3月のBELLEの各教室のご紹介ページです。まだ若干お席があります。お早目にお申し込みください。
日時 コース・クラス 今月のテーマ
7日(土)10:30~13:00 春の和菓子 関西風の桜餅をつくりましょう
12日(木)10:30~13:00 お魚のクラス(さわら) さわら料理のバリエーションを!
14日(土)10:30~13:00 笑顔をつくるおうちごはん ミートパイでともだちランチ
19日(木)10:30~12:30 ママの楽しいキッチン♪ 魚をもっと食卓に!
20日(金)10:30~13:00 セミナー&クッキング食の安全 「養殖は今」
21日(土)10:30~13:00 基礎から学べるおうちごはん 自慢できるハンバーグ
22日(日)10:00~12:00 キッズクッキング 揚げ物にチャレンジ!
28日(土)10:00~12:30 男の手料理 ハーブを使ったお魚料理
31日(火)10:00~12:00キッズクッキング (特別クラス) 揚げ物にチャレンジ!
受講料: 3,150円 講師: 上原智代
メニュー:道明寺の桜餅・抹茶どら焼き
日本の東西には違った食文化が根付いています。桜餅もその一つ。関東では小麦粉を薄く焼いた皮ですが、関西では道明寺粉のつぶつぶ、もちもちが特長です。今回は、関西風の桜餅に挑戦します。ピンクの色付けは…いちごの果汁を使います。手作りならではの工夫が楽しいですね。桜の葉の香りが春の訪れを感じさせてくれます。
もう一品の抹茶どら焼きも、ふんわり生地がご家庭できれいに焼けます。幅広い世代ににんきnおやつにはもちろん、お土産にもなります。
◆3月12日(木) 10時半~13時 「お魚のクラス(さわら)」
受講料: 4,200円 講師: 上田美紀
メニュー: さわらの治部煮・揚げさわらのサルサソース・さわらのとろろ蒸し
さわらは和食の基本的な食材ですが、淡白でくせのない味わいを多彩なお料理に活かしましょう。 一品目は、加賀料理で有名な治部煮をさわらで。やさしいだしの味ととても相性がよいようです。
二品目は、薄くスライスしレモン汁、片栗粉をまぶしたさわらを揚げ焼きし、香草とレモンの香り豊かなドレッシングで和えた野菜をかけていただきます。アクセントのきいたドレシングもさわらに合います。
最後は蒸したさわらととろろの白さが引き立つ一品。さらにわかめと青のりをのせ、とろみをつけたあんをかけていただきます。ヘルシーでお上品な味わいをお楽しみください。
いつもと違ったさわらのお料理で、レパートリーをさらに広げていただけることでしょう。
◇ 3月14日(土) 10時半~13時 「笑顔をつくるおうちごはん」
受講料: 4,200円 講師: 石川美香
メニュー: ミートパイ・ジンジャーサラダ・フルーツのワインジュレ
卒園・卒業、転勤などの季節を迎え、ちょっとおしゃれなメニューで、お友だちをランチにお誘いしてはいかがでしょうか。
ミートパイは、冷凍のパイシートを使って作ります。中身にちょっと手をかけて、オーブンでこんがり焼き、熱々を切り分けていただきましょう。
サラダは、さわやかなレモンに生姜がきいたドレッシングで、ちょっと大人のお味。彩りのよいお野菜を和えていただきます。
デザートも彩りの美しい宝石のような一品。果物は小さくかわいらしく切り、白ワインのジュレをかけます。ゼラチンの扱いをしっかり覚えれば、こんなおしゃれなデザートも手軽に作れます。
◆3月19日(木) 10時半~12時半 「ママの楽しいキッチン♪"」
受講料: 2,100円 講師: 上田美紀
今月のテーマ: 魚をもっと食卓に!バランスのよいメニューです
メニュー: 鮭の腹子飯・変わり石狩汁・かぶの漬物
宮城県を代表する腹子飯と、北海道の石狩汁のアレンジメニューに付合せの一品で、バランスがよく、ボリュームのある食卓が出来上がります。
調味料でいったん鮭を焼き、その煮汁でご飯を炊きます。炊きあがったごはんに鮭を混ぜ、いくらと三つ葉、焼き海苔をのせれば、食欲をそそる丼の出来上がりです。
豆乳を使った変わり石狩汁は、お野菜もたっぷりいただけ、まだ肌寒い日のある早春にピッタリです。
手軽にできるかぶの漬物は、ピリ辛甘酢仕立てと、昆布の風味を効かせた2種類をお楽しみください。
