、もう1枚の皮を重ねあわせます。周りをフォークで押さえてUFOの形をつくりましょう。パリッとあげて温かいうちにどうぞ。
スープには最後にごま油を回し入れ、中華の香りを出します。栄養満点スープです。
◇ 5月14日(木) 10時半~12時半 「ママの楽しいキッチン♪」
受講料: 2,100円 講師: 石川美香
今月のテーマ:おしゃれで会話もはずむママ友ランチメニュー
メニュー: バナナブレッド・牛のたたきサラダ・シュリカンド
子どもたちが新しい生活に慣れたところで、ママ友とちょっとおしゃれなランチはいかがですか。
甘みをおさえたバナナブレッドはくるみも入れ、バナナの甘酸っぱさが生きています。早めに準備しておけば安心ですね。
牛のたたきサラダは、ステーキ肉を使います。両面を焼いた肉をはちみつもきかせたたれにつけこみ、たっぷりの野菜と一緒に盛りつければ、ボリュームのあるサラダに仕上がります。
シュリカンドは、ヨーグルトを使ったインドの手軽なスイーツ。紅茶で煮たプルーンとミントを飾っていただきます。(本クラスは満席です)
◆5月15日(金) 10時半~13時 「セミナー&クッキング食の安全」
受講料: 4,200円
セミナー講師:近藤惠津子 クッキング講師: 竹林雪
今月のテーマ:「どんな卵を食べていますか?」
メニュー: ポテトニョッキ・グリーンサラダ&ポーチドエッグ添え
セミナーでは「卵」を取り上げます。物価の優等生と言われてきた卵も、異常気象や世界の需給バランスの影響で、値上がり気味。見た目だけではわからない卵の向こう側を考えます。
クッキングでは、サラダに添えるポーチドエッグとして登場。とろっと上手に作りましょう。
ニョッキはパスタの一種。今日はじゃがいもをメインに作ります。アンチョビ、ガーリック、バジルの風味のきいたソースにからめていただきましょう。
◇5月16日(土) 10時半~13時 「基礎から学べるおうちごはん」
受講料: 4,200円 講師: 小黒雅子
メニュー: スパゲッティミートソース・トマトジューススープ・ハーブサラダ
パスタ好きは多くても、ミートソースはなかなか手作りしないかもしれませんね。水煮のトマトとトマトケチャップを使って、ゆっくり煮込んだ手作りミートソースのお味は格別です。
スープは、トマトジュースととりがらスープ、牛乳を使い、本格的な味わいを手軽に楽しめる一品です。
ハーブサラダのドレッシングももちろん手作り。プレーンヨーグルトの酸味を活かしたやさしいお味です。少しの工夫で色々なバリエーションを楽しめ、無駄がないのが、手作りドレッシングの魅力です。
受講料: 4,200円 講師: 上田美紀
メニュー: いさきのオイル焼き・いさきのフリッター・魚餃子
春夏の教室では、魚をおろすことに挑戦します。今回は今が旬のいさきです。2人で1尾のいさきをおろします。
オイル焼きは、うろこと内臓をとった1尾のイサキのお腹にローズマリーを入れ、オリーブオイルをかけてオーブンで焼いたもの。手軽ですが、ボリューム感のある1品です。
洋風天ぷらとも言えるフリッターは、衣が軽いのが特長。粉に合わせる水分がポイントです。カレー塩でいただきます。
おろして皮と骨を取ったいさきを細かくたたき、いつもの餃子とおなじ用に野菜をたっぷり入れて、皮に包みます。見た目はいつもの餃子、食べると魚餃子…ご家族もびっくりですね。
3品を一度に作ることはないでしょうから、今日のメニューで3回、いさきを楽しんでください。
◇5月23日(土)10時半~13時 「笑顔をつくるおうちごはん」
受講料: 4,200円 講師:内田千里
メニュー: アジフライ・豆ごはん・グリーンアスパラとうどのごま酢和え

そして季節の香りの豆ごはん。グリーンピースのきれいに、ふんわり仕上げるポイントを学んでください。
ごま酢和えは、覚えておきたい調理法。今日は、この季節ならではのアスパラとうどに加え、エビも使います。彩りも美しいですね。
受講料: 3,800円 講師:竹林雪
メニュー:肉巻きおにぎり・アスパラとツナのチーズグリル

材料をアルミホイルに入れてミックスチーズをちらしてグリルで焼くだけの1品は、簡単でおいしくて人気が出そうです。半熟卵もそえて完成です。