5月の各教室のご紹介ページです。皆さまのお申し込みをお待ちしております。
日時 コース・クラス 今月のテーマ
11日(土)10:30~13:00 おうちごはん 彩のよい洋のメニュー
19日(金)10:30~13:00 セミナー&クッキング食の安全 パンの食品添加物
20日(土)10:30~13:00 基礎から学べるおうちごはん 手づくりミートソース
25日(木)10:30~12:30 子育てママのリフレッシュランチ おいしい和風カレーうどん
27日(土)10:00~12:30 男の手料理 手軽な中華メニュー
28日(日)10:00~12:00 キッズクッキング お野菜たっぷりです
30日(木)10:30~13:00 お招きランチ お昼のおもてなしにピッタリです
◆5月11日(土) 10時半~13時 「おうちごはん」
受講料: 4,200円 講師: 石川美香
メニュー: ステーキサラダ、パプリカとトマトのスープ、チーズマフィン
焼いたステーキ肉をマリネ液につけ、野菜の上に飾ります。ボリュームのあるおしゃれなサラダです。パプリカとトマトの美しいスープも食卓に華やかな彩りを加えます。ガーリックライスといただきましょう。パウダーチーズを使って作るデザートのチーズマフィンは、軽食にもどうぞ。
◇5月17日(金) 10時半~13時 「セミナー&クッキング 食の安全」
受講料: 4,200円
セミナー講師: 近藤惠津子 クッキング講師: 石川美香
セミナーテーマ: パンに使われる食品添加物
メニュー: トリプルサンド、そら豆のスープ
家庭におけるパンの消費額が米を上回ったそうです。巷には、かなり安いパン、常温でもかびないサンドイッチなどいろいろなパンがあり、新商品の開発も多く、選択肢が豊富ですが、その向こうには、たくさんの食品添加物が使われています。 一体どんなものがどんな目的で使われているのでしょうか。
安心なパンを使い、照り焼きチキンとマヨネーズで和えたゆで卵、薄切りのトマトをはさんだおいしいホットサンドを作ります。スープには旬のそら豆を使い、色も美しく、クリーミーで風味がとても豊かです。お友だちとのランチにもピッタリです。
◆5月18日(土) 10時半~13時 「基礎から学べるおうちごはん」
受講料: 4,200円 講師: 内田千里
メニュー: スパゲティミートソース、トマトジューススープ、ハーブサラダ
基本的な料理はとにかく手作りしてみましょう。私の味、わが家の味を作ってください。今回はミートソースを作ります。ホールトマトの缶詰とトマトケチャップを使います。作り置きもできて便利です。スープでは、玉ねぎ炒めに時間をかけますが、トマトジュースを使って手軽に作れます。サラダには手作りドレッシング。ヨーグルトと粒マスタードを使います。
誰かにごちそうしたくなるちょっと素敵なテーブルができあがります。
◇5月23日(木) 10時半~12時半 「子育てママのリフレッシュランチ」
受講料: 2,100円 講師: 内田千里
メニュー: カレーうどん、かまぼこサラダ
いつものカレーとはちょっと違い、だし汁をとり、カレーフレークで作ったカレーに牛乳を加えます。ゆでたうどんに、まろやかでおいしいカレーをたっぷりかけ、からめていただきます。サラダかまぼこを使ったサラダは、ドレッシングに工夫が。サラダの中身のきゅうりの皮をすりおろし、わさびをきかしたマヨネーズドレッシングで和えます。手作りドレッシングのバリエーションを増やしましょう。
◆5月25日(土) 10時~12時半 「男の手料理」
受講料: 4,200円 講師: 上田美紀
メニュー: 変わり青椒肉絲、きゅうりの炒め物、ワカメスープ
いつもは材料をセッティングしてお迎えする教室ですが、今回は、ご家庭での冷蔵庫や食料入れから食材を選んで、洗って、調味料の計量をして…といった手順も学びましょう。シャキシャキ感が魅力のもやし入り青椒肉絲。調味料を合わせておいて、一気に仕上げます。きゅうりの炒め物も短時間で仕上げます。ピリッとした味が魅力です。スープはごま油で風味をつけたこれまた手軽な中華の定番スープ。材料さえそろえば、すぐにお宅で作っていただけます。
◇5月26日(日) 10時~12時 「キッズクッキング」
受講料: 3,675円 講師: 上田美紀
メニュー: 焼きうどん、糸寒天スープ
子どもたちも大好きな麺類、今回は焼きうどんを作ります。具材をそろえて上手に切ることが目標です。包丁の持ち方もしっかり教わります。お味噌をきかせた味付けでいただきます。スープはとりがらスープを使って作ります。ここでも野菜を切る練習です。糸寒天は、器に入れてスープを注ぎます。(本クラスは満席です)
◆5月30日 10時半~13時 「お招きランチ」
受講料: 4,200円 講師: 石川美香
メニュー: 蒸し寿司、めかじきと帆立のくるみ揚げ、和風ラタトゥイユ
熱々ちらし寿司のイメージの蒸し寿司。刻んだあなご、煮含めたしいたけをすし飯に混ぜ、上にはえびと錦糸卵をのせて蒸します。召し上がる前に、三つ葉を散らせば、本当に彩りのよい、おいしい蒸し寿司ができあがります。
揚げ物は、クルミを刻んだ衣が決め手。食感も風味もぐっとアップします。さらに夏野菜をたっぷりいただける和風味のラタトゥイユは、調味しただし汁で煮含めます。