◇3月20日(金) 10時半~13時 「セミナー&クッキング 食の安全」
受講料: 4,200円
セミナー講師: 近藤惠津子 クッキング講師: 小沼真里
セミナーテーマ: 養殖は今
メニュー: ニラ饅頭・ザーサイ麺
日本人の大好きなえびは、東南アジアで養殖されたものがほとんどです。現地はどんな様子なのでしょうか? また、日本の養殖の実態はどうなっているのでしょうか? 私たちの身近な魚がどのように育てられているのか、漁業のゆくえはどうなっていくのか、魚を食べる文化を広げるためにも、ご一緒に考えましょう。
お料理1品目はニラ饅頭。えびとニラが透けて見えるのがとてもきれいです。皮は餃子の皮を一回り大きく伸ばしたもの。こうして使えば、中身の色合いもよく見えて、よりおいしさが増します。ハーブチキン。ミックスハーブの風味がきいた鶏肉に野菜をたっぷり添えていただきます。熱いうちにいただけば、おいしい豚ひき肉の肉汁があふれ出てきます。
もう1品は、蒸したささみ、ザーサイ、レタス、長ねぎがたっぷりのった冷やし麺。具材に味をつけておくので、麺とからめてそのままおいしくいただけます。
◆3月21日(土) 10時半~13時 「基礎から学べるおうちごはん」
受講料: 4,200円 講師: 内田千里
メニュー: ハンバーグ・キャベツと豆のスープ・パンナコッタ
家庭料理の基本のき、ハンバーグをおいしくつくりましょう。
ハンバーグはよく混ぜ、上手に焼くことでふんわり仕上がります。ソースもちょっと工夫して、付合せも彩りよく…ごちそう感が増しますね。
鶏がらスープを使い、ベーコンのだしを生かしたスープは、さっぱりしたお味です。具材をみな同じように切ることで、豆との大きさのバランスもとってもよくなります。
デザートはパンナコッタ。牛乳と生クリームをゼラチンで固めたイタリア発祥のお菓子です。細かく切ったキウイをソースにしてかけると、おしゃれなデザートになります。
定番の家庭料理も盛り付け次第でおもてなし料理になります。お友だちを招いてみてはいかがでしょうか。
(本クラスは満席です)
受講料: 3,675円 講師: 竹林雪
メニュー:サーモンフライ・コールスロー

フライの衣は、ひと手間省いて、小麦粉と卵を混ぜた液につけてから、パン粉を上手にしっかりつけましょう。揚げ油の中に材料を入れる時は、手を近づけて。この方が油がはねずに安全です。耳も澄まして揚げ上がりを確認します。ソースはきざみピクルスを活用したマヨネーズソース。
サラダはコールスロー。細かく切ったキャベツによく人参が入っていますが、合わせる野菜は自由。今日は、コーン缶を使います。ドレッシングにはすし酢とマヨネーズを使ってみましょう。もちろん、普通のお酢でもOKです。盛り付け前に、野菜をドレッシングと和えることで、少なめのドレッシングでもおいしくいただけます。
受講料: 4,200円 講師: 石川美香
メニュー:ディルサーモンのバター焼き・グラタンドフィノア・焼き野菜のサラダ
彩りも美しい、春らしい洋のメニューをお楽しみください。
魚のハーブとも呼ばれるさわやかな香りのディルをきかせたサーモンを色よく焼き、水切りヨーグルト、マヨネーズ、レモンで作ったソースをつけていただきます。
グラタンドフィノアは、 じゃがいもを牛乳と生クリームで煮込んで焼く、フランスドフィーネ地方の郷土料理。ワインにとてもよく合うお料理です。
焼き野菜のサラダは、真っ黒になるまで焼いた野菜の黒い部分をむき、調味液でマリネします。加熱することで野菜の甘みが引きだされ、味もしみこみやすくなります。
◇3月31日(火) 10時~12時 「キッズクッキング(特別クラス)」
受講料: 3,675円 講師: 小沼真里
メニュー:サーモンフライ・コールスロー
BELLE初めてのお友だちも、フライに挑戦します。パン粉をしっかりつけて、怖がらずに揚げてみましょう。ソースも手づくりして、フライのおいしさを引きたてます。
コールスローでは、キャベツを上手に切れるようがんばりましょう。ドレッシングを合わせておくこと、和える前にキャベツの水をしっかり切ることがポイントです。
残り少ない春休みに、おうちで作ってみてくださいね。